dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳7ヵ月の男児双子の母です。2人が歩き始めてから外出する機会が多くなりました。毎日、公園等に散歩に行くのですがバラバラに行動する2人の面倒を見るのが一苦労です。最近では、いくら天気が良くても2人を連れて外出するのが億劫になり、外出しない日は夜遅く帰宅して来た主人や近所の方々に「どうして公園に連れて行かないんだ?」「子供は毎日外に出て思いっきり遊ばせなきゃだめよ!」と説教される日々です。家事も頑張っているつもりですが、いたらない所が多々あるらしく、たまに来る義母にも「女として怠けてる」と言われます。気が付くと子供に手を上げる事も多くなりました。部屋を片付けるそばで「キャーキャー」言われたり、注意しても聞かなかったりすると「静かにしなさい!」手で子供の頬を叩いてしまいます。それを見ている主人にも「お前は馬鹿か!」と呆れ顔され…自分の育児に自信が持てなくなっています。育児ノイローゼなのでしょうか…。

A 回答 (8件)

質問者さん、かわいそうすぎです!!!


子供は毎日外遊び???そんな風に思った事ありませんよ!!!
女として怠けてる???いいんです!!!今は育児に手いっぱい!!!
母としてめ目一杯がんばっていらっしゃると思いますよ。

1歳7ヶ月と言えば、言う事はわかってもらえないのにウロウロ自由に
動けるようになっていて一番大変な頃だと思います。1人の育児でさえ
大変だと思うのにその2倍なのですから、周りが応援してくれこそして、
責めるなんてもってのほかです!!!

周りは1人っ子のお母さんばかりですか???女の子のお母さん
ばかりですか???子うるさい年寄りばかりですか???
そんなのを相手にする事はありません。

何にもまして大切なのは、育児の主導者である母親が、普通の安定した
気持ちになれる事だと思います。お母さんがイライラしたり、悲しい
気持ちになったりして子供に良い影響があるとは思えません。
どうぞご自分のペースに自信を持ってくださいね。

ちなみに、私は9歳6歳3歳の母です。毎日外遊びなどしていませんよ!!!
外遊びも大切ですが、掃除や洗濯、お料理も大事です。さらに、PCをいじくる私の時間なんかは何にもまして大切に思える程です。

もう少し暖かくなったら、それでも1~2時間は外に連れて行って
あげようと思っていますが、私の住む土地は冬が長くマイナス40℃にも
なる土地です。もちろんこの地にも双子ちゃんはいます。この地で毎日
外遊びをさせていたら、小さい子はみんな凍傷にかかってしまうでしょうね。
長い冬の間外で遊べる日は稀ですが、みんな元気に育っています。

もっともらしげに説教する奴、あらを探して小言を言う奴は放っておいて、
かわいい双子のお子さんと、屋内外に関わらず楽しく過ごしてくださいね。

最後に、旦那!!!毎日外に連れて行っていたら、あなたのお世話は
十分にできませんよ!!!それでも私は文句を言わせないですよ!!!
言っていいと思いますよ、堂々と。

全面的に味方です!!!あなたが悪いはずはありません!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでいて涙が溢れてしまいました…確かに私の周囲は一人っ子のお母さん方が多く、おまけにほとんどが女の子なので、相談や愚痴が言い難いように思っていました。近所もご年配の方が多く、育児について色々とアドバイスをしてくれるのですがプレッシャーがかかるばかりで…ほとんど自分の育児に対して誉められた事もねぎらう言葉もかけられた事がなく否定される言葉が多かったので…辛かったです。g-g-canadaさんの言葉一つ一つが胸に詰まるようで…。日本のどこかで理解して頂ける方がいると思うだけで本当に救われた気がします。私も主人ともっと話し合おうと思います。育児に追われ以前のような夫婦の会話が足りなくなっているのは事実です。私はこの様な状況でも子供達の事を本当に愛しく思っています。でも一番許せないのは弱者(子供)に手を挙げてしまう自分、そして旦那や義母、周囲の人達に良く見てもらおうと偽っている自分自身です。g-g-canadaさんのアドバイスを忘れず頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/04/07 00:03

相当お疲れのようですね。


私とこも双子で大変でした。
双子の大変さは味わったことのない人にはわからないと思います。
私は父親ですが、
仕事を早めに切り上げて、子育てを手伝ってきました。
でないと妻がぶったおれそうだったからです。
あの頃は私自身もフラフラ状態でした。

頑張ってください!
大変な時期はそう長くは続きません。
腹が立ってもたたいてはダメですよ。
幼稚園か保育園に行くまでの辛抱です。
振り返れば、そのくらいの時期が一番かわいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…この時期が一番可愛いのかもしれません。私も手をあげてはダメと思っていても頭の中でモヤモヤしたものがあってそれがある瞬間(子供が言う事を聞かない時など)爆発する感じで手を止めることが出来ないのです。叩いた後はとても後味が悪く、罪の意識が心を覆います。…ありがとうございます。同じ双子のお父さんからエールを送って頂けるなんて…。奥様も相当頑張ったのでしょう。私もまだこんな所でメソメソしてはいけないですね。主人も私も疲れきっている日々、お互いの言葉を過剰にとりすぎてしまう所があるのかもしれません。今こそ子供達の為にも私達がしっかり協力すべき時ですね。貴重な御回答を頂き本当に嬉しく思います。「腹が立ってもたたいてはダメ」umigame2さんの言葉を受け止めて頑張っていきます。本当に有り難うござました!

