dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

cpuの内臓gpuはボトルネックにならないのですか?またなぜならないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • グラフィックボードがないpcです。

      補足日時:2022/09/01 21:11

A 回答 (6件)

CPU 内蔵 GPU は、専用の VRAM を持っていませんので、メモリメモリを共有して VRAM として使います。

それにより、僅かですがメモリのアクセスタイミングに影響があります。しかし、現在の CPU の高性能やメモリの高速性から、殆ど影響は感じれらないでしょう。

勿論、内蔵 GPU がない CPU では、グラフィックボードは必須で、それには専用 VRAM の搭載されています。VRAM の容量範囲内で使っている分には、足を引っ張られることありませんが、タスクマネージャーで見ればわかる通り、VRAM が不足するとやはりメインメモリを使うことになります。

「ボトルネック」 になるかならないかは、使う用途によって変化します。通常のブラウジングや Office、音楽や動画の再生、3D 要素のないアプリケーションの実行には、CPU 内蔵の GPU で事足りますので、「ボトルネック」 は発生しません。しかも、最近の Intel も AMD も、高性能な内蔵 GPU を搭載するようになってきていますので、下手なローエンドのグラフィックボードより、余程性能は高くなっています。

私の使っている AMD Ryzen 9 5900HX は、ノートパソコン用の CPU ですが、それを小型のデスクトップパソコンにしています。これの内蔵 GPU はかなりの高性能で、3D ゲームもそこそこ動作しますね。まぁ、CPU が高性能なので、それでカバーされている部分があるみたいですが。

それで、CPU 内蔵の GPU が 「ボトルネック」 になるのは、中量級や重量級の 3D ゲームとなります。これは、内蔵グラフィックスでは、まともに動作しません。いくら CPU が頑張っても、GPU 性能が全く追いつきませんので、この場合 GPU が完全に 「ボトルネック」 となってしまいます。

これも、グラフィックスの性能次第では、CPU が 「ボトルネック」 になるのか、GPU が 「ボトルネック」 になるのかは、変わってきます。タスクマネージャーで見て、CPU の使用率が 100% で GPU が 50% くらいなら、CPU が 「ボトルネック」 です。CPU の使用率が 50% くらいで余裕があり、GPU が 100% くらいなら、GPU が 「ボトルネック」 です。

下記は、CPU とグラフィックボードのバランスを見ることができるサイトです。

CPUとGPUのボトルネックチェッカー【2022年最新】
https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/

CPU 内蔵の GPU も選択できますが、結果は 5% と相性は最悪ですね(笑)。

Core i5-12700 + Intel UHD 770 → 相性:5% 相性最悪 CPUがもったいなすぎるのでもう少し性能の良いGPUが欲しい
    • good
    • 0

微妙だなぁ


ボトルネックにはなってるだろうけど

gpuを挿したら
cpuがボトルネックになってしまう
と言う事態が想定される
    • good
    • 0

CPU内蔵グラフィックスは描画能力が低いので用途によってはボトルネックになりますし世代によっては対応できないソフトもあります。

    • good
    • 0

用途次第です。



3Dゲームや本格的なイラストを描いたりしないなら特にボトルネックにはならないです。
    • good
    • 0

グラボ搭載してるPCでって意味なら、性能上のボトルネックにはならない。


グラボがある時はそちらが優先使用されるからです。なので、CPUのより低性能のグラボを使っている場合は逆にグラボがボトルネックになります。
    • good
    • 1

なりますよ、カクカクに

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています