dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボランティアを受ける立場が、
県内在住でワクチン三回接種の人しか
受け入れないとか甚だ図々しいのでは
ありませんか。

A 回答 (6件)

かなり前に日本海でナホトカ号が座礁し、油流出の時に住民との衝突がありましたね。

ボランティアが押し寄せ、それどころではないのに宿と飯を確保しろと言う。ある程度整い出したものの時化で油の除去が進まず、酒を飲んでどんちゃん騒ぎ。「してやってる」なら帰ってくれと実際モメたようです。そこのボランティアの人たちは、まだ統制が取れたので、ボランティア側が現地に迷惑をかけてはいけないと、やりきったことは素晴らしいと思いますが、それができてボランティアですよね。
現地でそれ言ったら、ボランティア側から叱られますよ。かなり組織化できてますから。
    • good
    • 0

災害時は、何もなくても災害感染症が発生しやすいので、ボランティアさんを守る意味もあるのかも…♪

    • good
    • 1

はい その通りです


困ってる人を無償で助け活動する人に対して制限を設けるのは
おかしいです
もしワクチン三回目接種とか制限があるなら
有料になります
極端に言うと交通事故に会った人の介護をする場合
ワクチン打ってる?って言うのと同じで
ボランティア精神が本来必要であって助け合いの気持ちの部分まで
君はダメとか言うのはだめだとおもう
    • good
    • 0

話は韓国の話です。



韓国では災害時
使いかけのトイレットペーパーや
古着や
使いかけの石鹸、ハブラシを
現地に救援物資として送る国民がいるそうです。

迷惑でしょ。
同じ感覚では。
    • good
    • 0

なにがしかの基準を設けないと、感染拡大の恐れがあるからです。



「県内在住でワクチン三回接種」が妥当かどうかは別です。
    • good
    • 1

君は要りません。

ボランティアってそういうものではないです。他の人が穢れてしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!