
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
アメリカで肥満を気にする人は、ごく一部のエリート層だけです。
アメリカ人の6割は貧困層で教育レベルも低く、食や健康に対する意識も低い人ばかりです。 そういう人たちは、まともな就職もせず、ジャンクフードを食べてコーラをがぶ飲みする生活を続けており、肥満になるのです。 日本には、幸いそういった階層の人はほとんどいません。No.7
- 回答日時:
話の順序が逆なんです。
実際1980年代ぐらいまではアメリカ人はそれほど肥満ではありませんでした。日本よりは太っている人が多かったとはいえ、それほどでもありませんでした。
で、1980年代になると肥満が加速し、逆に「ボディコンシャス」という考え方が生まれます。
これは「きちんとした能力をもつ者は体形も管理維持できる」という意識で、ここには欧米の階級差別意識が根底にあるのです。
つまり「きちんとした能力」とは「企業幹部になったり、幹部まではいかなくても管理職の上位にいるような《労働者を使うエリート》」という意味です。
アメリカは非常にはっきりとした階級社会で、ホワイトカラーと呼ばれる管理職はブルーカラーと呼ばれる労働者(レジ打ち・工場での単純労働・道路工事・ウエイトレス・各種店員)を《指導管理》し利益を上げる能力があるはず、とされていたのです。
「労働者を指導管理できる」なら当然に《自分の肉体も自己コントロールできないとダメだよね》というのが、1980年代後半のエリート思想になり、どんどんボディコンシャスと食の安全にこだわるようになっていきます。
アメリカでベジタリアンが増えたのもこの頃、有機栽培の店が増えたのもこの頃、逆に「マクドナルドは貧乏人が食べるモノ」となったのもこの頃です。
そして1980年代はアメリカ経済がどん底に落ちた時期で、労働者階級の生活はどんどん苦しくなっていき、食事もままならないで長時間稼ぐしかなくなっていきます。
この時にマクドナルドなどのファーストフードは短時間で食事ができるので非常に成長しましたが、上記に書いたように「貧乏人の食べ物」なのでエリートは食べず、逆に労働者階級はこれらの食事を好んで(いや、好まなくても)安くて早い、そして栄養は特に考えない食事をとるように2分されていったのです。
だから今のアメリカは階級が二つに分かれつつあり、ひとつは「肥満に厳しく自己管理を徹底し金を稼げるエリート」と、もうひとつは「賃金労働で豊かになれない労働者と貧困層」に分かれたのです。
特に貧困層は子供にも影響を与え、2代に渡って教育も満足受けられない状態になっていたりするので、そういう人たちはどんどん太ってしまうのです。
テレビをみていて、極端に太っている人って黒人が多いでしょ。これは偶然でも黒人の体質が太りやすいわけでもなく《ただでさえ差別されやすい黒人層が、教育もまともに受けられず生活が安定しないので食事の配給券でどんどん太る》ということなのです。
No.6
- 回答日時:
肉食動物ですからね、遺伝子レベルから、違います、、
骨格から筋肉、内臓まで、、
高カロリーのモノ食べて、動かない、車社会だから、、
デブが増えます、、
ファストフードも量が、多いです、、
ピザなんか、クォータサイズでもデカい、、
炭酸飲料糖分たっぷり、ポテトやら、肉やら、、
キャビンアテンダントも、デブなおばさんとか、います、、
日本の航空会社では、いないです、、
No.4
- 回答日時:
まぁ「自由の国」ですから。
メジャーリーグの観客の映像など見てても「そりゃ太るだろー」とは思います。
とにかく馬鹿でかいポップコーンのバケツや、日本の倍ほどのカップに波なみと注がれたコーラ、腹を壊しそうなソフトクリームなどを普通に食べてるのがしょっちゅう映ってます。
あれがノーマル、日常なのでしょう。
確かに昔は「肥満=自己管理できない」で就職、出世は難しいと言われてました。
が、今はどうなんでしょうね。
以下、あくまでも私の予測ですが…。
男女同権、人種差別、LGBT問題など、いわゆる「人権派」と言われる団体が発言力を増している今の時代でさから、ひょっとしたら昔の「肥満=自己管理できない」の構図も崩れつつあるのかも。

No.1
- 回答日時:
あのー。
アメリカの肥満って、日本で見かけるデブとはスケールが違うんですよ。
もちろん身長も高いんですが、180センチで130キロとか、普通にいるんですよ。
スーパーに行けば、1リットルのアイスクリームが普通に売っている。ホームサイズじゃないんです。あいつら、一人で一気に食うんです。
パスタなんか、雑ですよ。
バスタ茹でます、ミートソースの缶詰、この上に一缶、全部ドバっとかけるんです。これで一人前です。