お礼日時:2005/04/07 02:26

お疲れ様です。


やんちゃ盛りの1歳7ヶ月の男の子二人の相手とあっては、
どれほど大変でしょう。

育児ノイローゼ直前かもしれませんね。
育児疲れと周囲からのストレスで
おしつぶされてしまいそうですよね。

近所の方々のいうことは、責任のないことですから、
そうですねーとテキトーに相槌うっておいて、
右から左に流してしまいましょう。

ご主人には、休日に2人を公園に連れて行ってもらって
苦労を味わってもらいましょう。
たまに来る義母さんは、もし来る予定がわかっているならば、
ちょうどどうしても子どもを連れて行けない用事があるとかいって、
子どもの世話を1日お願いしてみてはどうでしょう?
公園遊びも大好きですから、ぜひ連れて行ってあげてくださいね、
夕食の準備も間に合いませんから、お願いします。
怠けていて申し訳ありませんが、急なことだったので…
なんて、イイワケして、押し付けてしまいましょう。
きっと、音を上げるはずです。
もし完璧だったら、これはとてもラッキーです。
どうしたらこなせるのか、細かに指導してもらうといいですよ。
義母さんも、きっと得意げに教えてくれるはずです。
そして、たまにこちらから教えてくださ~い(^^)と
呼んで、お世話になってしまいましょう。

双子でなくても、1歳7ヶ月くらいじゃあ
そう簡単に部屋は片付きませんよ。

もしも、ご主人や義母さんと、
育児の悩みや辛さを話しても
ロクに聞いてもらえないような状態であるならば、
ご主人がいるときに、
このままだと育児ノイローゼになっちゃう!!
好きで女として怠けてるわけじゃないのに!
などと泣きわめき、
しっかりサイフを握り締めて(これは最大のポイント)、
プチ家出してしまいましょう!
育児と家事の苦労がご主人にも身にしみてわかるはず。

義母からの評価は、すでに「怠けている」
といういまいちな評価のようですから、
この際気にしないことにしましょう。

もうひとふんばりです。
幼稚園に入ったら、随分楽になったわ~と
男女の双子ちゃんママが言ってましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は「育児ノイローゼ」なのかなと先程まで悩んでいましたが…ebichuさんの回答を読んで、なんだか楽しい気分になってしまいました(笑)。私自身、人にどうやって頼ったら良いか悩んでしまう性質なので、ebichuさんの具体的なアドバイスは実践的でとっても参考になりました(笑)。うちの主人もどちらかと言うと物事に対して鈍感な人なのでプチ家出くらいしないと分からないかもしれません。主人とはよく話合おうと思っていますが、私もいざとなったら泣きわめいて思っている事をオープンにしても良いのかもしれませんね。どうしても主人のバックには義母がくっついているので、主人に伝える事は義母の耳にも入りそうな気がしてならないのですが…。その時はその時なのかもしれませんね。ebichuさんのおかげで大きな一歩が踏み出せそうです。早く「楽になったわ~!」の一言が言いたいです(笑)。本当に有り難うございました。

お礼日時:2005/04/07 02:04

こんにちは。


2歳の双子(男×男)の育児に奮闘している者です。
分かりますよ~。1歳7ヶ月ですよね?!
大変に決まっています。
私もいまだに毎日なんて外出できません。

逃げ回る双子を捕まえて外出の支度をする → 汗だく!
重ーい二人乗りベビーカーを押して公園に行く → 汗だく!
バラバラに動き回る双子を追いかけまわる → 当然汗だく!
まだ帰りたくないと言ってぐずる双子をなだめすかして連れて帰る → コレが大変。
家に着いたら着替えやら食事の支度やらでてんてこまい → とほほー。

この苦労は経験したことがないと絶対に分かりません。うちは2歳を過ぎて少しは親の指示が理解できるようになり、少し(ほんの少ーし)ラクになりました。1歳7ヶ月じゃ大変、大変。しかも、男の子。同じ双子でも男の子2人の組み合わせは親も体力的に辛いハズです。家でも外でもとにかくパワフル。
うちなんかいつも家の中はおもちゃが散乱し、それはひどい有様です。家の中でボール遊びをするわ、飛ぶわ跳ねるわで毎日運動会です。片付けするだけ無駄なので、寝かしつけの前に片づけをするだけです。義母が来ても、主人が帰ってきても、ありのままの惨状を見せています。(汚いなんて文句言わせません!)

私なんて必要最低限の家事しかしていません。
食事は生協の半調理品のお世話になりまくりですし、主人が会社に行くのを見送ることなく子どもたちと爆睡してしまうこともあります。(これはやりすぎ?)
「女として怠けている」のかもしれません。でも、今はそんな余裕なんてないのです。

ひとりで頑張る必要はありません。
どこかで甘えて息抜きしないと倒れてしまいますよ。
思わず子どもに手をあげてしまう妻を目の前にして「お前は馬鹿か!」しか言えないご主人、あなたが馬鹿!
育児に関して文句を言うなら、ご主人に(お義母さんにも)やってもらいましょう。もちろんolcさんと同じことをひとりで、です。それが無理ならolcさんの手が回らない部分をフォローするべきです。その上で文句を言ってもらいましょう。

今は大変ですが、いつかきっと「頑張ってきてよかった!」と思える日が来るはずです。
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子の双子を持つママからのご意見、とても貴重で御多忙の中、御回答頂けた事心より感謝しております!全て思いっきり共感できます。重いベビーカーに乗せて散歩するだけでも重労働で帰宅した時など本当にクタクタ。強い日差しが照りつける夏が来るのがコワイくらいです。ウチの近くにとても細い路地(ベビーカーがやっと通れる位)があるのですが、主人はそこを通って目的地まで近道しようとしベビーカーの下を覗こうと右に傾いた2人の子供の頭をブロック塀でこすってしまった事件以来、散歩には消極的になってしまいました。その分私に「散歩させろ!」となってしまったのかもしれません。「朝、子供達と一緒に爆睡してしまう」…私もやりました(笑)。が、起きたらなぜか義母の顔が私の目の前にあり(どうやって家に入ったのか謎ですが)、気まずく起きた事があります…。kinari777さんのアドバイスに勇気付けられました。kinari777さんもきっとどこかで頑張っていらっしゃると思うと私も心が強くなれるような気がします。「頑張ってきてよかった!」と思えるように私自身がしっかり強くならなきゃいけませんよね。子供達の為にも…。素晴らしいアドバイス、有り難うございました!

お礼日時:2005/04/07 01:38

私も#2さんの回答に同じです!



そりゃ大変だよお。毎日お外遊び?そんなの理想論だよ~。ダンナや義母に絶対うまく言って二日続きでさせてみなさいよ。育児の壮絶さ、思い知れ!

一日だけ、っていうのと、連日っていうのは、全然違うんだから。おまけに男の子だろ、それも双子ちゃんだろ、絶対ママは一杯一杯なんだって。

今、下の子が同い年くらいなの。この時期は「怪獣」なんだから。危険は分からないし、体は自由だし、言っても通じないし、ホント一番困る時期なんだから!(お互い頑張ろうね!)

手を上げちゃう事が出てきたなら、それはノイローゼの入り口だと思うな。夫や義母などに突きつける証拠を作るためにも、医者にかかるのはいいアイデアかも。診断書をもらうのよ。

ご自分に自信を持ってね。誰が何と言おうと、最高責任者はママですもの。大変な時期の子供たちを、無理して公園へ連れて行って、大怪我や事故や何かあったら、結局責められるのも、ママなんだから。

それからね、今度誰かに言われたら、こう言っておやりなさい。

「現場を知らない人間は何とでも言えるのよね。」

「・・・育児に口を出すなら、手も貸しな。」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「育児に口を出すなら、手も貸しな」…心の底からそう思います。これが本音ですよね。他人がとやかく言ったって自分の子供の事を守れるのは自分ですものね。同い年のお子さんを育てているgenki-mamaさんのアドバイスは的を得ていて思わず「そうそう!」と頷きながら読んでしまいました。「育児ノイローゼ」と考え始めたのは主人の言葉でした。数日前、子供達が食事をしている最中に足でテーブル蹴り出したので「やめなさい!」と足を叩いた時、突然「お前、おかしいぞ。最近、叩きっぱなしだろ。ノイローゼっぽい」と言われたのです。その言葉がグサッと突き刺さりました…。でもgenki-mamaさんが言われた通り、お医者さんに行って診断書もらってこようかな(笑)。主人と話合って状況が変わらない様なら、その策に出ようと…(笑)。御回答から大きな元気を頂きました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/04/07 01:01

olcさん、こんにちは。



双子さんですか~大変ですよね?
旦那さまの助けが欲しいところなのに・・・
旦那さまと義母さまは冷たいと思います><
手助けをしてもらえなくても、言葉だけの手助け?でも
嬉しいですよね?
周りに、誰か手助けしてくれる方とかいらっしゃらないのかしら?
何か、なんのアドバイスになってなくて、ごめんなさい。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!質問に目を通して頂いただけでも感謝致しております。私の周囲にはおそらく理解者がいるのだと思いますが、私の性分なのでしょうか。人に頼るのが下手なのかもしれません。自分の弱みを見せる様で…頑固なのかもしれませんね。特に義母には色々な面で誤解されている様に思います。izurrinさんの「言葉だけの手助けでも嬉しい」という言葉に涙が止まりません。なにより主人の言葉が一番辛く感じ、心にささるのです。でも主人も疲れているのかもしれません。今日、明日中にでも2人で良く話合おうと思っています。一番聞きたかった言葉を頂き、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/07 00:40

お友達にも男の子の双子ちゃんがいますが、小さい頃は本当に大変そうでした。

そのお友達もご主人が毎日のように深夜帰宅、休日出勤は当たり前、で協力してもらえない、義両親は口うるさいばかりであまり手伝ってはくれない(どころか同居でもないのに長男の嫁、としての義務ばかり要求)と言う状態で、いつもクタクタになっていました。見ていて本当に辛そうでした。

olc 様も似たような感じなのかと思います。

その友人がどうしたかというと、一時預かりの保育所にお子さん達を時々預けて、在宅の仕事を始めました。その他にも慢性の病気にかかってしまったので通院もしていたようですが。
一時預かりならば、お仕事をしていなくても預かってもらえます。通院の他に美容院に行きたいとかそういうリフレッシュ目的でもOKなはずです。
お金はかかってしまいますが、もしお近くにあるのなら検討してみてもよいと思いますよ。

ご主人もolc 様の大変さが全然わかってないみたいですから、お休みの日にご主人一人でお子さん2人を公園に連れて行ってもらう、というのをやってみてはいかがでしょう。「あなたが子供達を遊ばせておいてくれるとお掃除もはかどるし」とか言って。。 そしたら2人を同時に見ていなくてはならない大変さも少しはわかるのでは。

お義母さんもたまにいらっしゃるのでしたら、そういう時に同じようにお願いしてみるとか。
「私も片付け下手なんでなかなかお掃除もはかどらなくって。。お義母さん、ちょっと公園まで連れて行って子供達を見ていてくださいませんか?そうしたらだいぶ家事もはかどるんです~」みたいにして、お義母さんにもお子さん2人を一度にみる大変さを体感してもらうといいのでは。

olc 様はとても一生懸命頑張っていらっしゃると思います。足りないところなんてないと思います。
子育ては絶対に一人ではできません。ご主人やお義母さん、それでダメなら地域の施設とか、上手に活用できるといいですね。

前述のお友達のところの双子ちゃん、今年から小学生です。この間ばったり会った時にはママも以前とは違って顔色も良かったです。(私が普段仕事をしてるのでめったにあえないんですが)
今がいちばん手のかかる大変な時だと思います。頑張りすぎず、手を抜きつつ、お子さん達と楽しい生活ができるよう願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に心が温かくなるような御回答ありがとうございます。そうですね、少し地域の施設や保育所など活用してする事も大切かもしれません。私は臆病なので一時預かり等を利用したら、また主人や周囲の方々から「怠けている」と言われるような気がしていました。しかし公園に来るお母様方は身なりを綺麗になさっている方が多く、皆、上手に施設など利用しながら時間を作っていらっしゃる様でした。そんな中、私は週末など美容院すら行けない状況に強いストレス感じた事もありました。私は双子だから…仕方がないんだ、しょうがないんだと毎日言い聞かせていた様に思います。保育所の件も含め、思いきって主人とも相談してみます。tomotan710さんの御友人の双子ちゃん達も御立派になられたとの事。その事を励みにして頑張ってゆきたいです。最後に重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2005/04/07 00:23

育児ノイローゼになりつつあるように見えます。


なんでも自分ひとりでやろうとせずに、
周りからの援助をしてもらうのが良いでしょう。
義母さんに、
人生の先輩として知恵を借りるのがベスト。
もし義母さんが働いていないのなら、
頻繁に来てもらい、
手取り足取り教えてもらうのが良いでしょう。
      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答、本当にありがとうございます。以前、義母は双子の世話を自ら進んでかってでてくれたのですが、「子供の声で頭が痛くなった」と言いながら半日足らずで帰ってしまい、それ以後は訪ねて来ても顔を出す程度になってしまいました。私の実家の家族は全員仕事持ちですが「辛くなったら言ってくれ」と言われているので、もう少し子育てを周囲の人に頼っても良いのかもしれませんね。的確なアドバイス有難うごさいました!

お礼日時:2005/04/06 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!