dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

思考が研ぎ澄まされた状態とは具体的に何が起こっているのでしょうか?

例えばですが、街を歩く人の流れが何となく分かる。という状態は主に視覚がゾーンに入っているような状態だと思います。
しかし思考は、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚のどれにも当てはまらないと思うのですが、、

上手く言葉に出来ていないのは自覚しています。

A 回答 (2件)

昔脳の活動段階を「フェイズ」で表す学説があって、ノンフィクション作家の柳田邦男氏がかなり触発されていた。


フェイズ0:睡眠等無意識状態
フェイズ1:意識はあっても思考力はない状態
フェイズ2:思考できるが注意力散漫など不完全
フェイズ3:最適状態
フェイズ4:脳の活動の過剰状態、いわるゆ「あがり」
この脳の活動状態が、まず思考力を大きく左右する。

思考は「情報の入力」「情報の分析」「情報の再統合」によって成り立つと思われる。

情報の入力が冴えわたるとはつまり
「なるべく幅の広い情報を」「大量に」
入手できる状態と考える。

情報の分析が冴えわたるとはつまり
「あらゆる角度から」「先入観なく」
価値判断できる状態だと思われる。

情報の再統合が冴えわたるとはつまり
「手に入れた情報と現実との比較」「優先順位」「予測」
が客観的にできる状態だと思う。

もちろん、心理状態に大きく左右される。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼をするのが面倒で後回しにしていたために遅くなってしまいました。すみません。
フェイズについての分かりやすい説明ありがとうございます。大変興味深い内容で更に知りたいと感じました。調べてみたところ、「フェイズ3の眼」という書籍を柳田氏が出版しているようですが、その書籍にさらに詳しいことが書かれているのでしょうか?1度読んでみたいと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/11 17:06

行動すると、正解だった


というアイディアが思いつくのは
1つの例だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直何を言っているのか理解出来そうで出来ません。
「行動すると正解だった」というのはすなわち、「結果」だと思います。
「結果というアイデアが思いつく」という文が意味がわかりません。
「こう行動すると、正解だろう。というアイデアが思いつくのは~」という言い方なら分かりますが、、。
もう少し分かりやすく回答をお願いできますか?
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/07/05 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!