
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>所得が減少したとき、両財とも下級財にするならば、両財とも消費量を増やさなければならないので、両財が下級財になることはできない。
という説明でも大丈夫でしょうか?
そういうことです。もう少し正確に書くと、当初、与えられた価格と所得ののもとで2財は予算制約のもとで効用を最大にする消費だったとしよう。いま、所得が減少したとする。2財が下級財だとすると、2財の消費はどちらも増加し、したがって予算制約を満たさない。よって、両財とも下級財ということはあり得ない。(予算制約を満たすためには、少なくともどちらかの財の消費は所得の減少とともに減少しなければならない、つまり、どちらかの財は上級財でなければならない、ということ。)
こういう証明法を数学では「背理法」という。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/01/07 11:25
ご返答ありがとうございます!
理解できました、今日試験があったのですが、ちょうどこれを問う問題がでました。
自信を持って回答できたので助かりました。
ありがとうございます!
確認のコメントにも返答を下さり、最後までご丁寧にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No1で数学であらわしたことを、言葉で表現してみてごらん。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/01/06 17:37
回答ありがとうございます。
所得が減少したとき、両財とも下級財にするならば、両財とも消費量を増やさなければならないので、両財が下級財になることはできない。
という説明でも大丈夫でしょうか?
No.1
- 回答日時:
これは有名な事実です。
財Xと財Yの2財の世界を考えましょう。いま、ある家計(消費者)のこれらの財の消費をX、Y、所得をIと書き、Px、Pyをそれぞれ財XとYの価格とすると、予算制約よりPxX+PyY=I
となる。両辺をIで微分すると
Px∂X/∂I + Py∂Y/∂I=1
となる。定義により、Xが下級財なら、∂X/∂I<0、上級財なら∂X/∂I>0が成立する。Y財についても同じ。したがって、財Xも財Yも下級財なら上の等式の左辺は負となるが、右辺は正なので、両財が下級財となることは不可能だ。
この事実をN>2に拡張することは容易だ。Ñ財の世界ではN財すべてが下級財となることはできない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
2の1000乗
-
146番の問題教えてください 教...
-
「日常生活における数列」とは...
-
log-logの補間式
-
経済学での対数の理解
-
自然対数 ln2 の性質(半減期、...
-
関数の値の変化 添削願い
-
ねずみ算?倍々計算の計算の仕方
-
接線の方程式
-
増加率、伸び率
-
重量計算について
-
数学A 2桁以上の自然数Nについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
ミクロ経済の無差別曲線の問題です
-
四柱推命、身旺と身弱や自身の...
-
四柱推命について 私は年柱に偏...
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
経済学の需要と供給に関する問...
-
コブダグラス型効用関数(4つの...
-
代替効果と所得効果を用いて、...
-
生産の入った交換経済の価格比...
-
限界代替率をさらに微分したと...
-
ミクロ経済学について質問です...
-
ミクロの問題です
-
効用関数、需要関数の問題
-
以前ここで質問した経済学に関...
-
三面等価について
-
無差別曲線の性質について
-
ミクロ経済学の初期保有の問題...
-
経済の問題です
-
ミクロ経済:超過需要関数について
-
経済学の教科書に載っていたパ...
おすすめ情報