dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「育休」の新愛称「育業」についてどう思われますか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b274e1e81e9ca …

(旧)「太郎さんは育休に入ります」
(新)「太郎さんは育業に入ります」

正式名称では無いのでどちらを使ってもよいと思いますが。皆さんはどちら派ですか?

質問者からの補足コメント

  • 面白い意見がありました。本当にそうなるかどうかは分かりませんが面白い。
    https://news.livedoor.com/article/detail/22098381/
    >「労働しちゃいけないから、僕は育休を義務化した方がいいと思う。日本の場合『自粛』というとある種、義務になる。なので、行政が『自粛期間にしてください』と言えば、けっこう義務化のように普及するのではないか。名前どうこうの問題ではなく、義務化するかどうか。さっさと義務化しちゃった方がいいと思う」

      補足日時:2022/07/10 01:08

A 回答 (4件)

単純に副業にならないの?って思いますけどね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
恐らく本気度が問われるとかで副業という言い方は却下扱いなのではないでしょうか。

お礼日時:2022/07/16 07:49

そもそも会社を休むことを指すので「育休」でしょう。


小池知事もこんなどうでも良い些細なことで世間の注目を
浴びようとするのは如何なものかと思います。

世間的には「育業」なんて誰も使っていないのでは。
東京都庁のみで使用される方言みたいなものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/10 22:07

現都知事が大好きが新語創造パフォーマンスから生まれた言葉なのですね。



育児という業(ゴウ)を背負わされてるみたいな字面で重たいイメージ。
多分「育業」なんて言葉使わないと思う。

「育休」にわざわざ置き換え愛称なんていらない。
「育休」でOK。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういわれるとそうですね。
育児休暇が「育業(いくぎょう)」でその辛さを揶揄する俗語が「育業(いくごう)」・・「いくぎょうじゃなくて、いくごうだな」これだとなんか嫌ですね。

お礼日時:2022/07/10 00:52

まだ育休の方がしっくりくる。


名前変えたからと言って男性の取得率が上がるとは思えない。そりゃ、奥さんも公務員で旦那と同じくらい稼いでいるならいいけど、普通の家庭はそんなわけないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/10 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!