dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日中国交50周年はおめでたいんですかね?

この間日本はずっと資金も技術も援助支援してきて中国は経済大国になりました。

しかし中国はそれになんら感謝することなく今は軍事力で日本に侵攻しようとしています。

国会議員はそれを知っていても私利私欲の為にずっと放置しています。

日本人は今でも自虐思考が抜けきれず日本卑下中国擁護派がいっぱいいます。


結論としてこの何十年間は日本政府と日本人がアホでマヌケだったんじゃないですか。

A 回答 (5件)

>日本政府と日本人がアホでマヌケだったんじゃないですか。


恩を仇で返す中国の常とう手段を知りながらも、
私利私欲に走った結果が今の日中関係ということですね。
国防に関して言えば、おめでたいと言えばおめでたいと言える側面もあります。

実弾飛び交う軍事的侵攻は時代遅れで限定的ではあるけれど、静かな侵略と言われる移住計画を阻止しなければなりませんね。
土地の買収を含め、川崎、川口、千葉など首都圏の周辺団地には中国人だらけという事実もある。

一方で貿易を通して恩恵を得たことも事実と言う点は否定できない。
特に100均なんて、庶民の生活に欠かせない。
ワークマン、ユニクロ、家電製品等々、ありとあらゆる商品は中国さまさまと言えなくもない。

なので、一方的に中国けしからんとも言い切れない部分は、ある意味腹立たしくもあり、言い換えれば、日本人に愛国心というか、自尊心みたいな、中国に頼らざるを得なくなった経済面では、情けないと言えば情けない。

ついでに言わせてください。田中角栄と周恩来の調印の陰で、同行した外務大臣、大平正芳は、50年後を危惧していたということを。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大平正芳が50年後を心配していた話は知りませんでした。

中国は今でも騙してでも盗んででもネズミを取ってくる猫が良い猫、の政策を維持しています。

日本は愚か過ぎます。

お礼日時:2022/10/01 12:30

おめでたいと言えば、おめでたいのでしょうが!?


遅かりしですが、そろそろ見直すべきですね。

中国もロシアもそうですが、中途半端に体制を残した結果が現在の状況を招いています。

少なくとも、この50年間で日本企業は大儲けをして来ています。
しかし、相手の方が一枚上手だったと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルールを守る企業と守らない企業がビジネスをしたら結果どうなるか一目瞭然です。

一枚上とかいう言い方は当てはまりません。

お礼日時:2022/10/01 16:01

>しかし中国はそれになんら感謝することなく今は軍事力で日本に


侵攻しようとしています。
金を貸すから何か見返りを
こんな考えを持つのは、日本人くらい

貸すのはそちらの勝手で、感謝こそするが
それに対し何かを求めるのはおかしい
これが世界の大半の考え
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですよ。

だから日本がアホでマヌケだと言っているんです。

お礼日時:2022/10/01 12:16

現実味のあるのは、中国富豪の日本の土地の買い占めです。


富士裾野や北海道は、かなり中国人の登記だそうです。
やがて、中国人に家賃払う日本人ばかりになると思うと、怖いです。

中国は、土地は国のもので、利用権しか売れないそうです。
合法的に、ほとんどの領土が中国人のものになって実質植民地だと
いう自体は、法律作っても阻止したいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水源も含めもう手遅れの感がありますね。

日本はただ安いだけの国になってしまった。

お礼日時:2022/10/01 09:48

日本の貿易の最大相手国は輸出も輸入も中国だと言うこと知ってる? 儲からない相手と貿易なんかするはずがない。

 中国が経済成長するとともに、日本は対中投資や対中貿易で大儲けしている。 1990年代以降、日中関係は「政冷経熱」と言われるように、政治的には微妙な関係が続いているが、経済的には極めて深い関係。 中国へのODAも金利は低いとはいえ、殆どが有償援助だった。 今、中国はその有償援助で日本から借りた金を返済してきている。 個人的にも中国は嫌いだが、これらは事実。 もう少し日中関係についてお勉強してね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出た出た。

その誰でも知ってるお決まりの文言は聞き飽きたよ。

ただで技術を与えただで管理してあげて日本の信用で物を売ればそりゃどんな国でも発展するさ。

まだ気付かないの。

お礼日時:2022/10/01 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!