プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

経済の問題で解いたのですが不安で申し訳ないですが詳しい方間違えてる所ないか確認お願いします。

軸に価格、横軸に取引数量をとり、通常右下がりの需 要曲線と、通常右上がりの(供給曲線 )を一緒に描いてみる。この両曲線が交わるところで、 均衡価格と均衡取引量が決まるのである。消費者(家計)は自分の予算の範囲内で、効用が最大に なるような財の組み合わせを選択する。消費者は同じ効用水準を実現する 2 つの財の組み合わせ を表した(無差別曲線 )と、与えられた所得の範囲内で購入可能な 2 つの財の組み合わせ を表す(予算制約線 )が接するところで消費の組み合わせを選択する。すなわち、個人の 2つの財に対する相対的な選好の強さを表す(限界代替率 )と、市場での 2つの財の交換比 率である( 価格比 )とが等しくなる点で消費量を決定する。
消費者は自分の予算範囲内で(効用最大化 )の原理に基づいて財の組み合わせを選択する。消費者は 同じ(効用 )水準を実現する2財の組み合わせを表す(無差別曲線 )と2財の価格が与えられた ときの(予算制約線 )と接するところで消費の組み合わせを選択する。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    貼る順番を間違えました。
    問1
    消費者は自分の予算範囲内で(効用最大化 )の原理に基づいて財の組み合わせを選択する。消費者は 同じ(効用 )水準を実現する2財の組み合わせを表す(無差別曲線 )と2財の価格が与えられた ときの(予算制約線 )と接するところで消費の組み合わせを選択する。
    ()の中の答えがあってるか確認してほしくて…貴方様にご迷惑をおかけしてすみません

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/13 21:18
  • つらい・・・

    問2
    価格はどのようにして決まるのだろうか。縦軸に価格、横軸に取引数量をとり、通常右下がりの需 要曲線と、通常右上がりの(供給曲線 )を一緒に描いてみる。この両曲線が交わるところで、 均衡価格と均衡取引量が決まるのである。消費者は自分の予算の範囲内で、効用が最大に なるような財の組み合わせを選択する。消費者は同じ効用水準を実現する 2 つの財の組み合わせ を表した(無差別曲線 )と、与えられた所得の範囲内で購入可能な 2 つの財の組み合わせ を表す( 予算制約線 )が接するところで消費の組み合わせを選択する。すなわち、個人の 2つの財に対する相対的な選好の強さを表す(限界代替率 )と、市場での 2つの財の交換比 率である(価格比 )とが等しくなる点で消費量を決定する。

      補足日時:2020/12/13 21:20

A 回答 (2件)

なるほど、( )の中に言葉をいれる問題でしたか?


合っていますよ。
    • good
    • 0

2番目の段落(「消費者は自分の・・・」)と1番目の段落の3行目の文「消費者(家計)は・・・」はダブっているが、わざとダブらしている

んでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!この後マクロの経済の問題として出しますのでご指導をお願いします。

お礼日時:2020/12/13 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!