dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1370614
で質問したものです。
お菓子は毎日はやはり悪いですよね?
この後に義母に話し、お菓子をあげないようにした方がよいらしいです。
食事はごまかしながらもあまりよくないらしいです。
食事を楽しく美味しくする為にお菓子を控えようかと思うのですがと
内容を話しました。
本当に柔らかく話したのですが
「出かけてた時とかあげてるしご飯も食べてるからいいんじゃないの」
「何だか育てる自信がなくなっちゃった」と言われました。
ごまかしがいけないのも納得いかないようです。
私がお菓子を買ってきていて私が悪いと言うことも何度も言いました。
本当に私がいけないと思っています。
でも「自信がなくなった」と言っています。
もうどうしていいかわかりません‥。
前にまだミルクの時も「足りないでいるのは可哀想」とあげすぎて
かなりブクブクになっていたので旦那がもっと減らしてくれるよういったら
「飲みたい分飲ませてあげられないような可哀想な育て方は私には出来ない。」
と言われた事があります。
今回も多分同じ理由だと思います。
意見が違った時にいつも相談が出来ません。
どう義母と接したらよいのかわからなくなってしまいました。
普段はとてもよいおかあさんで尊敬もしています。
でも相談したつもりでも、全否定されてしまってどう出たらよいのかわからなくなってしまいます。
義母にも嫌な気持ちにさせてしまって悲しくて涙が出てきます。
だからといってお菓子を与え続けるのはよくないと思います。
それくらいなら仕事をやめて自分で見るべきなのかとも考えてしまします‥。
旦那にも相談しようと思っていますが
皆さんのご意見御聞かせいただけたら嬉しいです。
宜しく御願いします。

A 回答 (10件)

No7です。

わたしのまわりの毎日お菓子を食べている
子供たちはご飯もモリモリ食べています。
逆に、お菓子や添加物を一切与えないようにして
育ててきた私の子供はとっても少食です。
No9さんの回答は素晴らしいと思いました。
わたしも、遊び足りなくて食欲がわかないんだと思います。
うちの子供も保育園に行って思いっきり遊ぶようになってから
ずいぶん食べるようになりました。
保育園では10時のおやつはいつもお菓子です。
3時にも手作りのおやつがでるので
けっこう糖分はとっています。
でもそれはきちんと栄養士さんたちが考えた
メニューなんですよ。
育ち盛りですから。それでもまだまだ少食ですけどね^^;。
病気になるような量の糖分はなかなか摂取できるものじゃないと思いますので
そんなに心配なさらないでください。

この回答への補足

回答下さった皆様へ

皆様有難い回答、そして応援して下さって有難うございました。
今回お菓子をあげなくなった途端、ご飯を自分で食べるようになっていきました。
とても嬉しかったです。
義母とも意見の違いは出てくるかも知れませんが旦那に相談しながら
子供の健康を一番に考えて上手くやっていけたらと思います。
皆さんの仰るとおり問題は量(食事に影響してしまう、それと病気にならないよう)、
それと時間も関係していたと感じます。
義母の気持ちもいろいろ考えながらやっていこうと思います。
回答ありがとうございました。

補足日時:2005/05/10 09:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>わたしのまわりの毎日お菓子を食べている
子供たちはご飯もモリモリ食べています。
そうなのですね。
食べる子はお菓子を食べてもご飯も食べるのですね。
気がついたのですが食事前にも義母はあげてしまっていたのかもしれなですね。
フルーツも一緒に出してくるので子供がフルーツにいってしまって困ります。
私も心配性なもので(^_^;困りますね。
気になり始めると気になってしまって(^_^;
#9さんにも書いたのですが義母は外で十分遊ばせてくれています。
その面では私より完璧なのではと思ったりします(^_^;
vanillatteさんの仰る事わかります。
おかげさまで気がつきましたが、お菓子事態という事よりも
今まで食べなかったのはいつでもあげるお菓子とフルーツの時間と量が悪かったのではないかと思いました。
参考になりました。
再度回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 09:23

