No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、光波の速さは何に対して決まるかです。
次の3つです。
(1)光源に対して一定c
(2)媒体(エーテル)があるとして、媒体に対して一定c
(3)観測者(つまり、万物)に対して一定c
((3)は観測光速が常に一定cである事実から考えられた、普通には理解しがたい考え。
万物としたのは、全ての物は観測者と考えることが出来るから。)
それで、
マイケルソンの干渉計の実験は、(2)の媒体(エーテル)の考えを否定しました。
結果、(1)と(2)(アインシュタイン特殊相対論)を残したというのが歴史的意義です。
No.2
- 回答日時:
エーテルの存在が否定されたことで「光速度不変の原理」というものを嫌でも認めざるを得なくなり、絶対空間・絶対時間という概念を打ち破る
契機になった…というところでしょうかお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
マイケルソン干渉計について
物理学
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
数学
-
4
ヤング率が変わる原因
物理学
-
5
マイケルソン干渉計
物理学
-
6
固有値の値について
数学
-
7
e^-2xの積分
数学
-
8
マイケルソンモーリーの実験において、ここを改善すれば良かったと思われる点を教えていただきたいです。
物理学
-
9
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
10
正規直交基底であることの確認
数学
-
11
調査結果は、標準誤差率が何%までなら信頼できるデータといえるのでしょうか
数学
-
12
浮力=比重×体積×重力加速度ですよね?
物理学
-
13
誤差率が1%はおおきいですか?小さいですか? 小さいと言っても良い範囲とかありますか?
物理学
-
14
シクロアルキンについて
化学
-
15
ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について
物理学
-
16
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
17
格子点数と原子数
化学
-
18
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
19
アインシュタインの人生最高の思い付きは、最低の思い付きでしたか?
物理学
-
20
誤差について。
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
simカードかesimだったらどっち...
-
5
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
6
物理学科は賢い学生が集まる?
-
7
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
8
幻の本といわれている「親切な...
-
9
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
10
物理のレポート
-
11
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
12
物理を好きなのはなぜ
-
13
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
14
物理学に興味を持った理由
-
15
数学や物理で使う「相対変化」...
-
16
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
17
理論系が人気なワケは?
-
18
高校で物理未履修です。 物理基...
-
19
アインシュタイン 「神は老獪だ...
-
20
相対性理論は義務教育で習いま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter