
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
問題あります。
診断結果の数値、値などに関する問い合わせ
→自分で調べてください。
診断結果によるアドバイスを求める質問などの問い合わせ
→診断結果を持ち、病院に行き、問診を受けてください。
健康診断の場合、病院の役割は結果を提示するだけです。
No.7
- 回答日時:
結果票はもらえるはずです。
間違いがあるとかおかしいと思うなら問い合わせは可能です。
結果について詳しく知りたいのでしたら、受診して相応の対価を払って説明してもらってください。
No.5
- 回答日時:
待っていれば通知が来るでしょう。
病院では健康診断を受けた人全員から電話を受けたら、それだけで大変な事になります。
電話を受けた人が結果を知ってはいない。担当者に問い合わせる→担当者も結果を探す。関わる人全部が仕事の手を止める。とても大変ですよ。
多分「結果は郵送しますから、それまでお待ちください」と言われると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聴診器を胸に当てるときは、お...
-
肛門科での診察の姿勢は四つん...
-
産婦人科に一緒に行くという彼
-
病院で何も処置されなくてもか...
-
頭の吹き出物
-
よくうんこ漏らすんですが、な...
-
診察の点数の付け方。医者に質...
-
母と婦人科に行きます。個人事...
-
診療科目で
-
歯医者を予約したのですが、実...
-
尻の付け根が痛いです、心配で...
-
泌尿器科の看護婦さんは、若い...
-
なんかふと思った疑問です。 体...
-
鼠径部のリンパ節炎、腫れた方...
-
病院の診察の時使う銀色のへら(?)
-
右胸の一部が黄色く変色してい...
-
頭とお腹が痛くてどうしよう
-
念のため聞きますが 健康診断の...
-
子供がコンサータ飲まされるか...
-
子供が感染して今療養中です。 ...
おすすめ情報