
No.5
- 回答日時:
返事が遅くなってすみません。
ポイントとなるのはこの図が何を書いているのかということです。「Aから出た光が凸レンズによってできる像の位置を(全て)作図しなさい」というのならAから直接入る経路を考える必要があります。
この観点に立って図を見直してみると、AからBにどうやって虚像を結ぶかということが書かれていませんから、Aから出た光について考えているのではないということになります。
どう見てもBがスタートになっています。Bから鏡までが実線になっている以上虚像を結んだ先からしか考えていないことになります。
問題文がはっきりしない以上何ともいえませんが、「虚光源から光が出ているものとして経路を書きなさい」といった文章になっていませんか。Aからの直接光を無視できない問題だったとすると、像の位置は2つできるはずですから、この場合はCではなくDになっていたと思われます。中には、「凸面鏡を書いている以上、鏡を通っているとして考えるのがあたりまえだろ」という強引な出題者もいますがこれは無視しましょう(どうしてといわないでね)。
No.4
- 回答日時:
これは、凸レンズの働きについて考察しているからです。
Aを気にしても、ただ、Aの光源を直接見てるだけのことです。考察する必要がありません。
No.1
- 回答日時:
凸面鏡に映っている像を考えてみてください。
たとえばカーブミラーに指を突き出してみたとします。あなたの目には、つき出した指と、ミラーに映る指の二つが見えます。これはあなたの目の水晶体(凸レンズ)を通った光が網膜に像を結んだからです。この時にミラーに写った指だけではなく、つき出した指が見えるのは、図でいえばAから出た光が直接像を結んでいることになります。従って、Aから出た光は無視することはできません。それでは、指を頭の後ろにだしたとしたらどうでしょう。指は一つだけになります。Aから直接届く光がなくなるからです。
というようなことを考えてみると、Aの位置はどこでもよい、あるいはレンズと鏡の間にないということがあるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙人との通信方法を考えました。
- デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を
- ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう
- こんなLED照明は、ありますか。 ・電源はUSB電源から ・昼光色光 ・フレキシブルアーム付 ・調光
- 水の色を照明で無色にできますか?
- 私達は、過去を、今、現在と呼んで居るので有る。理解出来ますか?
- WiFi接続について
- auスマホ 故障? AQUOSのshv43です。一昨日、自分で一度電源を落とし、再起動したら、AQU
- 賃貸の光回線のセキュルティについて
- 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
光の強さとは
-
突然の部屋の発光について
-
a.u.という単位について
-
春暁という漢詩の鑑賞文を書き...
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
太陽に向かって出来る筋って何?
-
どうして「虚像」は光が集まっ...
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
「輝く」と「光る」の意味の違...
-
光は電界・磁界で曲がる?
-
望遠鏡で見ると上下左右逆だと...
-
hvとはなんですか?
-
赤い光が見えました
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
水蒸気の粒の大きさは?
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
夜空にライトを照らす装置また...
-
光を光で消すことは可能ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
問題はこちらです