dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マグネシウム2・0グラムを加熱した後、質量をはかったら3・0グラムでした。この時反応しないで残っているマグネシウムは何グラムですか。という問題で僕は0・2グラムと思ったのですが、答えは0・5グラムでした。解説がないのでどうして0・5グラムになるかわかりません。
教えてくださいお願いします

質問者からの補足コメント

  • 中学生なんですけどモル数を使わない方法ってできますか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/16 17:21

A 回答 (3件)

理科と言ってるから中学生かな?


No.1で書いた様に、マグネシウム48gと酸素32gでピッタリ反応して80gの酸化マグネシウムが出来る。
重さの比で言うと、48:32:80。簡単にすると3:2:5

後は方程式を作って解く
反応した分をnとすると、残りは2.0-n
反応して出来る重さはn×(5/3)

反応しないで残った分も混ざってるから、加熱後の重さは
n×(5/3)+(2.0-n)。 

これが3.0だった訳だから
n×(5/3)+(2.0-n)=3.0

この一次方程式を解けば答えが出る。
n=1.5

反応しなかったのは2.0-1.5=0.5
    • good
    • 1

A:酸化マグネシウム(MgO)3.0グラムのモル数を出す。

B:マグネシウム(Mg)2.0グラムのモル数を出す。Mg+1/2O2→MgOなので、(B-A)×(マグネシウムの原子量)=(0.083-0.075)×24=0.2 0.2で合っているような気がいたします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

高校生?中学生?


高校生なら反応式から必要なマグネシウムと酸素のモル比で計算する。
2Mg+O₂ → 2MgO

中学生以下なら相当難しくて解けないカモ?
マグネシウム48gと酸素32gでピッタリ反応して80gの酸化マグネシウムが出来る。これを知らないと解けない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!