
E=MC二乗
C=299792458m
C二乗= 299792458X299792458=
89875517873681764
この公式を解釈すれば
1kgの物質をエネルギーに変換すると
1kgの物質を光のスピードで
1秒後に89875517873681764m先に
動かせるだけのエネルギーになるということ
ここで89875517873681764mの距離を
光のスピードで割ると89875517873681764m
先まで299792458秒かかることになる
およそ9年と半年である
つまり1kgの物質をエネルギーに変換すると
1kg物質自身を光のスピードで光が1秒間で
すすむ距離の先まで移動できるエネルギーが
正に発生することをアインシュタインは
どんなインスピレーションで発見したのか?
ご存知の方教えてください

No.9
- 回答日時:
まず、cの値は相対性理論でなく電磁気学によって導かれる。
電磁方程式によって定数として導かれる。
つまり動かしようがない。
もしこの数値が動いてしまうと電磁気学が崩壊する。
ひいては物理体系全体が崩壊する。
なので、慣性系によってある光の速度が10万キロになったり50万キロのなったりしては困るのである。
これを解消しようとしたのがエーテル説であり相対論だった。
相対論はもともと、電磁気学を守るために考え出されたのである。
E=mc²はアインシュタインの発明ではない。
相対性理論の副産物である。
運動する物質のエネルギー量は運動エネルギーにほかならない。
E=mv²/2
ところが、物質は光速を超えられないため、十分時間を取ればv=cと定数化してしまう。
E=mc²/2
もうここまでで例の公式が顕在化している。
これだけのからくりである。
別に光が速度になるとか、そういう超常現象が起こるわけではない。
なのでこの数式が現代にも通用するのは、のちの検証によってこの関係が実証されたからである。
光の速度になるまでのエネルギーの差額を埋め合わせるものとして「静止エネルギー」なるものが考えられたが、これも
E≒mc²
を
E=mc²
に単純化するためのつじつま合わせに過ぎない。
ところがそのつじつま合わせも、後の検証で実証されてしまった。
この辺がアインシュタインの非凡なるところである。
なるほど
運動エネルギーの二乗は面積
その二分の一ということは初速がゼロであるから
面積は三角形になり面積は二分の一
しかし
光は限界速度であり初速はゼロではなく
いきなり299792458m/sであり
面積は二分の一にならない
もしかしたら
そんなイメージからアインシュタインは
E=mc²を発想したのかもしれませんね
No.7
- 回答日時:
計算の考え方が間違っています。
> 1kgの物質をエネルギーに変換すると、
> 1kgの物質を光のスピードで
>1秒後に89875517873681764m先に
> 動かせるだけのエネルギーになるということ
「光のスピードで1秒後に89875517873681764m先に
動かせる」がおかしいです。
光のスピードC=299792458m/秒 なので、
1秒後には、299792458m先にあるだけで、
89875517873681764m先ではありません。
考え方が違います
まず1kgの物質が何ジュールになるか?
89875517873681764ジュールな訳です
1ニュートンは質量1キログラムの物体に作用して
毎秒毎秒1メートルの加速度を生じさせる力
1ニュートンの力で物体を1m動かすときの仕事が
1ジュールのエネルギー
つまりそこからジュールをニュートンに変換して
考え方を飛躍させて思考を進めているわけです
No.5
- 回答日時:
>1kgの物質を光のスピードで
>1秒後に89875517873681764m先に
>動かせるだけのエネルギーになるということ
徹頭徹尾めちゃくちゃです。
エネルギーは 力×距離です。質量×距離じゃ求まりません。
しかも、89875517873681764は距離じゃないし。
cの単位も m じゃありません。
エネルギーは力×距離でも質量×距離でもありません
89875517873681764を距離として捉えて発想しているわけで
単位を云々しているわけじゃない
あなた理解力が死んでるね!
No.4
- 回答日時:
アインシュタインが論文で示した概念・結論のほぼすべてが他人
からの剽窃である (アインシュタインが成したことは光速度不変
を原理に加えてすべてを導いた)。
その中で、これだけはアインシュタインの独創と思っていたがそ
うでもないらしい。これだけの剽窃の中で、これだけ違うとは信
じられない。
ただ、アインシュタインが偉大なことは間違いないが、性格的に
問題があった (わずかなヒントから本質を見抜く超能力があった)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA …
オイラーもラマヌジャンも超能力者であったでしょう
E=mc^2
この式の根本にある定義はニュートンというパワーであり
地球の運航から定義された秒という時間であること
この奇跡が何らかのインスピレーションを生んだと思うのですが・・・
No.1
- 回答日時:
インスピレーションで発見したのではありませんよ。
厳密な数学の計算の上で証明したのです。E=mc^2はどうやって導出されるのか
https://www.kitakaze.space/deviation-for-emc2/
その式が正しいかどうかは
さまざまな証明のアプローチがあるでしょう
宇宙の根源は愛であると言い放つアインシュタインならば
この公式もインスピレーションから導いた可能性もあるはず・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 宇宙が始まってからの光の速度の変化が、この美しい対数グラフの可能性は有りますか? 5 2022/10/01 05:38
- 物理学 光子に質量がないという意味について教えてください。 6 2023/02/09 21:12
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 物理学 光に質量があるのか 12 2022/05/17 19:20
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 エネルギーの物質化 4 2023/05/17 20:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンプレックスとは?どゆ意味...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
物理の面白いところはなんですか。
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
運命は決まっている…
-
物理基礎の問題で質問です。 ・...
-
鉄道とは?
-
covarianceは検索すると共分散...
-
大学院から専攻を変えることは...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
MM実験が光速不変を証明して...
-
先月にサーフェスを買ったばか...
-
「ファインマン物理学」につい...
-
トランプの悪行
-
高校物理の問題を解いたんです...
-
bができません。 どこが間違っ...
-
どうでしょうか・・・?
-
物理 ○○×10の○乗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
【株価大暴落!】たった1日で米...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
不協和音とは?
-
歴史は繰り返す、これはニーチ...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
井上尚弥のつよさ?
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
おすすめ情報