
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
経済は、つまるところ、需要と供給の
関係で決まります。
収入が上がる、という
ことは需要が増す、ということです。
需要が増しますから供給する側、
つまり物価も上がる、という訳です。
収入が上がれば、多少高くても
買うんです。
だから、物価が上がりやすくなります。
物価が上がれば、企業の利益も上がります。
そうすれば、従業員の給与も上がります。
かくて、物価も更に上がります。
こうした状態を好景気と言います。
No.4
- 回答日時:
景気が良いとは「需要 > 供給」の状態になるからです。
需要120に対し供給が100であると、需要に対し供給が足りない状態ですので少々高くても売れる状態であるということです。またこのとき企業部門は生産供給を増やし需要を掴みに行こうと企業間競争が高まることになります。この状態ですと企業は生産の拡大と共に利益の拡大も見込めます。
需要120に対し供給が120に達すると景気が悪くなってしまうので、政府や中央銀行は経済政策として需要140に対し供給が120とう状態になるよう政策を行う必要があります。連続的に需要が高まるように、連続的に供給が高まるように経済政策を行う必要があります。
インフレターゲット政策によるインフレ目標は2~4%ぐらいが良いとされている数値はだいたいこのぐらいというかなりアバウトなもので、個別の国の事情によっても少しずつ変わってきます。先進国であれば企業の生産性向上でインフレ率を吸収できるのが、年率でだいたい2~4%ぐらいということです。なので単純化して考えると、需要が年8%ほど拡大していると物価が4%ほど上昇する経済社会になるということです。
No.2
- 回答日時:
金融緩和しても民間企業は売上が期待できないので
お金を借りてまで設備投資をしません
だから景気が良くなりません
インフレとはモノが売れて市場にモノが足りなくなり
モノの値段が上がることです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国債を発行しすぎて何があかんのですか?
経済
-
NHKの存在について、NHK問題が取り沙汰されて長いですが、要はNHKじゃないと観れないものが多くあ
メディア・マスコミ
-
子供「電気代高いなら、原発再稼働すればいいじゃん」 なんて答える?
環境・エネルギー資源
-
4
もし近い未来に山本太郎総理が誕生しとしたら、日本初の中卒総理大臣という事になりますか?
政治
-
5
選挙に行かない人
政治
-
6
マスク警察 vs キレて下半身不随にさせた20代の若者 どっちが悪いと思いますか?
事件・事故
-
7
ワクチンが怖くて打たない?いやいや・・・
その他(ニュース・時事問題)
-
8
円安は良いことだ!
政治
-
9
物価について。
経済
-
10
赤信号を渡ることについて
事故
-
11
年収1000万円あれば富裕層入りですか
経済
-
12
円安と物価値上げについて。
経済
-
13
日本銀行による金融緩和は、なぜやめられないのですか?もし今やめたら我が国の経済は、どうなってしまいま
経済
-
14
なんで左翼は安倍政権が消費税を上げたって言ってるんですか?
政治
-
15
日本はウクライナに防弾チョッキやヘルメットを供与しているみたいですが、そんなことより……、
戦争・テロ・デモ
-
16
円安はどこまで行きますか?
経済
-
17
「質の悪い子どもを増やしては駄目」???
政治
-
18
投票率が悪いというなら投票したら10万円を支給すればいいですよね?
政治
-
19
北朝鮮はなんで中国が嫌いなんですか?中国に助けてもらってるのに。
世界情勢
-
20
FXのレバレッジは1万円をかけて失敗しても1万円しか損失は出ないですか?
その他(お金・保険・資産運用)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
民間最終消費支出って何ですか?
-
5
景気が悪い時に売れるものって...
-
6
お金のばらまきってなぜいけな...
-
7
日本銀行の株(出資証券)を大...
-
8
suzukiの強み
-
9
マクロの政府支出乗数
-
10
スペンディング・ポリシー
-
11
金融政策と財政政策の関係って?
-
12
安倍ノミクス何年辛抱すれば、...
-
13
好況と不況はなぜ起きるの?
-
14
高度経済成長といざなぎ景気に...
-
15
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
16
日本の物価が上がらない理由と...
-
17
今年はあっという間でした、景...
-
18
国民一人当たり一千万円の借金...
-
19
70年、75年、80年の1万円の価値
-
20
物価上昇について、80歳年金生...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter