dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横浜市では本日('05.04.01)よりごみの分別資源回収が開始されました。以前住んでいた地域の分別が非常に厳しく分別には自信がありましたが、なんと家の出したごみが回収されず放置されていました。他の住人の迷惑にならないよう回収してきましたが、未回収の心あたりがありません。
ひとつ考えられる理由としては、生ごみの水が出ないよう新聞紙でくるみ袋にいれて廃棄した事です。以前の地域では衛生面からこの廃棄ほうは認められていましたが・・・・。
いかがなものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

きゃ~私も横浜です!!


きちんと分別したつもりなのに置いていかれるなんて
ショックですよね・・・
私もごみだしにはうるさい人ですが。
生ごみはスーパーの半透明の袋に入れて捨てています。(だってまだ家庭ごみにはプラスチック製品も含まれていますよ!)今回のプラスチック製容器包装は、プラマークがあるものだけですから~!!
新聞紙もいいと思いますが、底の方だけにして袋全体に覆うのはよくないと思います。
最近、医療廃棄物とか新聞紙に包んで捨てている業者がいるとか。それと勘違いされたのでは?
    • good
    • 0

横浜市民です。

以前、分別が厳しい市に住んでいました。

とりあえず、環境事業局に連絡して指示をあおってみてはいかがでしょうか。その際に、何かご意見があれば、上に挙げてもらうよう言ってもいいでしょう。

ちなみに、以前に住んでいた分別が厳しい市で、何度出しても、なぜだか回収してくれないゴミを出したことがありましたが、中身が見えない袋に入れ替えたら回収してくれました(???)。ゴミなんて、そんなもんかも。

でも、なるべくなら、環境に配慮した出し方をしたいですよね。横浜市、今日からですから、いろいろと混乱があるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#1のお礼に記載しましたが、事務局に出向き一挙解決しました。

♪中身が見えない袋に入れ替えたら回収してくれました

横浜市は政令指定都市として人口も多く、そして何より日本でも注目される都市のひとつだと思います。
そんなおざなりにならないよう願うばかりですね。
松下政経塾でごみ問題も取り組んでいた中田市長にがんばってもらわねば!!

お礼日時:2005/04/03 00:44

横浜市のHPには



1 中身がはっきりと確認できる半透明の袋にまとめて入れてください。

と書かれています。

新聞紙などで 中身を包むと 中が確認できないので
回収されなかったのでしょう。

中身が わからない状態でも 回収すると 結局 分別の意味がなくなります。 < 誰も分別しなくなりますよ。

参考URL:http://www.city.yokohama.jp/me/pcpb/info/dashika …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに新聞紙に包んでしまうと内容が分かりませんからね。
でも行政に確認したところ、問題ないとのことでした。
その判断基準が、外からみれば分別に協力的かそうでないかがプロの目からは分かるとの事でした。

「結局誰も分別しなくなる」ということはないと思いますよ。ある一定のルールの本集団生活しているわけですから。
ルールを守らないではなく分からない人がおおいと私はおもいたいですが。

お礼日時:2005/04/03 00:38

 こんばんは。



 理由は分かりかねるんですが、対応が少し不親切なような気がします。

 私の自治体も以前から分別に熱心取り組んでいますが、開始当初は、住民が分別に慣れるまで、回収できない場合は、回収できない理由を書いた紙を貼り付けて、置いてありました。
 こういうやり方をした方が、早く住民に分別の方法が浸透すると思うんですが、大都市なのでそこまでするのは、人員の関係で無利なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます。
どうしても納得できない&今後のことを思いごみ収集事務局にごみ持参(^^;)で出向き(自宅から犬の散歩ついでにおもむける距離でもあったので)どこに不備があったのか確認したところ、詫び入れされこれは予想外だったのですが、その場でごみを引き取ってくれました。
行政側も初日ということもあったのだと思いますが、いわゆる「燃えるごみ」「燃えないごみ」の分別とは違いあくまでリサイクル目的の分別というところが出す側もも回収する側も判断基準が難しいところなのでしょう。
ともかく心強いコメントありがとうございました。

お礼日時:2005/04/03 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!