
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まだ理解できない?あなたの解答ではNo2の(2)の場合だけに答えているだけなので不十分だ、ということです。
Mは任意の正値なので、Mの値に応じて場合分け(2つの場合がある)をしなければならない、ということ。No.3
- 回答日時:
なぜMが関係してくるかというと、Mの値が十分大きくないと、限界代替率=価格比で得られた消費の組を支えることができないからだ。
No.1で示したモデルを使って説明しよう。つまり、Py=1とし、MはPyで測った所得としよう。そのとき、予算制約は
PxX+Y=M
とし、効用関数は
U = u(X)+Y
で与えられるとする。いま、
u'(X)=Px
を満たすX財の消費をX*(>0)と書くと、Mを2つの場合に分ける。
(1)M≦PxX*の場合
このときの最適解(最適の消費の組)は
Y=0, X=M/Px
(2)M>PxX*の場合、最適解は
Y=M-PxX*,X=X*
となる。もちろん、u(X)=√Xなので,X*の値は明示的に計算できる。
No.2
- 回答日時:
>総便益を考えることが問われているxの需要関数にどう影響するのかがわかりません。
教えていただけないでしょうか?あなたの質問の意味がわかりません。
一般的な効用関数(準線形でない効用関数)の下でも予算制約のもとでの効用最大化することによって需要曲線を導くことはできますが、その場合はその需要曲線の下の面積が何を意味するかは決して明確ではない、ということです。
No.1
- 回答日時:
準線形の効用関数をより一般的に書くので、あなたの具体的な問題にあてはめてください。
効用関数は準線形でU = u(X) + Y (*)
であたえられるとする。ただし、u(X)はu'(X)>0,u"(X)<0,u(0)=0を満たすとする。(あなたの質問の効用関数がこの条件を満たすことをたしかめてください。)PxはY財で測ったX財の価格、所得はY財で測ってM単位あるとする(Mは任意の正数なので、このように仮定してかまわない)。すると、予算制約は
PxX+ Y = M
となる。PyはY財で測ったY財の価格なので、Py=1、よって上の式が成り立つ。予算制約より
Y = M - PxX
となるが、これを(*)の右辺に代入すると
U= u(X) + M - PxX
よって、UをXについて最大化すると、
0 = dU/dX = u'(X) - Px
を得る。よって、
Px = u'(X) (**)
となるが、これが準線形効用関数のもとでのX財の逆需要関数だ。この準線形効用関数がいわゆる「消費者余剰」の基礎をあたえることに注意してください。消費者余剰という概念を習ったとき、需要曲線の高さは限界便益を表しおり、したがって需要曲線の下の部分の面積は総便益を表している、と習ったでしょう。(**)が教えていることは、限界便益とは(準線形効用関数のもとでは)限界効用のことで、よってXo単位を消費することによる総便益はXoを消費することの効用を表していることがわかるでしょう。数学的には、(**)の両辺を0からXoまで積分すると
∫(0,Xo)Pxds=∫(0,Xo)u'(s)ds = u(Xo) - u(0) = u(Xo)
となることでわかる。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/08/14 17:11
回答ありがとうございます。
書いてくださっている意味は理解できるのですが、総便益を考えることが問われているxの需要関数にどう影響するのかがわかりません。
教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギッフェン財について
-
国家公務員一般職試験の問題よ...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
行列の式に関する質問です。 こ...
-
log-logの補間式
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
内点解とは何ですか?
-
数例
-
高校数学Ⅰ・Aです。 2200の正の...
-
In=∫[0→1]x(logx)^ndxについて。
-
複利計算
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
146番の問題教えてください 教...
-
線形代数の対称行列についての...
-
2変数の合成関数の微分
-
2次方程式
-
線分と楕円が交差する条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
ミクロ経済の無差別曲線の問題です
-
四柱推命、身旺と身弱や自身の...
-
四柱推命について 私は年柱に偏...
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
経済学の需要と供給に関する問...
-
コブダグラス型効用関数(4つの...
-
代替効果と所得効果を用いて、...
-
生産の入った交換経済の価格比...
-
限界代替率をさらに微分したと...
-
ミクロ経済学について質問です...
-
ミクロの問題です
-
効用関数、需要関数の問題
-
以前ここで質問した経済学に関...
-
三面等価について
-
無差別曲線の性質について
-
ミクロ経済学の初期保有の問題...
-
経済の問題です
-
ミクロ経済:超過需要関数について
-
経済学の教科書に載っていたパ...
おすすめ情報