
No.5
- 回答日時:
返事が遅くなってすみません。
ポイントとなるのはこの図が何を書いているのかということです。「Aから出た光が凸レンズによってできる像の位置を(全て)作図しなさい」というのならAから直接入る経路を考える必要があります。
この観点に立って図を見直してみると、AからBにどうやって虚像を結ぶかということが書かれていませんから、Aから出た光について考えているのではないということになります。
どう見てもBがスタートになっています。Bから鏡までが実線になっている以上虚像を結んだ先からしか考えていないことになります。
問題文がはっきりしない以上何ともいえませんが、「虚光源から光が出ているものとして経路を書きなさい」といった文章になっていませんか。Aからの直接光を無視できない問題だったとすると、像の位置は2つできるはずですから、この場合はCではなくDになっていたと思われます。中には、「凸面鏡を書いている以上、鏡を通っているとして考えるのがあたりまえだろ」という強引な出題者もいますがこれは無視しましょう(どうしてといわないでね)。
No.4
- 回答日時:
これは、凸レンズの働きについて考察しているからです。
Aを気にしても、ただ、Aの光源を直接見てるだけのことです。考察する必要がありません。
No.1
- 回答日時:
凸面鏡に映っている像を考えてみてください。
たとえばカーブミラーに指を突き出してみたとします。あなたの目には、つき出した指と、ミラーに映る指の二つが見えます。これはあなたの目の水晶体(凸レンズ)を通った光が網膜に像を結んだからです。この時にミラーに写った指だけではなく、つき出した指が見えるのは、図でいえばAから出た光が直接像を結んでいることになります。従って、Aから出た光は無視することはできません。それでは、指を頭の後ろにだしたとしたらどうでしょう。指は一つだけになります。Aから直接届く光がなくなるからです。
というようなことを考えてみると、Aの位置はどこでもよい、あるいはレンズと鏡の間にないということがあるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
E=MC二乗 C=299792458m C二乗= 299792458X299792458= 8987
物理学
-
時間の進み方の変化について
物理学
-
相対性理論の嘘について
物理学
-
4
半導体のどこに量子論が利用されているのですか?
物理学
-
5
物理の光学用平行平面の問題で反射を考える時になぜ写真の黒色のものは考えて赤色のものは考えないんですか
物理学
-
6
物理の単位
物理学
-
7
電気について
物理学
-
8
時間とか空間は、存在しないですよね。色々な数学とかをいじって、でっち上げたものですよね。準同型とか同
物理学
-
9
難しいけど、 一般相対性理論によると重力の作用は厳密には逆2乗とはならない。 について、教えてくださ
物理学
-
10
なぜ物理で近似をするときに分母で近似したら答えが変わってしまうんですか?
物理学
-
11
慣性の法則について
物理学
-
12
エレベーターでいう定格速度について
物理学
-
13
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
14
磁場が発生する理由
物理学
-
15
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
16
R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような
物理学
-
17
重力波と電磁波
物理学
-
18
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
19
私は電子回路の
物理学
-
20
高校物理で速さの二乗と速度の二乗は結果的に同じですよね?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
突然の部屋の発光について
-
5
光と光がぶつかるとどうなりま...
-
6
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
7
a.u.という単位について
-
8
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
9
吸光度についての質問です。
-
10
耐光性と耐候性の違いについて
-
11
光はなぜ進むのですか。 光は粒...
-
12
高校物理 光電効果と光の強さ...
-
13
lx・hという単位について
-
14
バーコードリーダーの光は目に...
-
15
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
16
自由キャリア吸収
-
17
輝度と照度の関係式について
-
18
空の色。夕方の「東」の空の色...
-
19
明るさ、まぶしさの限界は存在...
-
20
「暗くするライト」っていうの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
問題はこちらです