限定しりとり

教えてください

上司・先輩と良好な関係を築くにはどうしたらいいでしょうか?

世渡り上手な人の特徴を教えてください?

よろしくお願いします

A 回答 (4件)

職場は仕事をする場ですから、


仕事さえきちんとやっていれば
まず大丈夫です。

反対に、仕事をいい加減にやっている
人間は、いかに世渡り上手でも
嫌われます。

後は、小さなことですが、挨拶を
きちんとする。

演技でよいですから、敬っている
ふりをする。
逆らってもよいですが、最後は
従う。

報連相を忘れずに。
    • good
    • 1

こんにちは。

私個人の見解でよければ。

私は上司も部下もいる立場で、まあ上司との関係は良好だと思います(上司の性格が割と私と似ているので気が合う部分もあるんでしょうけど)。上司に対して自分が心がけていることと、部下からこのように接してもらえると嬉しいという点、どちらも一緒なんですけれど、

上司の立場を理解しようとしてみて下さい。上司と部下で、「課せられている仕事」も「業務内容」も違います。だから、当然意見は一致しないことが多いです。でも、上司は基本的には部下と同じフィールドでものを考えていないので、その判断には多くの場合、「部下から見えない判断基準」があります。


例えばすごく単純化した例ですけど、上司Aさん、部下bさんとcさんがいて、bさんとcさんがお互い対立する提案をしたとしますね。どちらもいい提案なんだけど、片方しか実現できない。
Aさんは、b案とc案のどちらかを判断して、採用しないといけないとします。まあ、色々考えた結果、b案を採用したとしましょうか。

このとき、cさんの立場から見ると、Aさんは「良かれと思って出した自分の意見を却下した上司」です。いい気分はしませんよね。当然だと思います。これが「部下の視点」。

でも、自分がAさんの立場だと思って下さい。b案とc案、どちらかは却下せざるを得ないんです。「どちらかからは恨まれる」、これが「上司の立場」なんですね。

だから、部下がその「どちらかは却下せざるを得ない」とか、「自分(部下)に直接降りてこない上からの指示と板挟みになる」とか、「自分から見えない色々な要素を考え合わせないといけない立場なんだ」ということを理解してくれているだけで、上司は随分気が楽になります。

あと、実利的な面もあります。上司の立場から考えると、部下というのは「自分の後釜候補」なわけですね。当たり前の話ですけど、「自分(上司)の仕事を理解してくれない部下」と「自分の仕事を理解してくれる部下」ならば、後者のほうが能力的な面でも後釜に相応しいと考えます。出世したら、部下だったその人がその仕事をやらないといけないわけですから。

だから、上司に理解を示す部下のほうが、出世しやすいと思います。このあたりが「世渡り上手」のやり方ですね。
    • good
    • 0

・普段からあいさつはきちんとする。



・相手の意見を良く聞く。そして自分の気がつかなかったことは率直に口にだして評価する。「なるほど、そういう考えもあったのですね」とか。

・物事をよく相談する、その場合は、自分の意見をもって「こうしようと思うのですが、どうでしょうか」という形にする。丸投げはだめ。

・自分自身でも勉強をして力量を高めているが、相手の前ではそれをひけらかさない。相手からきかれた場合はきちんと答える。
    • good
    • 1

相手の動きをよく見て、話をよく聞く

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!