
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1で
「総需要曲線はなぜ右上がりなのかという問いにたいする答えにはなっていない。」
と書いたところはもちろん
「総需要曲線はなぜ右下がりなのかという問いにたいする答えにはなっていない。」
と直してください。
No2のモデルを見てください。一般に式は複雑な非線形な式なので分かりにくい。簡単化のため(4)-(6)の各式を線形で近似して総需要曲線を導出してみよう。(4)-(6)を一次式で近似すると
(4') C=Co + cY
(5') I=Io - dr
(6') M/P = Lo - ar + bY
となる。左辺の、Co,Io,Loはすべて正の定数、各係数c,d,a,bも正の定数とする。(4')と(5')を(3)に代入し、整理すると
Y=(Co+Io+G) + cY -dr
よって
Y=(Co+Io+G)/(1-c) - dr/(1-c)
これをrについて解くと
r = (Co+Io+G)/d - (1-c)Y/d
となる。一方、(6')は
P = M/(Mo - ar + bY)
となるから、左辺のrへ上で求めたrを代入すると
P=M/[Mo -(a/d)a(Co+Io+G) + (b + a(1-c)/d)Y]
となる。これが、総需要曲線。Pを縦軸に、Yを横軸にとると、右下がりの曲線であることがわかる。Yが大きな値をとると、右辺の分母は大きくなる、よって右辺は小さな値をとる。つまり、総需要曲線は右下がりの曲線とであることがわかるのだ。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/09/18 01:18
非常に丁寧なご解説、誠にありがとうございます。
なるほど、総需要曲線は(4),(5),(6)の条件式から導かれる曲線だったのですね…
大変勉強になりました。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
No1の補足です。
No1だけでは不親切なので、もうすこし説明を加えよう。(閉鎖経済の)ケインズモデルは
(1) Y=F(N)
(2) W/P=F'(N)
(3) Y=C+I+G
(4) C=C(Y)
(5) I=I(r)
(6) M/P=L(r,Y)
の6本の式からなる。(1)は生産関数。YはGDP(所得)、Nは雇用量で、(1)は雇用量NとGDPの技術的関係をあらわしている。(2)は各企業は市場で決まる実質賃金W/Pを労働の限界生産性F'(N)に等しくなるようにNを選択することを示し、雇用の需要関数をあらわしている。この条件は競争市場で各企業が利潤最大化行動をとることから導かれる(なぜ?)(3)は財市場の均衡条件。(4)は消費関数、(5)は投資関数。(6)は通貨市場(裏側は債券市場)の均衡条件。左辺は実質通貨供給量、右辺は通貨の実質需要は利子率rとYによって決まることを示す通貨の需要関数。なお、(3)の右辺のG(政府支出)も、(6)の左辺のMも政策変数で外生(外から与えられる変数)。(2)の左辺のWはケインズ・モデルでは硬直的で、短期的には変化しない定数。内生変数(モデル内で決定される変数)はY,N,P,C,I,rの6個で、6つの方程式に対して6つの(内生)変数なので、原則的に解けることになる。
(1)と(2)からNを消去し、YとPの関係を導けば、総供給関数を得るし、
(3)-(6)の4つの式からrを消去し、YとPの関係を導けば、総需要関数を得ることになる。総供給関数と総需要関数を連立させて、PとYについて解くと、それらの値が均衡のGDPと物価水準を与える。
No.1
- 回答日時:
>「総需要が増加すると、経営者は利益拡大のため財の価格を上昇させる」というのはごく自然に思えます。
あなたの説明は、総供給曲線が与えられたとき、総需要が増加したら(総需要曲線が上ににシフトしたら)均衡におけるGDPと物価をどうなるかという問いにたいする答えだ。総需要曲線はなぜ右上がりなのかという問いにたいする答えにはなっていない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性ってなぜあんなに 綺麗なん...
-
等産出量(等量)曲線の形について
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ゲーム機
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
うずらの卵は、養鶏場のうずら...
-
ウェブサイトのトラフィック維...
-
代替財と補完財?
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
平均収入と限界収入と価格につ...
-
小泉進次郎農相は24日、札幌市...
-
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですけど、財政政策...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
限界費用曲線が水平で描かれるとき
-
大学の微積、極座標の問題につ...
-
パソコンを使ってのグラフの作...
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
高校化学、滴定曲線を描く方法
-
純粋交換経済の計算問題の考え方
-
ミクロ経済学の契約曲線につい...
-
需要曲線の傾きの求め方
-
蛍光灯の照度分布図と配光曲線...
-
総需要YDについて
-
近似曲線
-
0から9の中で、うまく書けな...
-
女性ってなぜあんなに 綺麗なん...
-
雲形定規と自在定規、大学や専...
-
エクセルで図形の曲線のことで
-
曲線の矢印
-
至急お願い致します。 Lissajou...
おすすめ情報