
概要
IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積もりに含むか否か?
詳細
IT開発、ソフトウェア開発などにおいて要件定義がありますが、これは一般的には見積額に含みますか、含みませんか?
別の言い方をすると、要件定義は
「お客様からお金をもらって、お客様側とソフト開発請負会社側が一緒になって要件定義するもの」ですか?
それとも
「お客様側ですべて要件定義を済ませてから受発注するものであり、ソフト開発請負会社側がやることではない。
途中で要件定義が変わってきたら、それは仕様変更であり、契約違反ともいえる。
だからお客様に堂々と追加料金請求、納期延長を要求してよい
客は、一旦契約したが最後、原則としては一切の仕様変更を申し出ることはできない
変更するなら、金をくれ! だ。」
ですか?
背景
IT開発やソフト開発に携わっているとしばしば営業と開発で対立したりします。
要件定義が出来ている、できていない、はその第一歩だったりします。
お客様は(少なくとも開発側と比較して)ITには疎いので、
「あれもやりたい、これもやりたい」と無茶なことを要求したり、
逆に、最近ではハードウェアで装備されている機能や、
特段、新規開発しなくてもライブラリで対応できる機能について
”巨額の開発費が掛かるのでは? 料金つり上げされるのでは?”と恐れて
「それは必要ない。そこまでの機能を求めて、余計な金が掛かるのは嫌だ」
と躊躇したりします。
そこんところをうまくお客様とコミュニケーションしながら、営業の段階である程度の要件定義を聞き出すのが営業の仕事の範疇となる場合もあります。
ところが、開発の側から(場合によっては営業内部から)反発、指摘、注意を受けたりします。
対立する意見は以下の2通りが多いです。
1「すべての要件定義が出来てから受注してこい。要件定義が終わらないうちに契約取ってくるから
開発がスタートしてからお客に
”ああ、やっぱりその機能はいらないな”とか
”今時はもっとすごいことが出来るそうじゃないか。
このハードウェアを導入するなら●●機能はオマケでついてくるんだろ?
●●機能も付加してよ、もちろん無料でね”
なんて言われるんだ。
そのたびに作ったものが無駄になるんだ。
こっちはコーディング1行とて、キーボードを無駄打ちしたくないんだ。
毎日毎日朝令暮改じゃねーか!!!
話が固まらないうちに仕事取ってくるんじゃねーよ!!」
2「お客さんと密にコミュニケーションをとって、大体の話が決まったところで
とっとと契約固めてこい。
要件定義なんてのは、契約取ってからきちんと固めるもんだ。
”お客様の側で要件定義が全部定まらないと、うちでは請け負えませんね”
なんていってんじゃねえよ!
お客さんは多数の業者と相見積もりしながら、多数の業者と商談しながら同時に要件定義を並行して行ってるんだ。
それを”要件定義が100%出来上がらないとうちは請け負いません”なんて言ってたら
”要件定義は50%で充分です。あとは開発の上級SEが詰めますので。
その時に追加機能や補助機能のご要望もお聞きしますよ。勿論追加料金なしで!”
って言ってる他社に持ってかれるじゃねえか!
営業がだーいたい決めてきた話を、開発がきちんとまとめる。これがIT開発なんだよ!
だから営業はだーいたい、でいいんだ。それよりもお客さんと密にコミュニケーション取って
(ああ、この会社なら、いろんな相談に乗ってくれる親切な会社だなあ)
という印象を与えることが大切なんだ!
そのために開発工数に要件定義が入ってるんだよ。ここで金を少しだけ多く貰って
お客様の望むシステムを作るんだよ」
1と2、どっちが正しいのでしょうか?
詳しい方、IT営業、IT開発の経験ある方、お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正しいのは1とも2とも言えないです。
要件定義だけを受注するケースもあれば、要件定義込みのシステム開発を受注するケース、要件定義完了後のシステム開発を受注するケースがあります。
1)要件定義を受注
作業規模や完成物(納入物)が不明瞭なこともあり、請負ではなく委任契約で受注することが多いです。要件定義の段階でプロジェクトが消滅(費用が膨大となる、技術的に困難等の理由)してしまうなんてこともあり得ますからね。
2)要件定義込みのシステム開発を受注
要件定義は不確定要素が大きいため、込みでシステム開発を受注するのは双方にとってリスクが大きいので、開発規模が比較的小さなプロジェクトに限ることが多いでしょう。
3)要件定義完了後のシステム開発を受注
大規模システム開発はほぼこれです。
要件定義については、その内容(完成度等)に指標となるような基準はありませんから、質問で出てくるような担当営業との、また顧客との丁々発止、葛藤が生じるのは日常茶飯事です。
ご回答ありがとうございました。
>正しいのは1とも2とも言えないです。
どちらとも言えないんですね
>1)要件定義を受注
>2)要件定義込みのシステム開発を受注
>3)要件定義完了後のシステム開発を受注
要件定義でお金をいただくか否か、いろんなパターンがあるんですね。
システムの規模によって違うんですね。
>要件定義については、その内容(完成度等)に指標となるような基準はありませんから、質問で出てくるような担当営業との、また顧客との丁々発止、葛藤が生じるのは日常茶飯事です。
日常茶飯事なんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- IT・エンジニアリング IT転職 技術的成長を取るか 待遇を取るか 4 2022/06/17 15:05
- 会社・職場 私への社内報奨金減額支給について 4 2022/12/20 12:15
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- その他(行政) 自治体において、開発行為者に対して、寄付という形で一定額の支出金の負担を求める内容の要綱が制定され、 1 2022/08/10 11:02
- IT・エンジニアリング 新卒は上流か下流か? 私は現在、四回生で日系大手Sierに内定しています。 私の勤務予定の企業では、 5 2022/10/09 00:08
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- アプリ 某クラウドソーシングサービスの請負契約のキャンセル後に請求された遅延損害金 1 2022/04/08 00:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「研究開発」というのは間接部...
-
LSIプロセス開発職とは
-
ネットワーク 使えない 客先...
-
ActiveX Data Objectsについて...
-
IT開発、ソフトウェア開発、ア...
-
アルモニコスとエリジオンが事...
-
Iphoneアプリを作るためには、w...
-
タッチタイピングを始めてから...
-
EIAJ-EDI標準
-
システム開発を一次開発と二次...
-
製造、技術者に質問
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
岩盤保守層というのは、公明支...
-
戸塚宏が「リベラルは悪」と言...
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
外資は業務引き継ぎをしない?
-
中央材料室の業務について
-
見積が必要だと伝えるメール文...
-
営業管理部について
-
運用・保守について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「研究開発」というのは間接部...
-
ActiveX Data Objectsについて...
-
システム開発を一次開発と二次...
-
「開発ステップ数」とは?
-
IT開発、ソフトウェア開発、ア...
-
アルモニコスとエリジオンが事...
-
メーカーに入ったら、基本的に...
-
理系修士が研究開発職以外の技術職
-
食品の商品開発職は太ったり、...
-
システム開発(運用)環境のメリ...
-
システム開発の現状を教えてく...
-
日本はどうして旅客機を製造し...
-
製薬会社の研究職、開発職の違い
-
これからの開発言語は?
-
Lotus Notesの習得方法を教えて...
-
新人SEとしてインフラ事業部に...
-
労働組合が会社の株を購入する...
-
研究開発費について
-
10年後、航空会社はありますか?
-
オープンソースの開発について
おすすめ情報