
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1946年(昭和21年)に岩宿遺跡が発見されてから、日本の考古学は、
ひっくり返りました、それまでは、日本列島は新石器時代からと、
されてましたが、旧石器時代の石器が見つかったからです。
その後も、旧石器が発見され、見付かる度に、時代がさかのぼり、
縄文時代のくくりでは、説明しきれなくなってます。
今までは、3万8千年前とされましたが、12万年前の石器が出雲市で
発見され、またまた、時代がさかのぼりそうです。
言語を持って居たかどうかは、全く解らないです。
NHK日曜23:30 サイエンスZEROで遺伝子レベルから、日本人のルーツ
を探った内容が放送されました。
それを、取り纏めたサイトが下記 URL です。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yay …
日本の土は酸性土壌なので、遺骨は、溶けて残らないので、ルーツ
探しは、難しいようです。
No.4
- 回答日時:
世界史では旧石器時代→(中石器時代)→新石器時代と繋がるが、日本史では中~新石器時代のことを縄文時代という。
日本の旧石器時代の痕跡は約3万年前の赤羽台遺跡から発掘された石器が最古。縄文時代は2500~3000年前まで。
文字と断定できるものは発見されていない。そのために文字は使われていなかったと推定されている。但し、発見されていないだけで文字が使用されていた可能性はある。縄文時代から、長江流域の中国人が船で南西諸島沿いに往来していたほか、朝鮮半島と物的交易があったことから、それらを通じて漢字が持ち込まれていた可能性は否定できない。
言語については、全く不明。縄文時代には、現在につながる言語が多くの縄文人に使われていたと推測される程度。
No.3
- 回答日時:
日本の石器時代はいつからかはまだ学説が定まっていません。
人類が今の日本列島(当時は陸続き)にたどり着いたときからですが、それがいつなのかは諸説あります。
4万年前という説もあれば12万年前という説もあります。
旧石器時代の終りは16000万年前くらいとされていますが、それも明確ではないです。
日本語についても日本にたどり着いた人たちがどこからきて、どんな言語を話していたのか。
それがどうやって今の日本語になったのかも確定できていません。
なにしろ、文字がないので書き記した記録がありません。
言語の構造などから言語学者が諸説を唱えています。
ネット上にいろいろ記事があるので読んでください。
ただし、ネットにはいい加減なデタラメ説もあるので、そこは注意が必要です。
手始めにWIKIを読むのがいいと思います。
これだって確実な説ではないですが、どんな考え方があるかの一例を知るには便利です。
あとは、図書館などで書籍で調べるのがいいです。
ネットが無かった時は調べ物も大変でしたが、今はネットでいろいろ調べることができてとても楽です。
まずは自分でデータ集めをして、考えてください。
No.2
- 回答日時:
ヤマトコトバで話していたと信じますか。
漢字の訓読みで済ませることで出来上がる
会話を信じるかです。
音読みは極力使わずに
国語の文法で
文章作りを作ってみてください。
古文のお勉強で
とりあえず、
初歩となるが。
No.1
- 回答日時:
今から約3万8千年前から1万6千年前の約2万2千年間をいいます。
何か言葉は話してコミュニケーションは取っていたでしょうが、今の日本語とは全く違う言語でしょう。
壁画等は見つかっていないのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 蒋介石 て なんか 歴史を見ると 知日派 知米派 反共かと思うと 台湾では 独裁者でもあり、善人か 2 2022/08/09 19:49
- 歴史学 今のロシアの戦争は正当化できますか? 10 2022/10/24 20:32
- 日本語 日本語を最初に作ったり発音を決めた人って何年の時代に作ったのですか?歴史関係詳しく知りたいです 5 2023/02/15 23:48
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 歴史学 【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか? 3 2023/04/17 07:15
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 歴史学 マンガ日本の歴史 って面白いですか? 2 2022/08/29 17:49
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- 歴史学 【日本語の歴史】なぜ「うんこ」のことを「うんち」と言うようになったのですか? うんこが 3 2023/02/26 22:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
戦国時代の人々の名前について
-
死んでほしい男の人と女の人っ...
-
昔の偉人の肖像画に描かれた座...
-
柳生十兵衛は杖使いだったので...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
アメリカの海軍兵学校
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
人生経験浅いですが、わたしな...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
武田信玄が生きていたら、長篠...
-
日常生活において10進法以外の...
-
セネカの『人生の短さについて』
-
シャトレーゼが今年になって色...
-
長篠の戦いに負けた理由
-
謙遜の遜のしんにょう(?)の...
-
何故、清洲会議の後、北条家は...
-
英訳できる方お願いします
-
歴史になる名前
-
もし桶狭間で義元が死ななかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
戦国時代の人々の名前について
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
IPv6
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
長篠の戦いの5W1H When 1575年 ...
-
日常生活において10進法以外の...
-
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
地球は丸い
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
この人物の趣味を教えて下さい
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
武田信玄が斉藤道三と戦わなか...
おすすめ情報