6歳と4歳の子のママです。


うちも実父と同居しているので
何かあるとアイスを食べさせ、
気がつくとチューペットを一日で5本もあげていたことがあり、かなり激怒しました(^-^;;

実の親ですのでまだ文句も言えますが、
我が家はそれに加えて、ご近所の年配の方からお菓子をもらってきてしまうので
私はおかし、ジュースは一切買わないようにしています。

年配の方は、特に戦争経験している方は
甘い物=栄養だと思っている節がありますから
私は父とみのもんたの番組を一緒に見て
ほら、みのさんもこういうものが体にいいっていってるじゃない。
砂糖は今の時代わざわざ取らなくちゃいけない栄養じゃないって言う話をそれとなくしています。
苦労をしている世代ですから食べ物だけには
困らせたくないって思いはかなり強いですよね。

ご飯を食べないとの事ですが
外遊びは足りていますか?
どんな子でも思いっきり遊んで
それでも目の前にあるご飯を食べないようでしたら
お医者さんにかかったほうがいいかと思います。

年配の方が小さい子供を追いかけて
公園に連れて行くのはかなり重労働だと思いますから
そんなに遊ばせていないんじゃないでしょうか。

うちの下の子は1歳1ヶ月からから保育園に入所していますが
1歳半ともなればお友達とかかわっていく事も
楽しみになってきますし、
家では決して食べない生野菜もきれいに食べていました。
栄養の管理面でも、遊びの面でも、しつけの面でも
odagirijさんの精神面でも
保育園に入れる事は悪くないと思いますよ。
義母様に送迎をお願いすれば
よその育児事情も見えてくるでしょうし、
送り迎えのおばあちゃまも多いですから
交流が出来て、いい刺激があるかもしれません。
(義母様にはお友達も必要な年頃ですからって話せばいいんじゃないでしょうか)

私自身、共働きの両親でおばあちゃんと昼間過ごし
末っ子の一人娘ということもあり
食べ物に事欠かない生活をしてしまい
どこへ行っても体格いいわねといわれてきたので

わが子にはこの思いはさせまいと
ぶくぶくしてしまうことには敏感になっていました。
私は子供の体重管理は親の責任だと思います。

色々ご事情あるでしょうから
これだけ悩まれているのだと思いますが
義母様には小さなお子さんの育児は
体力的に難しいから、お菓子へと逃げるのではないでしょうか。

40代で幼児を育ててるお母さんでさえ
体力が追いつかないっていってるくらいですから
長時間の保育はかなり大変だと思いますよ。

それでも義母さま自体が面倒を見たいと
いうことならば
そろそろ歯科検診があると思いますから
検診の際に普段食べている物のアンケートを取られ、
毎日お菓子と書けば確実に指導されますから
専門の方からのお話をお母様に聞いてもらう
というのがいいのではないでしょうか。
検診はやっぱり、日中保育している人が行くべきだと思いますし。

後、歯医者さんで定期健診を始めるのもいいと思いますよ。
結構食べさせているようですが
食べさせた毎に歯磨きはしてないでしょうから
歯医者さんでそういう指導をしてもらうのもいいかもしれません。
あげたら歯磨きをしなければと思えば
多少お菓子の回数も経るかもしれませんし、
お子さんの歯の健康のためにもなりますし。

うちの子も歯医者でおじいちゃんがお菓子を食べさせるという話をしたら
食べさせてもいいから、歯磨きもしてもらいましょうとアドバイスをもらいました。
あいにくうちの父は利き手に障害があるので無理でしたが。。。

