dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーの上手な子供と、そうではない子供の決定的な違いはなんですか?

A 回答 (6件)

正直なことを言うと膝や足首の柔らかさ、単純なクイックネスの速さだと思います。


やはり小学1年生から上手い選手は高校生まではある程度のレベルまで行けます。
しかしボランチに関してはボールを受けて捌くシンプルな能力を極めれば才能が凡でも努力次第で強豪校のスタメンになれる例を何度か見てきました。
上手いプレーを知っていても発揮できる運動能力がなければなりません。
サッカーを知るだけで上手くなるのならプロサッカーを見てる人ほど上手くなりますが現実はそうではありません。
しかし努力を怠る理由にもならないのでサッカーを楽しませて可能な限り上を目指すだけです。
    • good
    • 0

いわゆる、クラスの中で上手な子達とそうでない子達・・って事なら、


興味がある/なしじゃないですかね。
まぁ、ボールを怖がらない・・ってのが前提ですが。
    • good
    • 0

「上手い」プレイを知っているか知らないか。



運動神経、体力、筋力とかもありますが、うまいプレイをよく見ていて、出来る出来ないを問わず自身に置き換えて好奇心でもやってみる、やろうとする「手本・理想」が頭にある子と、そう言った映像、イメージすら持たない子とでは根本的に違います。

字が上手下手も、単にきれいな字を目にしているではなく、自身が書く目の前の景色としてのきれいな文字が頭にあるか、料理の上手下手も同じく目にする、食べたことがある以前に自身が作る段取り手順が頭にあるかで変わります。

旨いものを食べ慣れてても、野菜の切り方1つ知らなければどうにもなりませんからね。
    • good
    • 0

野球サッカーなどの、ボール系の運動神経を持っているのか、跳び箱鉄棒などの器械体操系の運動神経の持ち主かの違い。

    • good
    • 0

才能です。

天才とそこそこ上手の違いです。

スポーツ、音楽、ダンスなどは90%以上が遺伝であることが脳科学でわかっています。

努力は天才にはかないません。
    • good
    • 0

センス

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!