重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中2の英語についてです。

なぜこれはisではなくareなのですか?

「中2の英語についてです。 なぜこれはis」の質問画像

A 回答 (7件)

no = not any ですが、これに続く名詞は countable noun (数えることができる名詞)の場合、複数形がくるのが自然です。

単数形が続いても文法的には間違いではありませんが不自然です。理屈ではなく殆どの人がそう話すからです。

ご質問の文もその範疇で no の後に複数形の boats が続き、従って be動詞は is ではなく are となっています。

ご参考までにご質問の英文で特に「一隻」の「1」を強調いたいのであれば、 "There is no single boat in the sea." のように言うことができ、この場合、boat は単数、be動詞は is で何ら問題ありません。
    • good
    • 0

考えてみましょう。


一般的な海辺をイメージするとします。「1隻も」と言った時点で、普通は、複数のボートがあるという常識が優先します。それが1隻「も(強調)」無い、というのですから、複数あるのが普通であるモノが何も無い、という意味合いを表すために「no boats」と複数形にするのです。
これは感覚的な習慣で、英語で育った環境の人達が、親から習って身に着けているものなのです。決して理屈ではありません。素直に覚えましょう。
たとえば、There is not a boat in the sea. とした場合に、1隻だけのことを言っているので、「それがどうした」という疑問が出てきます。文法の問題でもありません。
    • good
    • 1

noの前にisはつかない

    • good
    • 0

これについては英語の教師でも知らないものがいるからこの際知ってください。

(質問してよかったね)
次のサイトを読めば納得できると思います。
http://www2.netdoor.com/~takano/english/english_ …
を開きます。その中の[文法・表現] をクリックします。次に「ゼロは複数なの?」をクリックしてください。そこの記事を読んでください。
この「英語の冒険」というサイトは面白くて役に立つと思いますので、暇な時・気が向いたとき読んだらいいですね。
    • good
    • 0

普通はない場合は、There is no boat ....とするものだけど、... are no boats ... でも間違えではない。

    • good
    • 0

ボートがある場合1隻だけとは限らないのでboatsと複数形になっているから。

    • good
    • 0

boatsが複数形だからare、boatが単数形ならisが正しい。



There are no ~という表現に関して _ -
https://ameblo.jp/beci-eikoy/entry-11812569362.h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!