長々と書いてしまいましたが
何か参考になれば幸いです。

最後に、お菓子を食べたら
歯を磨かせて、よく外遊びや運動をさせれば
いいんですから、そういう気楽に考えることも大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり孫は可愛いのでどうしてもどこのご家庭も同じなのですね(^_^;
私の実親やqaz741さんや他の回答者さんも同じですね(^_^;
まだ義母はいいほうなのかも知れないと感じてきました。
その後お菓子を一応辞めてくれました。
最初は不満そうでしたが、やめた途端ぐずりはありましたが
食事をしてくれるようになりました。
自分でご飯もスプーンや手掴みで食べてくれて、嬉しくて嬉しくて(;_;)
義母も「たまたまお腹が空いていたんだね」とか口では言っていましたが、
本当はわかったのではないかと‥??わかりませんが(^_^;
>甘い物=栄養だと思っている節がありますから
頭では義母も良くないとわかっていても、そういう感覚がどこかにあるのかもしれませんね。
義母は外遊び等は十分にしてくれています。
児童館へも通わせてくれています。
本当にありがたいです。すごく元気で体力がある義母です。
私よりも体力あるのではないかと思うほどです^^ 。
遊びは十分足りていると思います。っと言うかほとんど外にいるくらいです(^_^;
なので外に出られない天気が悪い日は外に出たがって大変です^^
義母がお菓子をあげるのは、ほしがっている物を取り上げて
泣かれたりすると可哀想なのと、ぐずっている時の切り札だからだと思います。
その気持ちはわかりますが、ご飯ごまかして何とか食べさせる事が気になっていました。
しかし今回は何とか落ち着きそうです。
でも何か言うといつもギクシャクする事や、嫌な思いをさせたり、
私も否定されてどうしてよいかわからなくなるのは変わりません。
なので、今後は何かあったときはまずは旦那に相談する事にしようと思います。
「虫歯になるこ手入れしてもなるし、ならないこはならない」と言っているので
次また歯磨きでぶつかりそうです‥(^_^;
旦那にその時は相談しようと思います。
あとqaz741さんの言う通り、お医者様の検診を受けて聞いてもらう事が良いですね。
丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 09:14

前回の質問が「おやつの量・食事の仕方」と言う内容で、今回は「育児方針で、お義母様と対立」という内容なので、若干、回答は違ってくると思います。


ですので、「食事の仕方」と「育児方針が違った場合、お義母様にどう伝えるか」を分けて考えれば、いいと思いますよ。


>実際1歳の子供に毎日スナック菓子をあげている
家庭は少なくないです。
こちらで得た回答がすべてではないです。
むしろ世間一般的に見たら少数派かも。
私の周りでは1歳過ぎたらケーキやスナック菓子を
普通に食べさせている人がほとんどです

実際、多いとは思いますが、糖分の取りすぎで、小児糖尿病になったり、塩分の取りすぎで、腎臓に負担がかかったりします。
臓器は1度壊れて仕舞うと、治すのが大変です。

食べてはいけないではなく、適切な量を取るということが大事です。
「食育」って大切ですよ。食は基本ですから。
少し前の産経新聞にも、糖分の取りすぎが、切れる子供をつくると出ていたと思います。食事でとる糖質と、お菓子・ジュースでとる糖質とは、大分違います。

http://www.avis.ne.jp/~torebi/satou.htm

参考URL:http://www.avis.ne.jp/~torebi/satou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々どうもありがとうございます。
お菓子は体に良くないということは確かです。
虫歯や肥満、教えていただいた病気も怖いですよね。
良くないものは極力さけたいという考えは捨てられません。
やはり何かあっては遅いので上手くいかないようならば最悪仕事をやめるでしょう。
アトピーで質問した時には「あなたが母なのです、
しっかり子供を守ってあげてください。義母さんは義母ではありません、あなたの子です」
と言われましたがやはり義母の考えが違うならば私がみるべきなのかもしれません。
Kirara-kiさんのように上手に義母に言えればよいのですが多分私は頭が回らず、
義母に嫌な思いをさせてしまうかもしれません。
一生懸命見ている義母に申し訳ありません。
旦那を交えて話すようにしたり、上手く持っていくよう、取り敢えずは頑張ってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 16:06

少し気にしすぎかな?と思います。


私も同じように悩んだ経験があり
気持ちはとてもよく分かりますが、
実際1歳の子供に毎日スナック菓子をあげている
家庭は少なくないです。
こちらで得た回答がすべてではないです。
むしろ世間一般的に見たら少数派かも。
私の周りでは1歳過ぎたらケーキやスナック菓子を
普通に食べさせている人がほとんどです。
託児所や保育園に行っている子供は、
おやつに毎日お菓子が出ます。
だからといってお菓子をすすめるわけでは決してないですが、
心配してらっしゃる質問者さまはとても偉いと思います。
でも深刻になるとよくないです。
あまり深く考えないで(ようにお義母さんにはふるまって)、
「これをおやつにあげてくださーい」と手作りのものや果物を渡したらどうでしょうか。

それだけお子さんを心配している質問者さまなので
立派な母親だと思います。
あとはあまり思いつめないで、
片目をつぶってでも笑顔のママでいることが
お子さんの成長にもいいと思います*^^*。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1歳過ぎたらケーキやスナック菓子を
普通に食べさせている人がほとんどです。
そんなに美味しいお菓子をあげてしまって
うちみたいにご飯食べなくなっていないのでしょうか‥。
でもそういう方もたくさんいらっしゃるのでしょうね。
私の周りの人にも聞いた所、
やはりお菓子は毎日はあげていなかったという人が何人もいました。
前回の質問でもそういった回答が多かったのでビックリしました。
でもご飯をすでに食べなくなっているので深刻になってしまいました。
でも今からでも気がついてよかったです。(遅いけど)
徐々に減らして義母とも上手くやるよう頑張ります。
vanillatte さんの言う通りあまり深く考えすぎは、どんな事もよくないですよね(^_^;
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 14:45

お菓子の悪影響はすごいですからね。


そのままいって、3、4歳の頃にスナック菓子でも大量に与えるようになったら
確実に小学校前には肥満体になってしまいます。

ご飯の食べ過ぎも、もちろんよくないと思うし、
バランスのいい食事を心掛けるのも大切なんだけど、
それ以前に「お菓子ぐせ」がついちゃうのはもっと困りますよね。

お菓子を買うのをやめて、
少し長い目で見て、少しづつ変えていけばいいんじゃないでしょうか。がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の姉の子供もお菓子でご飯を食べません。
ああはならないようにしないとと思っていたのに、
こんなに早くから失敗してしまいました(;_;)
徐々に減らして美味しくご飯が食べられるようになりますように。
頑張ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 14:32

同じ立場ではないのですが乳児を持つ親です。



ウチの場合は義親ではなく実親が近くに住むのですが
何かにつけて自分の子(私)の時はこだわって厳しく育てたのに
孫には何でもアリかのように甘く自分の好きに育てようとしています。

私の場合まだ仕事完全復帰はしていないのですが
実母も面倒を見たがるし、時々少し用事があるときなど
預けようと思うのですが、泣いたらすぐミルクやジュース、オヤツ煎餅などあげようとします
(6ヶ月ですので授乳間隔もある程度長くなり、泣く=ミルクではありません)
離乳食の時は自分のカミカミをあげようとしたり
いきなり卵とか牛乳とか言い出したり・・・。

実母なので立場が違うのですが、それで一度大喧嘩したことがあります。
私は私の思うやり方で育てたいので、私の思うやり方で同じように見てくれないなら
会わせないし、面倒を見たいと言っても見てもらわない。
誰かに預けないといけないのならば託児所に預けます。と宣言しました。

結局ウチの場合は、週に2~3回会わせてたのを2週間ストライキを起こしました。
その後は私のやり方に従って貰えるようになりました
ただし毎回「こんなに泣いてるのに・・・」「厳しいなあ」などブチブチ言われながらですが。

義母さんだとこんなことは言えないかとは思いますが
でも、見てもらう立場ではやはり強くいえない部分が出てきても仕方がありませんよね。
私ならば託児所に預けるか自分が仕事を辞めるかすると思います。

託児所に預けたりすると義母さんはたぶんかなり気分悪いかもしれません。
でもそこまでしてでも私はこう育てたいという強い気持ちなんです。
という話はしてもいいのではないでしょうか?

