
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
nisaやidecoは制度上のルールであって投資商品の名前ではありません。
少なくともそれ自体は税制上のメリットがあるものですので、純粋にギャンブルするとしてもその分プラスサムにはなります。国民の大多数がすべて合理的な判断できるほど金融リテラシーが高いわけではありませんし、合理的に動くことが個人の人生を最も豊かにするとも限りません。
No.12
- 回答日時:
もちろん自己責任です。
積立NISAは免税がメリットで、放置しておくと税金がかかってしまうお金を預ける場所です。例えばポイント利益とか。
そもそも投資信託は増やすことが目的ではなく、移動させるはけ口です。増える可能性もありますが、減る可能性ももちろんあります。
No.11
- 回答日時:
>「投資で確実に資産が増えるなんて事あり得ない」
おっしゃるとおりで、リスクがあるからリターンがあるのです。
・では、現金とか預貯金とかだけでじっとしていればいいかというと、表面上の金額として損失が生じることはなくても、インフレになればその価値はどんどん低下しますから、そういうリスクもあります。
・積み立てNISAもiDeCoも税制上の優遇措置がありますから、リスクの低い商品でそのメリットのみを利用するというのもありです。
・アセットクラスを分けての分散投資がいいのではないかと思います。
No.10
- 回答日時:
確実は無いですがリスクの低いコースにしておけばもしマイナスになっても大した事ない可能性が高いと思います。
私は個人でも会社の年金でもそういう商品を利用していますがどちらもマイナスにはなっていません。そのかわり大したプラスにもなりませんけどね、、
ただ、ある程度自由に使えるお金に余裕がある場合は銀行に預けるくらいならiDeCoなどをやった方がいいと感じています。
銀行に預けても利益はほぼ0ですけどiDeCoとかは節税効果があるのでそれが大きいと思います。
私は現在、リスクを抑えた商品を選ぶ事で節税効果だけ美味しいとこ取りしているような状態です。
節税効果で実質プラスになっているので正直毎月投資部分での損益がでてマイナスになったとしても実質で考えればプラスです。
掛金にもよりますが私の場合は多分毎月4,000円くらいマイナスになってもプラマイ0のはずです、、
リスクの大きいコースならマイナスになるかもだけど安全な商品選んでおけば毎月4,000円ずつマイナスになるなんてそうないと思うのでまぁ少なくとも銀行よりは確実にマシだと感じているわけです。
No.9
- 回答日時:
確実に10%運用なんかで増えるなら、日本の年金も減らないでしょう。
政府も年金が足りないから、個人で資産増やせと言い出して免税したりして斡旋していますが、リスクがありますよ!自己責任ですよ!と逃げています。
実際には、今後の世の中の流れなど誰にも分からないのです。
運良く増えたタイミングを見ていないと大事しますね。
投資に向いている人も多数いますが、何が正解なのか分からないですね。
実際に、私は小学ですがペイペイボーナス運用世界株式に4万ポイント入れていますが、現在2300ポイントまで減ってます。収支は−17000ポイントです。
ポイントなのでどうでも良いですが、実際に4000万円投資していたと過程し、現在2300万円になってしまっていたらどうでしょうか?
ガクブルで死にたいでしょうね。
No.8
- 回答日時:
少し勉強をしてから、投資に臨めば、かなりの割合で確実に近いぐらい増やせます。
でも、何の知識もなしに、自分で何も考えもせず、人の言うままトライするのは、確実に損をするかと思います。この円安相場、為替相場は、動きに敏感なれば、FXや外貨建て、ドル建ての商品などでも、儲けられます。でも、売り買いのタイミングを逃してはダメです。この、1〜2年、ほぼ素人の私でも、FX、外貨建債券、外貨建投資信託、不動産投資など、どれもな好調で、給与の数倍は、利益が出ている、チャンスの時期だと思います。
No.7
- 回答日時:
たぶん、騙されてます。
できる頭脳を持っている人は、儲けれるし、
頭脳(情報も)が無い人は、大損するでしょう。
株価が上がっても、下がっても、国家(政府・財務省は税金)や証券会社(手数料)、金融機関は儲かりますが。
一般人は、実力次第(頭脳、情報)になりますから。
世界経済的が複雑になり資本主義の限界が来ているのかも知れないですね。
なので、資本主義の経済の部分を、試行錯誤して改善しないといけないのでしょう。
ですが、それは簡単では無いと思われます。
※東大卒頭脳の総理には、一般国民の頭脳は理解できないかも知れないです。【総理が出来ても、国民(理解)が出来るとは限らない】
他の回答者様の意見があると良いですが、
日本は、今後、どうすれば良いのですかね・・・・・・・・・
No.5
- 回答日時:
今円安で絶賛みなさんの貯金の価値は爆下がりで負けてます。
騙されてますよ?
輸入もの買うのに苦労しますよね?
僕たちの資産の価値が下がったからです。
それとも負けを覚悟して円を保有しているのでしょうか?
円や日本には将来性がありません。価値のないものより、米国株やらに投資する方が安心です。
日本が滅びない保障あるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 2024年からの新ニーサを活用すれば、イデコは必要ないのではないですか? イデコなんて住民税少し安く 1 2023/01/11 14:49
- その他(資産運用・投資) 2024年から積み立てニーサと一般ニーサが併用できるようになり、期間も投資枠も拡大されるという事です 1 2022/12/13 01:44
- その他(資産運用・投資) 銀行での投資どうすればいい? 9 2023/01/21 16:44
- その他(資産運用・投資) 新NISAのデメリットについて 2024年から新NISAが開始されるとのことで、今まで積み立てNIS 5 2023/06/07 16:38
- 預金・貯金 一般のサラリーマンが貯金以外でお金を貯める、増やす方法ってなんでしょうか? 積み立てニーサ?投資?外 5 2022/03/24 07:30
- 競馬 タンクスカンパニーというところの担当者から競馬投資の営業電話がかかってきました。投資には興味があるけ 5 2022/11/07 11:31
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- 預金・貯金 今老後の事を考えています。 例えば50歳の人が資金1万円で積み立てニーサ、イデコを始める場合どの組み 4 2022/10/06 16:32
- 法学 破産しても差し押さえられない資産を教えてください 3 2022/05/15 11:41
- その他(資産運用・投資) 50代主婦です 資産運用について相談です。 月々33000円ずつ積み立てNISAをしています。 それ 5 2023/08/10 00:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
シティヘブン
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
「この場に及んで」といういい...
-
「弱ったな」はどういう意味で...
-
過去の過ちはありますか
-
【至急】・・・誤解を生ぜしめ...
-
出張中に、 会社の後輩に大切な...
-
公式行事の政治家の序列
-
辻元清美の天皇に関する発言を...
-
自民党員から退会するには?
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報