
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>世帯主は母になっているので母の名前で支払い書が届きますが国民健康保険も該当するのでしょうか?
国民健康保険料については、誰の名前になっているかではなく、誰が支払っているかです。
質問者さんが支払っておられるのでしたら、質問者さんの社会保険料控除の対象になります。
No.3
- 回答日時:
>残業などすると8万8千円を超えると社会保障の関係があるのであまり残業をしないようになりました。
8万8千円は、同居するお母さんの遺族年金額より少なくありませんか?
お母さんが同居しな場合生活できますか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
【所得税】
年収から各種の控除を引いた残りに、所得税が課税されます。
質問者さんにあると思われる控除は…
(1) 基礎控除 48万円
(2) 給与所得控除 55万円
(3) 扶養控除 58万円
(4) 社会保険料控除 約20万円(←国民年金保険料)※
※ 質問者さんが国民健康保険料を支払っておられるのでしたら、その額を(4)に足すことになります。
つまり、(1)+(2)+(3)+(4)=約181万円までは、所得税は非課税です。
【住民税】
扶養家族が一人いる場合、住民税が非課税になる年収は156万円以下(お住いの市町村によっては、146.9万円以下、137.8万円以下の場合があります。)です。
---------------------------
>扶養のことなどよく分かっていませんが、私は年収どれくらいまで働くと税収で免除されているようになるのでしょうか?
所得税、住民税のいずれも非課税になるのは、年収156万円以下(お住いの市町村によっては、146.9万円以下、137.8万円以下の場合があります。)です。
No.1
- 回答日時:
>8万8千円を超えると社会保障の関係があるのであまり…
具体的に今年1年間でどのくらい給与が見込めるのですか。
所得税は発生するのですか。
88,000円の12ヶ月、賞与なしと仮定したら 1,056,000円。
これを「所得」に換算したら 506,000円。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
基礎控除 480,000円以外の「所得控除」で該当するものは何と何がありますか。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
社会保険料は払いたくないとのことなので、ほかに特に何もなければ「課税される所得」は、
と、プラスの数字になるので所得税がわずかながら発生します。
年末調整または確定申告で母を控除対象扶養者として申告すれば、「扶養控除」58万が増えるので
506,000 - (480,000 + 580,000) = 0円
となり、所得税は 0 円で済みます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
副業の住民税の申請について
-
個人事業主として収入があるの...
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
生活保護と住民税
-
税金
-
健康保険料について
-
住民税 1000円
-
住民税非課税世帯の要件という...
-
市民税、払わないとダメですよね?
-
住民税は1円でも収入あったら...
-
退職金と住民税について
-
6月から給料、住民税がなくな...
-
後期高齢者医療保険の所得割、...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
保育料の件について教えてもら...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
転職先の住民税について
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年の途中で扶養者が減少した場...
-
障がい者を税扶養にするとき、...
-
親を扶養から外す手続きについて
-
確定申告しています。 住民税を...
-
所得税と住民税、独身と既婚で...
-
青色専従者給与をもらっている...
-
年度途中からの扶養控除
-
税法上の扶養に入れることによ...
-
市県民税は いくらぐらい 取ら...
-
住民税の配偶者控除、扶養家族...
-
京都市の非課税内 住民税の均等...
-
離婚後の住民税の支払いが増え...
-
福祉給付金について質問です。 ...
-
住民税の課税対象。妻が被扶養...
-
市府民税について
-
住民税
-
パート先での手続きで疑問に思...
-
名古屋しないですけど年間会社...
-
今年度途中まで所得があり扶養...
-
社会人から学生になるにあたって
おすすめ情報
世帯主は母になっているので母の名前で支払い書が届きますが国民健康保険も該当するのでしょうか?
一昨年はほとんど働いていなかったので母の扶養になっていました。去年の10月くらいから残業をするようになって、年末調整では母を扶養にするようにしました。今はあまり残業していません。
国民健康保険の額は去年に比べると倍払うことになっていました。