odagirijさんは決して自分の単純な拘りを押し付けてるのではなく
お子さんの健康や成長を考えた上でのことだということを
義母さんにもわかって頂けるといいですね。

私の極端な話で余計に悩ませてしまったらすみません。
大変でしょうけれど頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の姉も父と喧嘩していました(^_^;
姉が何度言っても姉の子供(同時3歳と7歳)に飴やお菓子をあげてしまいました。
隠れてあげているのを子供に「じいちゃんにもらった~」とちくられ
怒られて、子供は「じいちゃん怒らないで~」と泣いたりしていました(^_^;
結局最後までなおりません‥。
そこまでひどいと私も怒ってしまうかもしれません(^_^;
実の親なら喧嘩になりますよね。
自分の事ならば妥協も出来ますが、子供の身体を考えると
どこまで妥協したらいいのかわからなくなってしまいます‥。
難しいです‥。
義母にあまり嫌な思いをさせてしまうようならば会社をやめることも考えます。
でも旦那が言うには「口でああいっても結構平気なんだよおふくろは」とか言っていますが
自信がないとか言われるとどうしていいかわからなくなります。
皆さんのご意見を参考にまずはもう少し頑張ってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 14:28

健診にお義母様と一緒に行って、医師や保健師などの「専門家」に直接説得してもらうというのはどうでしょう。


年配の方は、自分より年若な娘や嫁の言うことは聞けなくても、センセイ商売の人の言うことは鵜呑みにする傾向があると思います。
他に同世代の子育てをされている方が身近にいたら、その方から「今の子育て」について話していただくのもいいかもしれません。ご主人のお身内や、お義母様のご友人関係にいると尚良いと思います。
同居でないようなら、子供に与えるものは全て自分で用意して、お義母様から子供さんにあげてもらうのも良いと思います。
例えば、おやつにあげても食事の補助になるようなふかし芋やおにぎりなど、食事の延長になるものなら、最悪食事がおなかいっぱいで食べられなくても総合的にみた栄養は足りているわけですから、問題ないと思います。

横ですが、前の質問を締め切ってから新しい質問をしたほうが良いと思います。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分より年若な娘や嫁の言うことは聞けなくても、センセイ商売の人の言うことは鵜呑みにする傾向があると思います。
確かにそういうところありますね。
いざとなったらそうした方がよいですね。
>子供に与えるものは全て自分で用意して
そうですね。
今から全てそうしてしまうと傷付けてしまう可能性があるので
ある程度そうしてみようかと思います。
前の質問は補足をしてしまったのでもう少しあけておかせて
頂きたいと今回の質問に入れたかったのですが文字オーバーの関係で
入れられませんでした、すみません。
いろいろ考えながら頑張っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 14:15

「年寄りの子育ては三文安」って言われますよね。


年寄りの側は、そうした言葉を心に刻んで
若い人の育児方を謙虚に見習う方がいいのだと思います。

しかし、一方で
仕事をやめないで育児を年寄りに頼んでいる側としては
育児のような大変な事をやっていただいていることに
もっと感謝すべきだと思います。

質問者は仕事をまったくしないで
24時間365日赤ちゃんとだけ付き合う暮らしの
大変さを、もっと胸に刻んだ方がいいと思うし、
一生懸命にやっているのに
こうしてくれ、ああしてくれるな、と
いろいろやり方にまで口を出されるお母さまの気持ちを
考えた方がいいと思います。

お義母さまとて、立派に息子さんを育て上げた経験があり、
それが質問者の愛する旦那さま。
健康に育ったんじゃないんですか?

