dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有酸素運動をすると筋肉が落ちると聞きますがそうなるとマラソン選手やトライアスロン選手等は筋肉落ちまくりだと思いますけど実際はどうなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 聞きたい事は有酸素運動のみを長期間続ければ一般人より筋肉が落ちるのか?って事です。

      補足日時:2022/07/07 00:12

A 回答 (7件)

>聞きたい事は有酸素運動のみを長期間続ければ一般人より筋肉が落ちるのか?って事です。



一般人より落ちます。Googleで「マラソン選手」で画像検索すれば、実際に筋肉落ちまくりなのがわかると思うんですが。

マラソン選手
https://tinyurl.com/2bgmz9lt

例によって、「運動しない人間に比べれば筋肉は何倍もある。」という根拠のない回答が付いてますが、この体のどこを見たら何倍も筋肉があるのか・・・。営業のサラリーマンのほうがもっと筋肉があります。

中には腕に筋肉が付いている人もいますが、筋肉が落ちないようにウエイトトレーニングで予防しているのです。そもそもマラソンで筋肉が落ちるのは、ランナーにとっては常識。
20年以上前僕が高校生だった時でさえ、ランニング雑誌に書いてあった記憶があります。マラソンやハーフマラソンを本格的に趣味にする場合は、筋肉量の低下を防ぐために筋トレを組み合わせるのが大切なんです。

●筋肉量をキープしながらランニングを楽しむコツ(トレーナー・川本高透さん)
https://tarzanweb.jp/post-225522?heading=5

●ランニングやジョギングで筋肉が落ちるのか?理由と対策を覚えておこう!
https://up-run.jp/columns/columns35/

マラソンだけやっていれば一般人より落ちてしまいますが、ウエイト使えば予防することも、ある程度筋肉を付けることもできます。
しかし、筋肉が落ちて体が軽量化されたほうが、マラソンのタイムは速くなります。日本の選手は健康を犠牲にする覚悟でマラソンや駅伝をやってるので、筋肉を落とす選手が多い。
というよりも、指導者が必要以上に筋トレをさせない。筋肉量を維持するどころか、体重管理するために選手に過酷な食事制限を強いるのが日常です。摂食障害のになる若い選手が多いのも、マラソン業界の問題となっています。

マラソンは痩せると信じている人が多いと思いますが、これは昔の人が「相撲取りは1日2食しか食べないから太る」と言っていたのと同じレベルの迷信です。

運動には一定以上痩せる効果が無いというのは、専門家にとっては常識です。マラソン選手が細いのは、運動だけでなく食事制限で体重管理しているためです。むしろ毎日長時間走って膨大なエネルギーを消費していれば、身体は省エネになってたくさん脂肪を溜め込む体質になりますから、人によっては気を抜くと体重が増えやすくなります。

また、筋肉だけでなく、マラソンは骨密度も低下し、骨粗鬆症のリスクも増加します。男子選手なら筋肉が多少落ちてもそこまで深刻ではないけれど、女子選手の場合は、拒食症レベルまで筋肉が減るし、摂食障害、無月経、骨粗鬆症など、いくつも深刻な問題を抱えることになります。

下記のように、引退した後もずっと後遺症に悩むマラソン選手の記事はいくらでも出てきます。

●増田明美、引退時の骨密度は65歳並
https://dot.asahi.com/aera/2016042600192.html?pa …
●過酷な体重管理、引退後も尾を引く摂食障害
「人生を長い目で見て指導を」と訴え―原裕美子さん
https://medical.jiji.com/column3/37?page=1


マラソン選手は10代の若い選手も体を壊してしまうことが多く、問題視されています。

●10代女子ランナーの「軽量化戦略」に潜む摂食障害/五輪メダリストの指導者が語る(上)
「軽量化戦略」で無月経、疲労骨折
https://athleterecipe.com/column/1/articles/2018 …
●女性アスリートの諸問題 女性アスリートの骨の問題
https://tinyurl.com/2ap6rold


トライアスロンも持久種目ですが、求められる体がマラソンとは完全に別もの。身体の軽さだけではなく、自転車では強い筋力も必要になるし、水泳では浮力を保つために皮下脂肪も必要になります。
よく食べて筋トレするので、マラソン選手とは全く違う筋肉も脂肪も付いた体になるわけです。それでも、バキバキの短距離走選手と比較するとトライスリートは筋肉量が低いし、皮下脂肪が多いムチムチした体です。
同体重で比較したら、持久種目が短距離選手のように筋肉質に引き締まることはありません。

マラソンが体に悪いという話ばかり書いてしまいましたが、別に悪いわけではありません。
スポーツはもともと健康のためにあるのではありません。どんな競技も、競って相手に勝つゲームです。真面目に強さを求めれば、多かれ少なかれ体にダメージを与えるのが当然なのです。

体操やフィギュアスケートも体重管理が過酷で、摂食障害を患う選手が多い。力士逆に体を大きくするために1日6000Kcal以上強制的に食べさせられ、若年性糖尿病や、逆流性食道炎になっています。ラグビーや格闘技は骨折や靭帯を損傷して手術を繰り返します。ボディビルも、ギリギリまで脂肪を落として体に負担をかけます。