だから、日本で100キロとかいうとめっちゃデブじゃないですか? アメリカではあんなんゴロゴロしてますからね。
だから、アメリカで肥満に厳しいと言っても、それは日本のそれとはケタが違うんですね。
日本では超デブが、アメリカでは「ちょっとポッチャリ」「ふくよか」とかそんな感じです。
うちの会社に、ほっそりした美人の子がいたんですが、休職して半年ほどアメリカ留学してたんです。
帰ってきたら30キロ増でした。
「ステイツでは、ホストファミリーがとにかく大食いで、食べろ食べろという。友達もハンバーガー、アイス、ポテト、コーラ、バケツみたいな容器で飲み食いする。周りがでかいから、太っても気にならなかった。日本に帰ってから正気に戻り、真っ青になった」とのことでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 アメリカとかでものすごいレベルのおデブさんいますよね 言い方悪いけど人間の形をしてないほど太ってて買 4 2022/09/22 21:41
- 世界情勢 アメリカ人の半分は肥満という事ですが 白人も黒人もネイティブもヒスパニックも太ってるのはなぜなんでし 9 2023/04/21 16:15
- その他(海外) アメリカてそんなに肥満が多いのですかよろしくお願いしますm(_ _)m 4 2023/05/28 11:07
- 食生活・栄養管理 日本人の肥満度は、世界では166位で、痩せているといえます。 通常は、食欲は抑えがたい本能にねざして 8 2022/08/31 22:00
- うつ病 仕事で太ったが甘えなら鬱病も甘えでしょ 4 2022/06/07 13:50
- 糖尿病・高血圧・成人病 病的肥満について(経験談求む) 3 2022/08/02 05:36
- 学校 アラフィフ男です。昭和の時代の信じられない経験を教えてください。 私が小学5年の時少し肥満体質でした 2 2023/02/08 21:45
- その他(悩み相談・人生相談) 極度の肥満の摂食障害について。 私は現在心療内科に通院している20代女性です。 一昨年の秋頃から食後 2 2023/04/09 19:13
- 医学 【医学】肥満は食生活ではなく遺伝によるものであると言いますが、デブ遺伝子が肥満の原因なら、肥満の人は 4 2022/07/19 11:00
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレか有酸素か 2 2022/07/22 09:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ランニングマシーンで走ったら...
-
152cm、35kgで太ってると 感じ...
-
カロリミットは気休めですか? ...
-
【ダイエット、血糖値、食後運...
-
生理中に2kgくらい増えた体重が...
-
運動の順番
-
153cm45kgの高校生です。上半身...
-
「朝起きて2時間以内なら、何を...
-
ダイエット
-
私はもうダメかもしれない。。...
-
血圧が高いので降圧剤を使用し...
-
バターコーヒーについて教えて...
-
多少カロリーオーバーしてても...
-
ガタイが良くて脂肪も多いよう...
-
身長161.8cm、46歳女性です。 ...
-
垢抜けとダイエット方法教えて...
-
食事管理と運動がっつりしてダ...
-
運動と食事管理で5kg痩せたとし...
-
ダイエット中、 夜ご飯にオート...
-
お腹がぽっこりしてきた&太も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年間で体重10キロのダイエッ...
-
ダイエット中の夜遅くの食事に...
-
『炭酸飲料を飲むと、太る&足...
-
1日5000kcalを1ヶ月続けたら?
-
痩せたいんでエアロビやウオー...
-
今ダイエット中です!あすけん...
-
どうしよう痩せない。。。ウエ...
-
「弁当箱小さくない?足りるの...
-
お腹ぽっこりみにくいおばちゃん
-
1800kcalの食事➕おやつ300kcal...
-
糖質制限と脂質制限どちらが痩...
-
不味いものは身体に良いうまい...
-
バターコーヒーについて教えて...
-
33歳女です。 ずっと自分の体型...
-
1月間飲み物だけで過ごしたたら...
-
腹筋を鍛えるのに最適なのはどっち
-
鮭ハラスって脂たっぷりなのに...
-
ダイエットに尻込みしています...
-
1日200〜300kcalで生活したら1...
-
身長161.8cm、46歳女性です。 ...
おすすめ情報