
A 回答 (37件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.37
- 回答日時:
高齢者の免許更新の是非ではなくて、高齢者が免許返納しない心理について回答。
心理といってもそう単純なものではないし、個々の生活の事情もあるけれど。
都会に住んでいて交通手段で困らない高齢者が返納しない理由はおおむね2つ。
1つめは、単に見栄や自己満足。
2つめは、送迎などを家族に頼めない。
2つ目は割と大きいよ。
都会でも車生活をしている高齢者は、バスや電車に乗り慣れないし、いまさら乗るのも怖い。
都会の人は歩くスピードや乗降時間も速いから早くしろと怒鳴られたり舌打ちされるなどもある。
商店街や駅内を歩いていると追い越しざまにぶつかられることもある。
そういうこともあるから、同居や近居の家族に運転を頼みたいが、嫌な顔されたり面倒くさそうにされて辛い。
だから免許を手放したくない。
田舎と違った意味で車が必要というわけだ。
質問者が姑のために運転手になるというなら、姑は喜んで返納するかもね。
でも、姑のために質問者一人の負担が大きくなるのはフェアではない。
家族全体で対応することが必要になる。
まあ現実にはそんなにキチンとした家族は少ないので、高齢者に返納の無言のプレッシャーをかけるだけで何もしない。
キレイごとだけでどうにかなるもんでもない。
そんなもんだよね。
なお、個人的には、高齢者の免許更新の際に現行よりもかなり厳しい適性検査と実技試験を実施した方がいいと考えている。
そういう制度で一定の歯止めをしたうえで、自動車メーカーが急発進制御や自動運転のシステムを早く標準装備してくれるようになることを待つ。
高齢者の事故は被害者も加害者も不幸で悲しい。
No.36
- 回答日時:
基本的に法に則って行う行動なら 本人が望めば誰もそれを止めることは出来ないはずです。
しかしながら御歳のこともあるので若い人よりは、他人に迷惑をかけるリスクは断然高いかと思われます。
ただ リスクを考えた場合誰しも一定のリスクを抱えながら運転しているというのも事実な訳です。
結論を言えば 本人の決断ありきです。
高いリスクを背負い その責任をしかと受諾する覚悟の上で運転する決意なのであれば、まわりはそれを認め受け入れるべきでは無いでしょうか。
No.35
- 回答日時:
90歳の姑さんは、1週間に何日位 運転しますか。
あなたは その車に 同乗したことがありますか。
危険な運転だと 感じましたか。
只高齢と云うだけの理由で、免許を更新させないのは
あまり 賛成できません。
詳しくは 書きませんが、子供が高齢の親に 半ば強制的に
免許返納をさせた 友人がいました。
その後 その親は 急速に 老け込んでいったそうです。
楽しみを 奪うと 死期を速める事も あり得ます。
No.33
- 回答日時:
「老い」の具合にもよるのではないでしょうか。
私の母はまだ70歳ですが、
難病で手足の自由がきかなくなり
免許返納しましたが
母方の伯母はおそらく90歳近いですが
普通に車を運転してますね。
車がないとどうにもならない田舎ではありますが・・・
本人に任せるのが一番ではないかと思います。
No.31
- 回答日時:
ご本人は今まで通りの生活が続いて欲しいと思ってるだけで、免許更新はその一部分に過ぎないです。
運転中に危険を感じた経験がなければ当然です。
でも、今まで経験した事がない、まさか自分に起きるはずが無いと思って起きるのが事故です。
健康には気をつけておられると思います。
でもそれは過去に体調崩して辛い思いをしたご経験があるからこそ注意するわけです。
このくらいの説得では
事故を起こすまで運転はやめないと思います。
それが小さな事故である事を祈ります。
No.30
- 回答日時:
うちの婆ちゃんと勝負して下さい!
うちの婆ちゃんは老人会の中では、
「サーキットの狼」と呼ばれてます
婆ちゃんの愛車↓↓
アルミ製シルバーカー
ネービーPW298です!

No.29
- 回答日時:
おそらく、義母様は、真っ赤なポルシェとか、フェラーリにお乗りなのではないのでしょうか?やはり、90歳の方の都会での外回り、そのレベルの車に乗らなければ、出歩けなくなる気持ち、よく分かります。
もう少し安い車で、自動ブレーキ装着にしてもらい、その妥協案をのんでもらいましょう。それと、高い保険への加入もお願いしましょう。まぁ、毎日毎日、一日中乗り回しているわけではないでしょうから。
No.28
- 回答日時:
両者のお気持ちよくわかります。
やはりせっかくある免許を自分から返納するなんて寂しでしょう。
車なしでは近くのホームセンターにも行けません。
毎日毎日何もすることなくやがて体が衰えホームのお世話になるかもしれません。
なお、他の方のご意見で、更新に落ちるとか、試験があるから落ちるとか、
それは知らない人のいう事です。
免許の更新は事務処理です、警察の意向で落とすとか出来ません。
確かに高齢者テストで認知症テストもどきがありますが、こんなの形式的でたとえ0点でも講習を受け、医師の認知症検査を受ければほぼ全員が通ります。
医師も認知症の初期なんか白黒結果は出ません、医師がNOと言えばこの人免許がもらえないとなれば、言えません。
アルコール検査のように認知症の数値がはっきりわかるのであれば最初からその検査をすればいいのですから。
高齢者更新で落ちることはありません
あとはご家族で話し合いでしょう。事故と言っても必ずしも死傷事故ではなくその前にこするとか物損とか前触れ事故があり本人も自覚するでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検問などで免許証不携帯で引っ...
-
うっかり失効
-
ママ友に乗せてと頼まれ事故
-
クラクションを鳴らされて死に...
-
60日免停。対策方法はありませ...
-
教習車を構内でぶつけたのです...
-
自動車教習所で、物凄くムカつ...
-
新人の社用車の運転について
-
運転が下手な友人
-
生活保護と乗り物について
-
後輩がペーパードライバーです。
-
先日、同性の友達とドライブに...
-
ビーチサンダルで車の運転は道...
-
なぜ運転席側を壁側にして駐車...
-
人を車で轢いてしまったら法律...
-
ペーパードライバーと就職
-
何度も事故を、起こします!自...
-
免許証の確認制度について
-
運転中にスマホをいじる彼氏に...
-
車で交通事故をしたあるいは事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に恥ずかしすぎて死んでし...
-
交通事故を起こしてしまい罪悪...
-
なんでバック駐車したり 横の狭...
-
運転が苦手だから、下道で通勤...
-
ママ友に乗せてと頼まれ事故
-
教習車を構内でぶつけたのです...
-
60日免停。対策方法はありませ...
-
クラクションを鳴らされて死に...
-
検問などで免許証不携帯で引っ...
-
うっかり失効
-
新人の社用車の運転について
-
免許証の確認制度について
-
車に乗せてもらって送ってもら...
-
男が上半身裸で運転
-
生活保護は、車を運転 すると廃...
-
無免許運転は現行犯のみ?
-
ペーパードライバーと就職
-
ドクターストップ
-
公務員で免許取り立ての人は公...
-
スーパーの駐車場で買い物カゴ...
おすすめ情報
沢山の回答を頂いて
こちらで一括お礼をさせて頂きたく思います。
皆様ありがとうございます。
全ての回答をふまえて参考にさせて頂きます。