
マイNoカード作成時にマイナポイント5000円分をauPayで貰ったのですが、現在第2弾で保険書の連携、振込口座の登録でもauPayが貰えると知って早速申請しようとしたのですが、何度やっても読み取りに失敗しました。
で、メッセージに「何度やっても読み取りに失敗する時には「利用者証明書が発行されていないことが考えられますので、市区町村の窓口で発行して・・」と出るのですが、これは第2弾の申請前に市役所の窓口に出向いて「利用者証明書」なるものを発行してもらわないと申請が受け付けられない、ということでしょか?
何か納得できないのですが、他に何か読み取りを拒否される原因が有るのでしょうか?
ちなみにマイナポータルや健康保険書の連携等の申請や参照で問題なく読み取れていますので、リーダの不具合ではないのですが。。。
No.5
- 回答日時:
No.3:追記
下記ページにて、OSごと(Windows/MacOS/Android/iOS)にダウンロードができます。
https://www.jpki.go.jp/download/
ダウンロードしインストールしたら、上記ページの右側のメニューの使用しているOSに合わせて[利用者クライアントソフトの利用方法]から[自分の証明書をみる]→[自分の証明書をみる]に記載されている手順を行ってみてください。
他のアプリでは問題なく読みとれるので恐らく証明書は取得済みだと思われます。
昨夜au Payアプリから再Tryしてみたら問題なく読み取れました。
お騒がせしました。
No.4
- 回答日時:
利用者証明書しておいた方が何かと便利です。
役所または支所まで行かなくてもコンビニやPCから手続きできる利点がある。
やはり「利用者証明書」のためには一度は窓口に行く必要が有るということでしょうか?
窓口での手続きはやっていないので、もし窓口での手続きが拒否されるのは当然ですが、初回の5000Pは出来たので、何か他の原因が有るのかと思い質問させていただきました。
No.3
- 回答日時:
利用者証明用電子証明書だけエラーでしたら、有効期限切れが考えられます。
マイナンバーカードの有効期限は10年ですが、利用者証明用電子証明書は5年です。そのため、カードが有効であっても、証明書の有効期限が切れている可能性もあります。まずは、JPK利用者ソフト(パソコンでも可)を使って、利用者証明用電子証明書の有効期限を確認してみてください。3年前に取得していますので期限切れは有り得ないのですが。。。
取り合えず「JPK利用者ソフト」なるものを試してみたいのですが、どうするのかご教授願えればありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
印鑑登録
-
マイナンバーカードの更新と再...
-
教育訓練給付金:領収書をなく...
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
住民票を1日だけ実家に移して、...
-
住所
-
親戚の家に居候する予定ですが...
-
知り合いの家に住民票の移動し...
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
-
戸籍謄本の読み方チェック
-
住民票を転入させて、すぐに戻...
-
籍は実家だけど同棲先から勤務...
-
委任状は直筆でないとだめですか?
-
都内で引っ越しをするのですが...
-
役場けら
-
住民票と居所が違う従業員がい...
-
捨印ってなんですか? お届け印...
-
転出届提出後、転入届を怠って...
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
日本人に「国民番号」はあるの...
-
教育訓練給付金:領収書をなく...
-
局留めで荷物を受け取るのです...
-
★至急★英文証明書のサインは直...
-
公開と公告と公表の違い・・・
-
収入証紙はなぜ必要なのでしよ...
-
コンビニでバイトをしているの...
-
自動車・登録事項等証明書について
-
死亡診断書の発行
-
生活保護受給者証のコピー
-
よく運転免許証のコピーをさせ...
-
e-TAX
-
免許証の交付日について。 免許...
-
住民基本台帳カード(写真付き)
-
英文結婚証明書に使われている略字
-
健康保険証って住所と有効期限...
-
マイナンバーカードの更新と再...
-
運転経歴証明書または運転記録...
-
源泉徴収票についてお聞きした...
おすすめ情報