dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで、日立を使っていた(DIYで取り付け)のですが室外機に排水管を差し込み排水管を1本にして使っていました。
しかし、新しくDIYで取り付けた三菱(霧ヶ峰 MSZ-GV2221)では室外機に排水管を差し込めそうな穴がなく困っています。
排水管を1本にすることはできないものでしょうか?

A 回答 (7件)

もう暖房仕様にしているのですか?随分と厳寒地域にお住まいなのですね、そのような地域では冬場はエアコンの暖房よりも石油のファンヒーターの方が良い地域ではありませんか?室外機の底よりの排水は冬場のみですので特に室内機のドレンホースと一緒にする必要は有りませんよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳寒といいますか標高が少し高いところなので・・・
だいたい、外気温が0~5度を下回わりはじめるとファンヒーターという感じです。それまではエアコンの方が安いのでエアコンですね。そもそも、エアコンなんて不要な地域だったのですが近年の暑さは耐えられず取り付けた感じです。
2本出すのは見た目的に微妙で1本にしたい感じです。かといってホースがないと下がコンクリートなので朝起きると盛大に濡れているかんじですね。見た目も悪い。また、このまま零下になるとコンクリートが凍り割れたり実害が出ました。

お礼日時:2022/09/24 23:24

今の時期なら冷房運転か除湿運転になりますから除湿したドレン水は室内機より出ますのでそれを何処かに排水させていれば問題なしですよね。

普通はドレンホースをそのままにして室外に排水する場合が多いですよ。その場合室外機の底に有る排水口は使用していませんね。もし室外機のドレンの排水をした時は暖房運転した状況にて霜取り運転をした時位しか室外機よりはドレン水は出て来ないから気にする必要は有りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は夜かなり冷え暖房を使う機会が増え結構コンクリートが漏れていたのホースが必要だと思っているのです。ただ、冷房ようと2本になると見た目が微妙で1本にしたい。こんな感じです。

お礼日時:2022/09/24 18:30

夏とは反対の運転になりますからね。

室外機が冷房運転の状態になります、普通は室外機からドレン水が出る状況とは霜取り運転中は室外機より水が出る場合が有りますが夏と比較するとほんの少しです、雪国など室外の湿度が低い場合は少し多く出る場合は有りますが夏とは比較にはならない位ですよ。室外機の底には穴が空いていてそこにLボーを入れて終わるのが普通の工事です、No4の方のエアコンの施工業者は随分とキチントした業者ですね、普通は室外機は何もしない場合が多いですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家でははじめの1台はプロに取り付けてもらったのですが普通にドレンホースを設置(室内を室外機に差し込んで、室外機から1本のドレンホースを出す形にしていた)して、コンクリートが濡れないようにしていました。今の時期に動かしてみましたが結構水が出てコンクリートが常に濡れている状態になり、しっかりとホースで排出をしなければダメだという気がしています。川が近くにあり田舎で周りに多くの木々があるため湿度の高い地域というのもあるかもしれません。

お礼日時:2022/09/24 15:59

二股のドレインホース使えば、1つに出来るよ。


画像の一番下。(ホムセンに行けば数百円だよ)
「三菱のエアコンは排水管を1つにすることが」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
そういうものもあるのですね!とても参考になります。
ただ、他メーカーも日立のように室外機にホース分の隙間を開けていればそもそも1本で済むのにとちょと思ってしまいました。

お礼日時:2022/09/24 02:07

ドレンホースの事かな?室外機は暖房時に冷房機能になり室外機のフィンに露等だ装着した時のみ霜取り運転になり水が出る事は有りますが、室外機の底に凹凸がが有りそこに穴が空いていてその穴から排水しますので特にドレンホース的は物は必要有りませんからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
No4さんの回答にあるように、室外機にはホースを取り付ける場所が普通はついており、夏とは逆で外の空気を冷却するので結露水が付くので排出する必要があるかと思うのです。一応、DIYでいくつか取り付けましたが全てドレインホースを取り付ける場所がありました。

お礼日時:2022/09/24 02:09

室外機には、配水機能はありません。

また接続できないものが多いです。
配水管は、室外機の近くに排水する必用もありませんから、若干離れて配水管をつけてもよいですからね。ですから、2本を1つのにまとめて排水してもよかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
No4さんの回答にあるように、室外機にはホースを取り付ける場所が普通はついており、夏とは逆で外の空気を冷却するので結露水が付くので排出する必要があるかと思うのです。
排水のホースを取り付ける場所のないエアコンってそもそもあるのでしょうか?一応、家庭用のものですがDIYで3社ほど取り付けましたが全てついていました。
施工によって同一にしたり分けたりするのですが、今回は同一にしたく悩んでいる感じです。

お礼日時:2022/09/24 02:11

室外機には排水する機能がありませんので、接続する必要はありません。



室外機から排水するつもりの場所にそのままドレンホースを延ばして排水すれば良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
No4さんの回答にあるように、室外機にはホースを取り付ける場所が普通はついており、夏とは逆で外の空気を冷却するので結露水が付くので排出する必要があるかと思うのです。一応、DIYでいくつか取り付けましたが全てドレインホースを取り付ける場所がありました。
ただ、2本になると見苦しく、他のエアコンは室外機に隙間があり、そこへホースを入れると1本で済むので・・・

お礼日時:2022/09/24 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!