dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の関心のある社会現象や社会的事象を自由に選び、 視覚以外の感覚(聴覚/味覚/触覚/嗅覚)と関連づけて レポートを作成したいのですが、なかなか思いつきません...。
この感覚と上手いこと関連づけられる社会現象や社会的事象があれば教えていただきたいです!

A 回答 (4件)

聴覚関連で二つ。


・オレオレ詐欺は、なぜ騙されやすいのか?
電話で話している相手を間違えた経験は誰でもあると思います。電話の声は直接会って話す時と若干違うと言うこともありますが、視覚情報が全くないため間違いやすい、という特徴があります。しかも、パニクるような内容だと頭が真っ白になって相手の思うつぼ、という状況になります。

・静かなレコードブーム
 CDの売り上げが激減して久しく、最近はストリーミングの売り上げが8割以上なのですが、そういう状況でもレコード売り上げがCDの売り上げを上回ったという最近のニュースがマニアの間で話題になっています。

巷にはデジタルデータが溢れていますが、聴覚はもともとアナログデータであり、しかも他の感覚と違い瞬間のデータが存在しない、という特徴があります。
そのため、元々のデータをデジタル化すると量子化誤差により、必ず失われる音というのが存在します。
アナログレコードはCDと比較すると歪やノイズの影響が大きくなるのですが、失われる音というのはありません。
デジタル化で失われる音は微弱な音の領域で、鐘の音などの余韻がどこで途切れるかに着目すると、その違いがわかりやすいと思います。
これが、CDは固く冷たい音、レコードは柔らかく暖かい音、という評価に結びついているのではないかと思います。

以上です。
    • good
    • 0

「はーのんさんの関心のある社会現象や社会的事象」に該当しないのかもしれませんが、テレビで、消臭、臭い消し、さわやか~ といういう商品広告が大量に流れています。


https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/research …
https://www.gii.co.jp/report/bzc1027530-global-a …
どの程度の社会現象や社会的事象であるのか、本当のところは分かりません。
ただ、ちょこっと気分的に、適当に話しをまとめてレポートぽくできそうな気はします。
社会現象や社会的事象にはならないでしょうが、レジャー施設などでは、VRの技術を利用するのもあります。 加速感は視覚だけでなく振動も、風なども利用するようです。 https://www.famitsu.com/news/202205/01260163.html
    • good
    • 0

コロナに罹ってどうなったのかレポートすれば良いんじゃないかな。


最も旬な話題です。

提出期限は休み明けまで猶予あるんでしょ。
ならば一度コロナ患者になってみよう♥
巷はBA.5で溢れかえってます。
屋外でちょっと運動してマスクを外せば高い確率で感染すると考えられます。
感染するところから始め、後遺症にまでわたる命がけの活動レポートはそれなりに評価されると思います。

まあ、天邪鬼な自分は「迂闊な奴」と一言で評価を示しちゃいますけどね。
    • good
    • 0

そうねえ……。


例えば「食のブームと現代人の味覚の変移」なんてどうかしら?
【ラーメンブーム】
今はあまりブームでもないけれど、ラーメンブームは長くて、自称素人ラーメン評論家は腐るほどいます。

昔の東京ラーメンから始まって味噌ラーメン、とんこつラーメン、ダブルスーブ、重層スーブ、二郎系、家系と次々にトレンドが変化しています。
しかし、時代とともにラーメンはどんどん味が濃くなってきたことも事実。なぜ、こんなに濃い味を、さらに濃い味を現代人は求めるのか? 最近の唐揚げブームも、ザンギのような濃い味付けがこのまれる。これはヘルシー志向とは真逆(高脂肪高塩分高カロリー)なのに、なぜ求められるのか?時代性との関連は?

なんてのは興味深いテーマですな。

【スマホの普遍化】
あとは、「スマホと触覚」。
昔は、あらゆるボタン操作に触覚がありました。目で確認しなくても、指ざわりでボタンの位置は把握できた。しかし、スマホはなめらかな画面をタップしたりスワイプしたり、これらはすべて視覚による視認が必要。
視覚障害者などはどうすればいいのか?なんてテーマは実践的です。ガラケーの通話なら、視覚は必要ないわけですから。
タッチパネル操作は進歩か、退歩か?という考察は面白いのでは?

【AIブーム】
「嗅覚、味覚をAIは理解できるか?」

もちろんセンサーを使えば情報としては認識できるでしょう。
しかし、「臭い、いい匂い」「美味しい、不味い」などという人間の官能をどう覚えさせるか?ビッグデータが必要か? 将来、メニュー開発や香水調合などがAIにできるようになるのか?といったテーマは面白いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!