dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病気で身体が動きません。働いていないため収入もなく、入院費用が払えないです。どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (10件)

何か保険に加入しているのかもしれませんので調べてみると良いかと思います。



私の家族の場合は、夏バテで救急車で搬送され、入院延長のリクエストをして入院チョイ増しとなり、退院しました。

その後に限度額適用認定証の発行して、翌日病院、救急病棟にて限度額適用認定証を提出し返金となりました。

その後に保険会社に保険金請求オンラインでやってみました。


■参考資料:家族が夏バテで救急車で搬送され入院 - アフラックに保険金オンライン請求し振込着金
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/29936843c97f …


アフラックの場合、あっという間に銀行口座に振込着金していました。

保険金請求はたぶん退院してからでないと請求はできないと思いますが、オンライン請求といって、今時はスマホから簡単にでき、郵送の手間が掛からないので、その分入金のスピードが早くなっています。
    • good
    • 0

お勧めの方法は、生活保護かもしれません。


生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、お勧めの方法は、生活保護受給者のための支援団体に相談だと思います。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …

病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー)が配置されていれば相談してもよいと思います。
優秀なMSWなら、生活保護申請のコツ(要領)は心得ているだろうと思います。
------
生活保護に関しては、同居者全員の収入などを考慮して、受給できるかが決まります。
生活保護法 第十条 保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。
たとえば80歳の高齢者夫婦と息子50歳(未婚)が同居していれば、3人世帯での生活保護申請です。
生活保護法 第一条 この法律は、日本国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。
憲法25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と言っていますから、生活する〔お金〕に困ったときは日本国民なら誰でも、生活保護は受給できるようにするべきなのです。

●教えてgooでは、追加の回答はできないので→詳しく説明すれば,きりがないので疑問があれば再度ご質問ください.
    • good
    • 0

生活保護!医療費0円です。

    • good
    • 0

働いていないとの事ですので、非課税世帯となるのではないかなあ~ と思いますが、その場合は、限度額適用認定証などの制度を利用すると良いのではないでしょうか。




■参考資料:家族が夏バテで救急車で搬送入院、医療費割引の限度額適用認定証の制度
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/6ed84612f517 …


非課税世帯の人が病院に救急車で搬送されたりして、入院しますと、後は退院時の精算時に、”限度額適用認定証” というのを区役所とかでもらってきて出すと、割引になるみたいですよ。

例えば、年金暮らしの高齢者の親が実家の福岡市で暮らしていて、ある日入院したりした場合、離れたところに住む子供が、会計で言われたままの金額を支払って損しているケースもあるみたいです。

病院の会計課などで、「医療費の支払困難な人はご相談ください」 と書いてあったりしますので、まずは入院中に相談するのが良いかと思います。

限度額適用認定証は、自治体によってはオンライン申請できますので、郵送先を入院している病院にすることも可能みたいです。


■参考資料:家族が夏バテで救急車で搬送入院して、延長リクエストしてみたら
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/d4599787d8a7 …


病院には入院予定があったりしますが、これも入院チョイ増しの延長リクエストも可能みたいです。
    • good
    • 0

病院にMSWいないの?

    • good
    • 0

このサイトでのかまってちゃん質問をやめたらいいと思いますよ。

    • good
    • 0

保証人が払ってくれます。



そのために入院時
書かされたでしょ。ww






















ll
    • good
    • 0

入院申込書に記入した連帯保証人が支払ってくれます。

    • good
    • 0

それは大変ですね…病院の中にも福祉関係の相談員の方がおられると思いますので、先ず看護師さんに尋ねてみられてはどうでしょうか。


手続きの仕方など教えてくれます。
    • good
    • 2

役所の福祉担当窓口に行って生活保護の申請をしてください。


出来れば議員と一緒に言った方が良いです。

政党でいえば共産党がいちばん熱心ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!