
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・冷凍できる
揚げる直前の状態で冷凍することができるため、
下ごしらえを一気に行えます。
これにより生産効率が上がります。
また、冷凍可能ということは、調理場ですべて行う必要がなくなるので、工場で製造できる。下請けに委託できる。
そのため単価も下がる。
再加熱ではなく、その場でできたての味になるのも冷凍のメリット。
・調理が簡単
作り手の裁量が少ないので、誰が作っても同じ味にできる。
今日入ったばかりのアルバイトでも、機械でも調理可能。
・満足感がある
外食産業の利用者は働く男性が多いため、食べ応えを重視するユーザーが一定数いる。
No.9
- 回答日時:
買い手がいないからです
草食動物は攻撃的なものがいません
働いている男性が中心に弁当を買うのですからスタミナをつくものを欲しがります。
野菜の煮物を好む男子は働き盛りではほぼいません
No.8
- 回答日時:
自宅での揚げ物って、デメリットが大きいから需要があるため、
外食産業は揚げ物から脱却?撤退?出来ないしする考えが無いと、自分なりに思います。。。
高額な油を大量に消費し、部屋(家や衣服等)が臭くなるし、油の後処理やコストが掛かる。。。
外食産業を利用すると、美味しいし、コストや手間が省けるメリットがある。。。
こういう理由でwinwinな状態になるから外食産業から揚げ物が無くならない。。。
No.6
- 回答日時:
揚げ物は、製造側のメリットが大きいので脱却できない。
1.中毒性があるのでリピートを期待できる。
2.汁漏れが無いので弁当に使いやすい。
3.腐敗しにくい。
4.食品添加物で加工しやすい。
5.廉価で製造しやすい。
No.4
- 回答日時:
脱却できないでしょうか。
っというより、脱却するつもりもなにもない。
かと思いますよ。
なぜ、脱却する必要があるのか。
揚げ物は売れますし美味しいですからね。
そりゃ、買いますし売れます。
また、確かに体には悪いですが、
食べる量と、他に野菜を食べれば問題はないです。
そして、揚げ物だって立派な食べ物ですし、料理ですからね。
無くなっては困るし、脱却しようとも思ってはいないと思いますよ。
ってか、本当に無くなったら困るひとがほとんどじゃないでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
・手間がかからない
・だれでも簡単に調理できる
・材料の良し悪しが表に出にくいからコストダウンできる
・味の差が出にくい
・安くてボリュームがある
・熱を通しているから食中毒の心配が少ない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 保育園の遠足などの子供弁当は朝から手料理にしてますか? 子供の健康面を考えて、前日に煮物やから揚げや 5 2023/05/30 09:26
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- スーパー・コンビニ スーパーやコンビニの弁当や惣菜は、温めますか? 私は、弁当なら冷飯が好きで揚げ物は温めるとビチャビチ 13 2022/09/20 20:59
- その他(健康・美容・ファッション) 私は慢性胃炎と逆流性食道炎なのですが、親が揚げ物のお弁当やお総菜を買ってきてしまいます。揚げ物食べる 2 2022/05/24 21:06
- 食べ物・食材 コレステロールゼロの油で揚げ物をした場合食材が例えばお野菜とかだったらコレステロールは上がりませんよ 3 2023/04/01 23:35
- 食べ物・食材 建築作業員の食事 8 2022/07/22 08:55
- 食生活・栄養管理 摂食障害を治したいです 4 2022/08/27 22:38
- 食べ物・食材 何で太ったのかわかりません。嫌いな食べ物(食べれなくはない)ポテチ 揚げ物8割くらい マヨネーズ し 13 2023/06/05 18:19
- 食べ物・食材 最近は歳のせいか食生活が簡素化していき、朝は白米と豆腐やワカメや油揚げの味噌汁 それに生卵をつけて、 4 2023/02/23 00:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
鶏胸肉の血管について
-
美味しいと言われないご飯を作...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
なぜ鳥ささみや鳥胸肉は菌が入...
-
パスタのゆで時間がわからなく...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
甜麺醤(テンメンジャン)の英...
-
よくお弁当を作るのですが、野...
-
煮物の鶏肉が硬くなる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報