
新築の床断熱材について。
現在二ヶ所で見積もり中なのですが、床断熱材がそれぞれ違いました。
アクリアUボードピンレス24K t=80
フクフォームエコ80mm
というものでした。
アクリアは知っていますがフクフォームというのは初めて聞きました。
有名なアクリアの方が断熱性、耐久性、経年劣化などに良いのでしょうか。
軽く調べるとフクフォームは古紙やコーンスターチが使われてるらしいですが、虫や湿気は大丈夫なのでしょうか。
ご存知の方、どちらの方がよい物なのか教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に良回答がついていますがあえて。
。。床断熱材というのは、結構厄介な部位でして、室内側からの湿流と床下側からの湿流が季節や生活状況や立地次第でどちらが優位にもない得ますので、普通は防湿層は設けないわけですが、このためにできれば湿気に強い断熱材が好まれるわけです。このために床断熱材は従来はスタイロや発泡スチロールの様に透水性があまりない材料が主流だったわけです。まあ、最近はグラスウールなどの繊維系断熱材なども使われてはいますが、正攻法としてはやはりプラ系がお勧めです。
フクフォームは従来は発泡スチロールを材質としたものでしたがフクフォームエコはポリピロピレン素材に古紙などを加えたCO2発生抑制型の製となっています。ポリプロピレンも透水性の殆どない優秀な製品ですが、古紙等が加わっているので、やはっり濡らすことはお勧めしません。ですので、屋根がかかる前の雨養生は十分に配慮してもらいましょう。
フクフォーム等のプラ系のボード状断熱材は押し込められて場合に生じえる躯体部との隙間などが問題点なのですが、フクフォームの場合は、これをスリット入りのボードを押し込める形で気密が取れる工夫がされています。落下防止は両サイドに付着された不織布の耳をタッカー留する形で行われます。これはアクリアUボードでも同じです。
断熱性能的には、ポリプロピレン複合材であるフクフォームエコも高性能グラウスウールであるアクリアUボードもλ値が0.036W/mKで、いずれも80㎜厚さですと、熱抵抗値も同じになります。
価格的にはフクフォームエコのほうがアクリアUボードよりも2割方高い(設計価格ベース)ですが、仕入れやその他の事情で実勢価格は異なりますので。他の回答者さんの言われるように相見積もりを取ることをお勧めします。
個人的には、床断熱の正攻法ということで、フクフォームをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
グラスウールは水が浸るといつまでも消えないんですよね。
先行床下地工法だと建前の準備段階で断熱材を床合板の下に入れることになって、雨が降って大変なことになってるという相談者がこのサイトに質問してました。
後入れ根太工法などならそれのみ心配は軽減しますが、室内に入ってこない雨漏りから壁内経由で床断熱材に水がまわった場合はやはり一度水が浸るとなかなか乾きません。
フクフォームはポリスチレンフォームで、アクリアより知名度の高いスタイロフォームの系統に位置する商品です。
〜Ecoはソコに古紙やコーンスターチも入れて原料製造時のCO2削減をしています。
食べられるコーンスターチというわけではないですし、樹脂処理されて紙が湿気を吸って、ということにはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 家の断熱材について。 3 2023/01/15 22:15
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下断熱の隙間の処理
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
通気断熱WB工法の住宅に、実...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
玄関土間の断熱
-
富士ハウスで建てられた方に質...
-
ユニットバスの断熱について教...
-
粘土の断熱効果
-
外張り断熱の床の対応について
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
スーパーシェル工法のこと教え...
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
亜鉛メッキ、鋼板屋根の特徴は?
-
ダウンライトの「型」の見分け方
-
スパーウオールかFPの家は
-
新築キッチンの冷暗所について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
断熱材 サニーライトについて
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報