
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
油を引いた方が良いです。
なぜなら、豆板醤の辛さと、香りの一部の成分は油に溶ける性質があるためです。
(厳密にはそれぞれ最もよく引き出される油の温度が違いますが、豆板醤なら唐辛子目当てで良いはずです。)
そして豆板醤にはほとんど油が含まれませんから、調理に油を使って引き出したほうが良く辛みと香りが出ます。
やり方は、フライパンを加熱し、油を熱してある程度温度が上がってきたら火を弱火にして豆板醤を入れます。
油の量はレシピに従ってください。
レシピがない場合、使用する豆板醤が小さじ1なら油は大さじ1、2杯ぐらい。
(160~180度ぐらい、目をこらしたら白い蒸気が上がってきたのが見えるぐらい、蒸気に黒っぽいものが混じり始めたら上げすぎです。)
しばらくへらなどで豆板醤を炒めます。
千切りの生姜やニンニクなど入れる場合は、油を加熱して最初に入れてください。少し火が通ったところで豆板醤を追加してください。
No.2
- 回答日時:
油で炒めることで、アミノ酸が引き出されて香りや旨みが増すので、先に炒めてから、具を入れて炒めるといいですヨ♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これを買う人は、料理が得意そ...
-
どう考えてもお前らが間違ってる!
-
素朴な質問です、目玉焼きに何...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
青南蛮味噌をはじめて作ったの...
-
色々な料理
-
コンビニのパスタって…
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
織姫と彦星は年一のデートです...
-
万博
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
おすすめ情報