dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古の初代ワゴンR(4WD)に乗っています。
ガレージジャッキ用?の真ん中のジャッキポイントがよくわからずに困っています。
フロント側はネット検索でそれらしき場所は発見できたのですが、リア側の情報がみつかりません。
よろしくお願いします。

(一度書き込んだつもりなのですが反映されてないみたいなのでもう一度書きました。重複してしまったらすいません)

A 回答 (3件)

その通り丸い部分がデフです。

たしかに、ここでジャッキアップするとナナメに上がってしまいますが、ウマをかますなら良いかと。あるいはこの黒い部分をホーシングと呼びますがこれのタイヤに近い側にかけて(ブレーキパイプ等の無い事を確認して)もOK。が、ガレージジャッキの皿の形状からすると滑る可能性も、、。作業は何をされるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!よくわかりました。ありがとうございます^^

お礼日時:2005/04/03 18:15

その位置で正解です。



上げると傾きますが、通常、そう言った状態で作業してしまう事が多いでしょう。
基本的にジャッキで上げた状態で作業するのは危険行為ですので、リジットラック(俗称 ウマ)を使用し、ジャッキで浮いている作業はしない方が良いでしょう。

また、低価格のガレージジャッキは本体の幅が無いので、整備工場のジャッキのような安定感がありません。
    • good
    • 0

使うのはガレージジャッキ(キャスタの付いた油圧の)ですね?


作業がタイヤ交換などなら4WDということなのでリヤのデフにかけるのが確実ですよ。車軸の中央にある丸い部分です。フロントはサスペンションメンバーで良いかと、、。純正のパンタグラフジャッキはフェンダーの下部にジャッキアップポイントがありますが、ガレージジャッキだとかけるの気が引けますよね(笑)
ウマをかます等安全に充分気をつけて。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
はい。キャスタ付きの油圧ジャッキを使用してます。
デフというのが具体的にどの場所なのかがよくわかってません^^;
大きく丸みを持った場所(指差してる箇所)がデフなのでしょうか?
だとすると車の中心(青い点線)からややずれているのですが、ジャッキアップ中に傾いて落ちてしまわないか心配です^^;

補足日時:2005/04/03 12:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!