プロが教えるわが家の防犯対策術!

[言語学]クランベリー型形態素について

ご覧いただき誠に有難うございます。

単刀直入に言いますと、「クランベリー型形態素」の正しい読み方について教えて頂きたく質問させてもらいました。自分が確認できる限りだと"型"を読まないものが多い様に感じます。

詳しい方の回答、よろしくお願いします。
できれば引用出典等を記入して頂けると嬉しいです。

A 回答 (1件)

クランベリー型形態素



形態論におけるクランベリー形態素(くらんべりーけいたいそ、英語: cranberry morpheme。fossilized termとも)とは、独立した意味や文法的機能を持たず、単語の区別のみに使われる拘束形態素の一種である。

語源[編集]
クランベリー形態素の典型的な例は、クランベリー(cranberry)のcranである。このcranは、ニシンの重さを意味する同音異義語とは関係なく、鶴が基となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9 …

で、原語に型、形という語があるわけではなく、「形態素(けいたいそ、英: morpheme)」の意義を明確にするため日本語として付加されているだけです。

しかし、「独立した意味や文法的機能を持たず」という「形態素(けいたいそ、英: morpheme)」という発想自体が機能主義的な誤りで、意義をもたない単なる形式は語には成り得ません。

・ラテン語で「贈る」を意味する単語mittereに由来する

のように【意味する】と述べながら「独立した意味や文法的機能を持たず」という矛盾した説明に疑問を感じないのが形式主義/機能主義的な発想による言語論の限界、欠陥ということです。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早急なご回答ありがとうございました。
無学な私でも時間こそかかりましたが理解することができました。また、そこからもう一歩踏み込んだ話もして頂いたことにより、一層理解を深めることが出来ました。

博識な貴方様にとってはツッコミあるような理解だとは思いますが...。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2022/09/20 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!