dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どんなに仕事が出来ない男であっても一生懸命さ、は、人に通じるものでしょうか?それと自分は入社して2年で先輩にあたるでしょうけど、後輩のほうが仕事が出来るって事は私はダメな男なのかも知れないですか?それと彼は私に敬語を使ってくれます。彼は入社して半年ほどです。私は手を抜いた事ありません。彼も、です。私は警備の仕事に自信喪失しています。どうすれば良いのやらで。

A 回答 (2件)

病気出ない限り個性なので、吸収速度の差は仕方ないかなと思います。

でも後輩さんと食べごろさんは違いがある事は確かだと思います。それが何なのか、観察して盗んではどうでしょ?
後輩さんより仕事できれば満足して悩む事もないならスキルアップに限りますよね(^-^)
私は仕事ができないのは程度によりますが、戦力に加えて貰えないほどではないなら、仕事以外で伸ばせる事を探してはどうですか?男性の意見は違うかも知れませんが、私は仕事が全てとは思いません。ハイレベルな競走なら1番になれなくても標準な的な位置にいるのなら何ら、問題ないと思います。
警備の方は文献などで学習する機会はあるのですか?警備員をされる方って前の仕事は警察官だったりするのでしょうか?そうであれば、私は現役の人に情報提供してもらうとか、今どきの新しい護身術などで細いとこから攻めますね。
あなたと後輩さんの人格、育った環境、価値観も違うので同じように求めるのは難しいと思います。でも、同じ職場である条件は同じです。気持ちさえ切り替えれば技術と知識を伸ばすのは可能だと思いますよ
頑張ってください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常にありがとうございました!真剣に回答をして下さり、感謝します。

お礼日時:2022/07/23 00:24

社会人にとって、一生懸命というのはなんの価値もありません。

少なくとも上からの評価対象にはなりえません。

一生懸命なのは当たり前。
手なんか抜かれてたまるもんですか。
確かにその熱意が他者に伝わり、人を動かすほどの熱量であれば一見の価値はあるけれど、例え熱意がいくらあろうと、具体的な成果を出すか、せめて努力の方向性、問題解決への仮説を立てられなければビジネスパーソンとしては失格。

私はかつて会社をふたつ経営した経験がありますが、「一生懸命というだけの無力さ」をつぶさに目の当たりにしてきました。

仕事のできない人間というのは、人間としてはだめではないと思うけれど、企業人としては困るんです。

月々の給料+会社負担の社会保険料、交通費ほか事務費、備品費など、「給料の3倍」は最低でも稼いでもらわないと、会社はペイしません。しかも売上でなく純利益ベースで、です。

さて、あなたは警備のお仕事だそうですが、警備にも施設警備やら何やらいろいろな職種があります。私も昔アルバイトをやったことがありますが、交通警備はつらかった。
私は運動神経がからきしないので、とっさにあちこちから来る車を捌くことができないのです。何度も轢かれそうになりました。

職場が変って、駐車場係になりました。
今度は、接客姿勢が良いと褒められました。
設備警備になると、もっと褒められました。

人のできる、できないなんてそんなもんですよ。向き不向き。だから、職業人として、人間として自信を喪失する必要はない。

とはいえ、目先の仕事は自分で選べない。与えられた仕事をなんとか苦手なりにこなしていかなくてはならないんです。

あなたの場合、一番の問題は「一生懸命」「手抜きなんかしたことがない」を、盾というか免罪符にしているところです。 

ぶっちゃけ、不真面目でも手抜きしても、成果を出せはいいんですよ、会社という所は。
真面目さがいくら人に伝わっても、仕事をやってもらわなきゃ困る。

私も「真面目で熱心で、いい人だっていうのはわかるんだけどねえ……」と何人もの人を見送ってきました。

冷酷なようですが、会社とは、いや実社会というのはそういうところです。

「一生懸命」に甘えない。
後輩くんは、なぜ仕事ができるのか? 自分が苦手としているのは何なのか? なぜ苦手なのか?
問題分析をしてください。
精神論に逃げないでください。

めちゃめちゃやり手になれるとは言いませんが、どんな仕事であれ、逃げ腰にならず苦手意識を持たずに前向きに取り組めば、中の下くらいのレベルには到達できるはずです。

でなければ、その仕事はよほどあなたに向いていないのです。
そういう場合は転職を検討しましょう。

「仕事ができない、つらい」というのはもっとも人生の幸福度を引き下げるものだからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!