父が亡くなった事で発生した、退職金と死亡保険金の受取の事でお尋ねします。
両方共、死亡受取人の指定はなく、法定相続人が受取人となっていました。
其々の支払い請求をする際、代表で受け取る人の氏名と、他の相続人の氏名、代表者が受取人になる事の同意のサインなどを記載するようになっていました。
その為、長男である私が受取人、弟がそれの同意のサインをして、保険会社に提出しました。
そして、退職金と死亡保険金が私の口座に振り込まれ、それを弟と半分ずつわける事になります。
退職金1200万、死亡保険金2500万円なので1850万ずつ分けたいのですが、どうやってわけるのか、また、相続税はかからないのですが、いったん長男である私が受け取ったものを、弟にわける時に贈与とみなされないか?とか不安になりました。
高額な金額を分ける方法など、調べてもわからず困っています。
詳しい方、または経験のある方、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>確か死亡保険金と退職金それぞれの非課税枠を…
最初に詳細を記さないから、準確定申告の対象か相続税の対象かまでの正確な判断はできません。
準確定申告の対象になるなら、所得税を払って残った分が一般の相続財産です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>その際、相続分と言えばよいのか…
それ以外にどんな台詞がありますか。
>また証明する為の必要書類があるのか…
銀行も客商売。
「饅頭を見たら毒入りと思え、人を見たら泥棒と思え」
をモットーとする銀行などありません。
「遺産を代表して受け取ったので、その分配です」
を信用しない銀行などありません。
それとも、受取人側が特殊詐欺を想起させるような名義なのでしょうか。
必要なのは、あなた自身の本人確認書類 (免許証やマイナカードなど) と届け印だけです。
再び回答頂きありがとうございました。
準確定申告ではなく、相続税なので、所得税はかかりませ?
色々自分でも調べてはいたのですが、所々?と思う点があったので、質問させて貰いました。
大体は、自分の認識であっているようなので、安心しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お父さんがお亡くなりになったのですから、法定相続となります。
本来であれば遺産分割協議書を作成したのちの分割となりますので、贈与税は掛かりません。
遺産分割協議書の提出なしで既に給付がされているのであれば問題ないと思います。
退職金というものが、お父さんの退職金なのか、あなたが受ける退職金でお父さんが掛けていたもの(中退共等)なのか分かりませんが、お父さんの物であれば、本来は確定申告が必要で、そののちの相続となります。
相続税が掛からない資産規模であれば問題ないかと・・。
回答ありがとうございます。
退職金は、本来なら父が受取る筈の物ですが、死亡したので、法廷相続人である、私と弟が貰えるものです。
遺産分割協議書の提出は必要ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
>1850万ずつ分けたいのですが、どうやってわけるのか…
って、1850万ずつに分けるとご自身でお書きじゃないですか。
>相続税はかからないのですが…
お書き以外の遺産は本当に何もないのですか。
相続税とは、退職金と生命保険だけが対象なのではありませんよ。
現金や預金はもちろん、不動産に宝石金属書画骨董その他あらゆる遺産を合計して判断します。
法定相続人が子 2 人だけなのなら
3,000万 + 600万 × 2人分 = 4,200万
を超える部分に相続税が発生します。
>退職金1200万、死亡保険金2500万円…
そのほかに 500万以上の遺産はありませんか。
>弟にわける時に贈与とみなされないか…
相続に伴う事務処理として一連で片付けてしまう限り、贈与などとは誰も言いません。
>高額な金額を分ける方法など、調べてもわからず…
何を聞きたいのですか。
帯封の付いた100万円を18束と50万でも良いし、弟の口座に振り込んでも良いだけの話でしょう。
回答ありがとうございます。
1850万ずつわけるのは勿論わかっています。
一括で払いたいのですが、高額な金額なので、銀行からの振込み方法をどうするのがよいのか?ということでした。言葉足らずでした。すみません。
負の財産があり、それを払った残金が、約3700万なのです。
4200万円を超える分に相続税がかかるのはわかっていますが、確か死亡保険金と退職金それぞれの非課税枠を引いた分が相続税の対象ではないのでしょうか?
私の勘違いでしょうか?わかりにくい質問ですみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母方の実家の跡継ぎについて教...
-
父が実家の土地を勝手に売ろう...
-
根抵当権のある土地の分筆、所...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
隣家の地下の下水配管が越境し...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
隣地は竹林です自地へ生えたた...
-
土地は借地、建物は自己所有。...
-
不動産の登記申請書における契...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
根抵当権元本確定請求について
-
登記(地積更正と地図訂正)に...
-
会社登記簿謄本の見方を教えて...
-
神社の共同所有の土地について
-
登記上と契約書の床面積の相違...
-
地区の集会所の土地が共同名義...
-
登記申請書の書き方(共有持分...
-
土地改良区のことでわからない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の実家の跡継ぎについて教...
-
父が実家の土地を勝手に売ろう...
-
相続財産についてのご質問
-
葬儀代立て替え時の贈与税
-
兄弟死亡時の相続人の範囲 以下...
-
一人っ子の相続について
-
十数年前に母がくれた2500万円...
-
相続税の事で教えて下さい。 父...
-
高次脳機能障害の親の借地権を...
-
贈与税はかかるのか教えて下さい。
-
3年前に他界した生涯独身だった...
-
遺産を前に人が変わった小姑っ...
-
家を売却など、家の事について...
-
遺産名義変更 住民票&印鑑証...
-
本当に生前贈与になるかご教授...
-
贈与税について教えてもらえま...
-
遺産についてです 数年前、父が...
-
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
競売 「売却外物件あり」について
おすすめ情報
私の説明不足な点があったので、補足します。
1850万を、弟に渡す時の渡し方をどうするのがいいのかが知りたかったのです。
高額なので、銀行から振り込みをするのが普通なのだとは思ったのですが、銀行から送金する際、高額だと何の為のお金かなど確認された記憶があります。
その際、相続分と言えばよいのか?
また証明する為の必要書類があるのか?です。