アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

螺状糸(螺糸)ラシ・螺状肋(螺肋)ラロクとは,貝の何処のことなのですか。ご教示下さい。

A 回答 (2件)

螺状糸(螺糸)、螺状肋(螺肋)は巻貝の用語です。



巻貝の巻きに沿って発達する肋(突起や畝)を螺状肋(螺肋)といいます。
螺状肋の細いものを螺状糸(螺糸)といいます。

螺状肋と螺状糸の区別は、大きさ(太さ)で何mm以上は螺状肋、それ未満は螺状糸という決まりがあるわけではありません。
螺層(巻貝のまいている部分の一巻き)や体層(巻貝の一番外側の一巻き:巻貝の軟体部のほとんどが入る部分)の幅や、ほかの螺状肋の太さとのバランス等で決められます。
人によって、あるいは文献によって、中間的な太さのものが螺状肋と呼ばれるか螺状糸と呼ばれるかは微妙に変わったりします。

ちなみに英語では太い順に、spiral rib(螺状肋)、spiral riblet(螺状細肋)、spiral thread(螺状糸)といいます。
また、spiral cordと言う場合もあるようです。

さらに、巻きに交わるように発達する肋を縦肋(じゅうろく)、縦肋の細いものを縦糸(じゅうし)といいます。
たくさんの縦糸と螺状糸が交わると布目(ぬのめ)となります。

螺状肋は一般に螺肋と呼ばれることのほうが多いと思います。

凹んだものは溝(groove)と呼ばれます。

貝の用語については、貝類図鑑の巻頭・巻末などに図解や用語集がある場合がおおいです。
図鑑は入手しやすくて良いのですが、比較的簡便なものが多く一冊では不十分かもしれません。
複数の図鑑を見比べて参考にされると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

極めて詳細な解説有り難うございます。

前の方の質問の続きで読みはわかるもののはたして何処を指し示すものかわかりませんものですから…

これで灰色の脳細胞にしわが増えました。最近は減る方が速いですが,有り難うございました。

お礼日時:2005/04/06 15:30

螺状肋(螺肋)は巻き貝の隆起したすじ状の模様の事です。

二枚貝の場合は放射肋(放射状になっているので)と呼ばれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に有り難うございます。

凸が螺状肋なら凹が螺状糸なのでしょうか?

お礼日時:2005/04/06 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!