重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

話を聞けないのはどうすれば改善できますか?

いつも話の内容を真剣に聞いているつもりでも、あとから思い出せなかったり、こういった、ああいった、と言われたり
先生にこうしてくださいといいましたよね?っていわれたりします。

全然記憶にないです。

この話も毎回聞きたくても忘れてしまったりします。

話を聞けないのは病気なんでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 考え事しながら話すことはほぼありません。

    あ、なんか話してる

    くらいしか思いません。

    だから、相手がなんか可愛いものもってるー、とかあまり考えてない、
    …という無の状態です。
    沈黙している状態のことを、無の状態になっていると表現しました

      補足日時:2022/06/28 16:55

A 回答 (4件)

№3です。



>考えてるときはほぼなく無に近いです
この『無に近い』という状態がよく分かりません。

頭を無の状態にして話をよく聴くという
事だと良いのですが
相手が話しているにも関わらず
全てが無になってしまって
何も感じない、何も覚えていない
という事であれば、当然ながら頭にも入らないと思います。

>私は話を聞いているときいつも
>うんじゃなくて
>それは何々だからだよ
>とかっていいます。
これは相手の話に対して一旦受け入れようとせず
即座になにか返しているのであれば
相手の話をきちんと聞いた事にはならず
覚えていないという事は考えられます。

>相手が聞いている私をイメージして言っている可能性はないのでしょうか。
この件はあなた達が会話している所を見ないと
全く見当がつかないです。

それと、№2さんへのお礼欄を見たのですが
薬の量が増えるという事は
現在も既に心療系の薬を服用しているという事ですか?
そうであれば、尚更専門医に相談するべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はぁ

という返事がかえってきて

心療系のおくすりを処方されるのですが

原因がわからないんです。

原因を知りたいから、なんでおくすり飲まなきゃいけないんですか?と聞いてみます

お礼日時:2022/06/28 16:51

こんにちは!



自分あるなるなのですが、相手の話の内容によって
先の事や連想して別の事、次の事などを考えてしまって
結果、集中して聞けて無かったという事に
心当たりはありませんか?

また、相手の話に疑問点などが生じてしまい
その疑問点の事を考えすぎて
話が聞けて無かったという事もあります。

分かりやすく言えば、あなたの頭の中で
相手の話が脱線しているという事です。

ですのでそういう脱線には細心の注意を払い
本当に集中して聞いてみる様にしてみてください。

それでも駄目な場合はADHDなどの
病気の可能性もあるかもしれませんので
専門医に相談してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考えてるときはほぼなく無に近いです

うんうんと聞いていて

実際返事をしているらしいのですが

私は話を聞いているときいつも

うんじゃなくて

それは何々だからだよ

とかっていいます。

うんうんって、誰が返事してるのって思います。

ほんとに記憶にないです。

だから話を聞いてもらってるつもりなのかなと思います。

相手が聞いている私をイメージして言っている可能性はないのでしょうか。

お礼日時:2022/06/28 16:20

病気の可能性もあるので、心療内科や精神科を受診しましょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞いてみます
集中力の低下とか言われそうです
薬の量が増えます。

お礼日時:2022/06/28 16:26

都合の悪いことは、


自分で認められない、認めたくないから、
無意識に排除してるんだと思います。

>病気なんでしょうか
違いますね。
性格の問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際洗い物したくなかったからその注意を聞きたくなくて改善できない
の可能性もあるということですね。

めんどくさがりなので話を受け流してるのかもしれません

もうひとりの自分がいる気がしている…

お礼日時:2022/06/28 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!