dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

竜って実在しますか?

もしも実在するのであれば、竜って空を飛べますかね?

自分的には竜など存在せず、髭と角のついたデッカい蛇を竜だと名付けただけで空など飛べたもんじゃないあと思っています。

そもそも竜って、中国から生まれたのもですか?
それともインドで生まれたものなんでしょうか。

A 回答 (9件)

これは実は川の流れを変える河川工事だったらしい。


実際にはいませんね。もののたとえ。
「竜って実在しますか? もしも実在するので」の回答画像9
    • good
    • 0

これは飛ぶかな。


プテラノドン→ラドン
「竜って実在しますか? もしも実在するので」の回答画像8
    • good
    • 0

恐竜はいたらしい。

    • good
    • 0

補足ですが、


コモドオオトカゲって英名はKomodo Dragonです。
また、鳥類は恐竜から進化したので、翼竜の生き残りと言えるかもしれません。
    • good
    • 0

色々細かいところは不正確かもしれないことを初めにお詫びします。


ランフォリンクスやプテラノドンなどの翼竜を含んだ恐竜は2億年ほど前に滅びたはずなのに、どうして世界各地にドラゴン伝説があり、それが恐竜に酷似しているのか、たかだか500万年前に生まれた人類が見たはずないのに。
若い頃、この問いに対して画期的な解答を思いついて興奮したのですが、後になってカール・セガンが「エデンの恐竜」でとっくに発表していたと知ってがっかりしました。
つまるところ、人間の脳は大脳基底核、大脳辺縁系、大脳新皮質の順に進化して、それぞれ「腹が減った。何か食いたい。」「眠いから寝たい。」「おしっこしたい」と言った本能を司る大脳基底核。「ちっこいやつが動いていたら捕まえて食う。」「でっかいやつが動いていたら逃げる。」「何か食った時、苦かったらやばいから吐き出す。」「仲間の悲鳴が聞こえたり、仲間が真っ赤になってたらとりあえず逃げる。」と言った原始的な防衛本能を司る大脳辺縁系、そして「獣の狩る方法」とか「野菜の育て方」とか知識を司る大脳新皮質。
ここでどうも私たちの祖先が大脳辺縁系を進化させていた時、恐竜が跋扈していたので、赤は危険とか、デカくて、口が大きくて、太い尻尾を持っているやつは危ないから近づくな、と言った本能が大脳辺縁系に刻み込まれ、遺伝子を介して代々受け継がれてきた。
その遺伝子的な記憶が世界各地に存在する竜伝説の真相だそうです。
    • good
    • 0

コモド島には生息しているようですね

    • good
    • 0

古代中国の想像上の動物ですから、実在しません。


実在しませんが、もし実在したら空を飛びます。
飛べなかったら竜ではありません。

西洋のドラゴンも竜と訳されていますが、根本的に違います。ドラゴンは邪悪な存在ですが、中国の竜(龍)は皇帝の化身とされていて高貴な生き物です。
インド神話にも竜と訳される神がいますが、中国の竜とは違います。

>髭と角のついたデッカい蛇を竜だと名付けただけ

これが実在するとは思えません。
    • good
    • 0

居ました・・



本名は「ピュンピュン」
「竜って実在しますか? もしも実在するので」の回答画像2
    • good
    • 0

多分存在しないと思います都市伝説的な

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!