どんなスポーツでも体を壊しながらやっている。マラソンにはマラソンのリスクがあるというだけです。

運動の経験や知識が乏しい人は、ベネフィットばかり見てリスクの理解できず、「運動して体い悪いわけがない」「筋肉が減るわけがない」と盲目的にランニングばかり続けるような人が多い。でも、同じ運動ばかり続けるそれ自体が不健康だったりします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
詳しそうなんで質問なんですがどの部位から筋肉が落ちて行くのですか?(足・上半身・全身?)
ざっくりでいいです。

お礼日時:2022/07/07 12:16

>詳しそうなんで質問なんですがどの部位から筋肉が落ちて行くのですか?



上半身です。
あまり負荷がかかっていない筋肉から落ちていきます。

最初にURLを張った長距離選手の写真を見ても、みんな肩、胸、背中が薄くいのと対照的に、脚だけは逞しいのがわかると思います。

歩行時は体重の1.2倍、ランニングは体重の3倍の負荷がかかるので、脚は最低限の太さの筋肉が必要です。
しかし、ランニングは常にリラックスさせて、軽く肩甲骨を前後させて腕を振っているだけです。上半身は全く力が要りません。

たくさん腕を動かしても筋肉維持はできません。筋繊維の太さ=最大筋力なので、筋肉を鍛えるには強い負荷をかける必要があります。例えば、10kgのダンベルを10回持ち上げるのは筋トレになりますが、1kgを100回持ち上げても効果はほとんどありません。強い筋力をだしていなければ、筋トレ効果が無いし、衰えやすくなります。

ちなみに、脚の筋肉も、衰えはしないけど、速筋から遅筋へと性質が変っていきます。爆発的な強い力を出す筋肉ではなく、燃費の良い持久力の高い筋肉になっていきます。

一般人よりマラソン選手が筋力が強い部分は、体幹や腰回りのインナーマッスルです。ランニングは常に正しい姿勢をキープしなければならないため、体幹が鍛えられて姿勢が良くなります。



上半身の筋肉が落ちやすいというのは、マラソン選手に限った話ではありません。一般人が食事制限してダイエットする場合も同じですよ。

ダイエットすれば、脂肪だけでなく筋肉が減っていきますよね。
先に減っていくのは、やっぱり上半身です。下半身は歩いたり走ったりしているので最低限の負荷がかかっていますが、上肢には負荷がかからないですよね。

よく、脚痩せしたいだとか、スクワットが代謝が上がるだとかいう安直な理由で、下半身のエクササイズばかりやる女性が多いですが、そんな偏ったエクササイズをしていると、脚が太いまま上半身ばかりガリガリに痩せます。

マラソンなどせずに普通にダイエットする場合も、上半身もしっかり鍛えないとバランスが悪くなります。
    • good
    • 2

マラソン選手の場合は速筋ではなく遅筋が発達してるんで


落ちてるわけではありません
パワー寄りの筋肉から持久系の筋肉に変化してるだけですね

そもそも筋肉繊維の数は変わらないので
パワーが落ちる=筋肉が落ちる
と言い換えるなら落ちるでしょうね

トライアスロンの選手も同じことが言えます
あちらも基本は遅筋寄りですからねぇ…使う筋肉が違うってだけで

因みに
遅筋と速筋の筋肉の割合は生まれつき決まってるんで
太くなりやすい人と太くならない人がいます
で…遅筋→速筋 速筋→遅筋 への変化は…数十年単位でトレーニングを積めば可能性はあります(現実に速筋→遅筋に変化させたマラソン選手がいますから逆も不可能では無いと思う 思うだけw)



>聞きたい事は有酸素運動のみを長期間続ければ一般人より筋肉が落ちるのか?って事です。

コレも書いときましょ
一般人の力?の目安が無いので(個人差が激しすぎる…)
一般人より落ちるのか?と言う質問は答えにくい…

故にこう答えます 性別と年齢別に分けた平均で
という意味でしたらパワーは落ちるでしょうね
その代わり持久走等だと圧倒的に勝つでしょう
    • good
    • 1

栄養摂取次第です。



栄養摂取を考えないで運動だけ変えても仕方ありません。

運動してるので少し多めに取れば下回ることはないです。

食べ過ぎれば太ります。


普通なら少しずつ痩せていくと思います。

長い目で見ると筋肉も少しずつ減る可能性あります。

マラソン趣味の人ってやたら細いですからね。
    • good
    • 0

別に落ちるわけじゃない。


プロレスラーやラグビー選手だってやってる事は有酸素運動だよね。
ただトレーニングが違うだけだよ。

マラソン選手だって運動しない人間に比べれば筋肉は何倍もある。
    • good
    • 0

体格を見れば一目瞭然かと思います。



太ったランナーやムキムキのランナーはいませんよね?
    • good
    • 0

特に落ちることはありません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!