
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
NO3です。
お礼ありがとうございます。
追記いたします。
写真追加、確認しました。
一度、業者に確認したほうが良い、と思います。
一般に、フローリングは、厚み12ミリ程度だと思いますし、
写真でも、そのような感じに、見受けられます。
一方、CFは、一般的に3ミリ前後で、仮に手前の
下地コンパネに張るとすれば、9ミリ程度の段差が
発生します。
この段差を解消するには、手前に9ミリ厚の捨て貼りを
すれば、可能性がありますが、そのように考えて居る
様子は有りません。
「真鍮見切り材」を挟んで、フローリングとCFの
段差をどのように考えて居るのか、確認したほうが
いいと思います。
基本、バリアフリー的な考えをしても、見切り材を挟んで、
レベルは、「同一レベル」が基本でしょう。
同一レベルの床仕上げ材を、見切る時、見切り材を
納まり上、2~3ミリ上に設定するのが、通常だと思います。
写真からは、そのような「意志」を感じません。
追伸ありがとうございます。住まいるダイヤルにも相談してみました。施工方法が正しいかどうかは判断できないが段差が出きる箇所を事前の説明なく施工してしまっているのは問題だと思いますとのことでした。確かに3ミリ段差が出来ると事前に説明されていたら別の方法を考えると思いますので、是正可能か工務店に改めて相談することにいたします。みなさまありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
それならその見切りはクッションフロアー同士の継ぎ目、模様の境目に使うものです。
フローリングとの境に使うのは、片側が坂道、への字になっているものです。
材料の手配を間違えていますので、早急に手直しさせてください。
すでに仕上がったフローリングも一部剥がしてのやり直しになるかもしれず、施工者は難色を示すでしょうが、家を建てるのは一生に一度の大きな買い物、ここで妥協してしては大きな悔いを残すことになりかねません。
追伸ありがとうございます。説明が足らず申し訳ございません。見切り材はリクシルのこちらのL字です。
https://iinavi.inax.lixil.co.jp/pdf/catalog/pdf/ …
No.3
- 回答日時:
写真からは、正直よくわかりません。
ただ、一般的に、「バリアフリー」と言う表現がされる
「段差無し」の住宅の「見切り材」は、3ミリ以下だった
ように記憶しています。
この理屈では、3ミリは、特段問題が無い、ということに
なります。
一般的に、例えば「真鍮製の見切り材」で考えても、
「折り曲げ加工品」であれば、角が「R状」になり、
それだけでも、段差を設けないと、「R状」部分に
ほこりが溜まり、却って、目立ちます。
「無垢材」を使用しても「エッジを立てる」ことは、
「怪我」の危険があるので、「R加工」することになります。
勿論、どうしても「フラット」に納めたい場合は、
それなりの「要求」を出さないと、いけません。
その場合、「その場だけの特殊な納まり」を
検討することになります。
どういう要求をされ、その意図が、どのように設計図書に
反映されたのかを、確認できないので、返答が
難しい。
ただ、一般的に、納まりにも「許容誤差」があり、
通常の納まりであれば、3ミリの段差は、是正させる
程の事は無いように思います。
打ち合わせでは収まりについてまでは依頼しておりませんでした…。バリアフリーの観点から考えても収まりに関しては問題ないということですね…。詳しく教えて頂きありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
>見切り材がフローリングに対して3ミリくらい出っぱる形で…
まずは、現場監督に 3 ミリの段差が完成後も残るのか確認することです。
残るのなら、今のうちに対策を講じてもらいます。
3 ミリもの段差があったら歩くのに引っかかりますし、ときにはつまずいて転倒するおそれが多分にあります。
写真が物差しにしかピントが合っていないのでよく分かりませんが、物差しより手前がフローリングでもう仕上がっている状態なのですか。
回答ありがとうございます!
わかりづらい写真で申し訳ございません…。手前側がフローリングで仕上がっている状態です。奥側はまだ合板でこれからCFが貼られるようです。工務店には報告済みですが(確認中の段階です)3ミリの段差が出来ることが施工方法として一般的におかしくないか確認したくご質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- リフォーム・リノベーション パナソニックのウスイータの様な上張りフローリングについて 2 2022/10/30 13:57
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- リフォーム・リノベーション 畳からフローリング 6 2022/12/30 00:11
- 一戸建て 26年前の居宅の水周り 6 2022/12/03 12:18
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 一戸建て 一般住宅へのカーテンウォール施工は難しいのか知りたい 3 2022/05/16 18:11
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- リフォーム・リノベーション ガルバリウムの施工について 2 2022/11/16 23:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリングが浮いている!?
-
アリメツは固まっても効果ある...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
8畳フローリングの接着剤は何...
-
ベニヤ板の上にタイルカーペッ...
-
**が楽しみで、朝早く目が覚め...
-
8畳フローリング床が軋み音が出...
-
フローリング なぜ、交互に張...
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
フローリングの重ね張りについて
-
フローリングの沈みと巾木の隙...
-
畳の上にウッドカーペットを敷...
-
フローリングの上に板材を載せたい
-
床がふかふかしてしまいました。
-
戸建て2階部分のフローリング補...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
無垢フローリングを張る時の接...
-
このようなフローリングのへこ...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
コンクリート型枠の離型剤について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
フローリングが浮いている!?
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
ベニヤ板の上にタイルカーペッ...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
床にオイルステインをこぼして...
-
フローリングが白くなることに...
-
フローリングの隠し釘が目立ち...
-
床暖房だとフローリングの床は...
-
スタイロフォームによる畳から...
-
床のきしむ音
-
絨毯をはがして、コンクリート...
-
築2年の住宅の床のきしみ
-
フローリングの沈みと巾木の隙...
-
8畳フローリングの接着剤は何...
-
青い火の玉
-
フローリング なぜ、交互に張...
-
フローリングのデコボコならし
-
フローリングの隙間の許容範囲
おすすめ情報
写真が分かりづらいので追加しました。奥側がフローリングで既に仕上がっています。手間はこれから2ミリのCFを貼ります。