お願いする、と決心して仕事のほうを取ったのですから
あとは経験豊富なお年寄りにお任せすべきでしょう。
不安や不満が残ってしまって、それを言ってしまうくらいなら、お任せしない方がいい。お義母さまの
「自信がなくなっちゃった」という言葉は当然だと思いますよ。

食器洗い ゴミ捨て のような簡単な家事を夫や子供に
頼むにしても、
頼んだからには私は任せます。
やり方に注文をつけることも
文句を言う事もしません。
頼んだ相手のやり方が嫌なら頼まず自分でやります。

20年近く前ですが
子供が6ヶ月くらいの頃私が体調をくずして
義母に頼みました。
抱き癖をつけられてすごく嫌でした。
オムツかぶれもひどかったし、
不満をあげればきりがなかった。
でも、自分でできないから頼んだんだし、
文句は一度も言いませんでした。
毎日
「ありがとうございます」
「おかあさんのおかげです」
「たすかります、幸せです」を何百回も繰り返しました。

そのうち私が孫の世話を頼まれる事になるかもしれない世代です。その時は「三文安」の言葉を刻み、
謙虚にお嫁さんの意見を聞こうとは思いますが
それでもやっぱりいろいろ注文付けられたら
「自信ないわ」と辞退しちゃうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、誤解されているのかも知れませんが
いろいろ注文はしていません。
今までしたのはアトピーの時に卵をあげないでいてみてほしいと言う事と
(これはそうしてもらいたいと初めて御願いしました)、
今回のお菓子を控えた方がよいそうですと意見した事です。
本当に義母には感謝しているし、尊敬していると口に出して
言っています。
結果病気になったりアトピーがひどくなった時には義母も悲しむと思いますし、
子供が可哀想な思いをするので意見しました。
義母とも協力して子供にとってママが二人という感覚で
育てています。
でもchako3chakoさんの仰る事わかります。
義母も義母の考えで責任を持ってやってくれているのに、
意見するのは嫌な気持ちにさせてしまいます。
私も義母が嫌な気持ちになるくらいなら会社をやめようかとも考えました。
でも今まで二回だけです。意見したのは。
それを言わずに会社をやめて自分で見るように
するべきなのでしょうか。
でも嫌な思いをさせるくらいなら、そうした方がよいのでしょうか。
考えて見ます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 13:00

こんにちは。


私も育児や教育の考え方の違いで義両親と意見が対立することがあります。
あきらかに私の考え方の方が合っていて、その意見を言うと「口答えした」「どうせ親は嫌われ役だ」など旦那の方に言って来ます。
そして旦那は「お前の気持ちもわかる、でも今回はお前が親に頭を下げてくれ(私だけで義両親に謝れ、という意味)」と言われ、「えぇ~うっそ~?」と思います・・。
でも私もあまり強く言えないんです。経済面で義両親にはお世話になっている立場なので・・。

もう悔しくて悔しくてしょうがないけど、旦那の両親を怒らせると親族を巻き込んで大騒ぎされて、夫婦揃って吊るし上げを食らうのがわかっています・・。

もうそんな時は「義両親」ではなく「お金」に頭を下げたつもりで謝る時もあります。(もちろん私の方が間違っている時はちゃんと心から詫びます)

質問者様はまだ旦那様に相談されていない様子ですね、一度相談してみた方がいいですよ、旦那の懐にはいるような感じで頼んでみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

punikoさんも大変ですね(^_^;
でもやっぱり立ててあげるしかないんですよね‥。
旦那にも相談しました。
旦那もお菓子はよくないから話し合うしかないなと言っていました。
しかし、自分の事なら妥協も出来るのですが
子供の為を思うと良くないことを妥協は出来ないので
困ります゜・(>_<)・゜
やはりいざとなったら旦那に頼るしかないですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 12:43

気にし杉では?



お義母さんに育てられた旦那さんは、まともに育たなかったのでしょうか・・・?
嫌なら自分で面倒見ればいいと思います。

ぐずったら、口封じにお菓子って普通じゃないのか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際ご飯を食べない状況です。
お気に入りのテレビをつけてごまかしながら、食べさせます。
結構大変です。
他の子がちゃんと手掴みでも好きで食べているのが羨ましいです。
どうしてなのかと前から疑問でしたが最近お菓子のせいではないかと感じ初めました。
みなさんに比べるとたくさんあげていることがわかったからですが
考えすぎなのでしょうか‥。
何だか前の質問の回答者さんとはまた違った回答だったので、
わからなくなってきました゜・(>_<)・゜。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!