
アマチュア無線家の方にお伺い致します。
当方、ベランダにHF用モービルアンテナを上げ、運用する予定ですが、困るのはアースです。
市販のアース線をアルミ板に取り付け、ベランダに置くのは如何でしょうか。その際のアース線は、どれぐらいの長さでよいのでしょうか。運用予定の周波数は、7, 28MHzです。また、他に何か良い方法がございましたら、ご教示下さいませ。
次に最近のオールバンド固定機は、オートアンテナチューナーが内蔵されているものが多いのでしょうか。
100W機で、予算18-30万円ですが、良いものが有ればご紹介ください。
当方、長い期間、QRTしておりましたので、まさに浦島太郎の状態です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>市販のアース線をアルミ板に取り付け、ベランダに置くのは
如何でしょうか。
かなり大きなアルミ板にしないと、大地との静電容量が足りずに
効率低下、同軸ケーブルの外皮に電波が乗って障害が出る元になります。
GPアンテナやV型ダイポールなら、無難です。外皮に電波が乗る
(コモンモード)対策にアンテナ直下にバランやコモンモード
フィルタを付ければ、なお良いでしょう。
無線ショップで聞き比べして、アナログ機(昔使った機器同等)と
最近のデジタル機の音質・雑音の違いを確認したほうが良いですよ。
100W機も50W機・10W機も、価格に違いは無いですね。
(基盤を使いまわして設定・調整変更のみの機器が多いです)
No.1
- 回答日時:
ベランダならモービルアンテナではなくGPを上げた方が良いと思いますよ。
第一電波工業(ダイヤモンドアンテナ)なら種類も有りますし。
オールバンド機に於いてはチューナー内蔵はもはや標準です。
電源、無線機、マイク、ケーブル、アンテナ、コネクター類など全て含めても予算内で
完結できます。
私のお奨めする無線機はアイコムのIC-7300。
電源は30Aクラスにして下さい。
スイッチング電源はノイズを発生するリスクが有るので、トランスタイプの方がお奨めです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル アマチュア無線家の方々にお伺い致します。 HFバンドでベランダにアンテナ(ヤエス FT-120A)で 2 2022/09/24 12:51
- Wi-Fi・無線LAN アマチュア無線家の方々にお尋ねします。 私は約37年間のWRT期間を置きまして、この度、HF, VH 1 2022/10/07 01:01
- その他(ホビー) アマチュア無線3級 40年ぶりの再開局予定 近所の公園から、飛ばなくていいから。 下記のHF+50M 1 2022/04/28 13:12
- その他(ホビー) ICOM IC-7300Mを 3アマだから、公園運用したく思います。 たしか、アンテナチューナー内蔵 1 2022/04/25 12:37
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線家の方にお伺いします。 今般、Turbo HAMLOGを使い始めました。 入力する際に 1 2022/11/03 19:19
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- アンテナ・ケーブル デジタル簡易無線の八木アンテナについて 無線愛好家の方々にお尋ねします。 ベランダから、351MHz 2 2022/09/25 23:48
- その他(ホビー) アマチュア無線 144MHz帯のFMの現状について。 30数年間、QRTしておりました。 当時の14 2 2022/10/23 17:49
- その他(趣味・アウトドア・車) アマチュア無線家の方々にお伺いします。 無線機からアンテナまでの繋ぎ方ですが、 無線機→アンテナチュ 3 2023/03/12 23:57
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
RCAジャックの結線方法
-
二つ穴の電源タップからアース...
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
真空管キット プリ
-
どうつなげれば?
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
ターンテーブル 雑音 アース線
-
ブレーカーがトリップする
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
コンセントからジーという小さ...
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
2台のパソコンの電力供給
-
分電盤とMDFの違い
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
オーディオ電源アースの取り方
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
フローティング回路とは
-
ハム音はやっかいです。
-
真空管アンプのシャーシアース...
-
アース付きコンセント
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
「アースに落ちる」とは?
-
交流電源の出力をオシロスコー...
-
オーディオのアース線として使...
-
セレクターアースのRとLの分離...
-
TVアンテナ(地上波アナログ...
-
真空管ヒーターアースで不調
-
アンプを交換したらフォノのハ...
おすすめ情報