
【 理系科目の選択 】
現在、高一の者です。
文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物のどちらを選択すべきかわかりません。
学校の先生方は、
「物理は成績で1を取るかも。」
「物理の定期テストでは0点が出る。」
「多くの人が生物を選択する。」
などと言っています。
私は一年半ほど前から、プログラマーなどのプログラミング言語を使ってプログラムをする仕事をしてみたいと思っていました。
そのためには物理と数学の知識が必要とのことだったので、高校では物理と数学に力を入れて学習しようと思い勉強をしてきました。
しかし、私には物理基礎の授業が他教科と比べてかなり難しく感じていました。
そして、そろそろ文理選択をし、理系に進む人は化学は絶対、物理と生物はどちらかを選択するようです。
しかし、物理を選択するのが先生方の話を聞いたことと物理基礎の難しさから不安になってきました。
皆様の経験(物理選択者は少ないとか多いとかなど)を教えてくださいm(_ _)m
No.7
- 回答日時:
プログラムは仕事の手続きを言語表現しているだけなので、論理的思考ができれば問題ありません。
そんなに先の話ではありませんが対話によって自動的にプログラムが組まれる様になるでしょう。つまりプログラミングの小手先を多少学習しても10年後には無用になるかもしれないということです。生物の分野も化学分野も分子構造やその反応性を量子力学を使って計算する様になってきましたから、物理の知識と考え方を持っていない企業や国はどんどんふるい落とされてゆきます。難しいと感じるのは基礎が全く抜けているからでしょう。入学時の教科書を開いて、暗記ではなく理屈をこね回して答えを出すように訓練して行けば楽しいものになります。
ついでですが、理系だの文系だのと言っていること自体が世界とかけ離れていますし、日本でも時代にあわなくなりつつあります。
No.6
- 回答日時:
アカデミックな世界の話をするならば、今一番研究が盛んな分野というならば生物に近いところになりますね。
新型コロナでも有名になりましたがmDNAワクチンなんかが新しく開発されていたりするのも、この生物寄りのところということになります。ただ聞きかじった話では、研究者になれるのはイバラの道らしく、大卒くらいでは門前払いで大学院は必須、しかし研究が生物相手なので休みも昼夜もなくやらなければならないことも多いとか。
大学入試など、点数を取るだけを考えるなら、覚えるだけで点が取れる生物と、覚えることは少ないけど理解し応用しなければ点にならない物理、という感じかもしれません。物理も”解き方”を覚えるという、覚えることで点を取る方法もあるようですが。
No.5
- 回答日時:
長年情報処理の分野の仕事をしている者ですが、まず学校で習った物理を仕事のプログラミングで使うことは全体からするとごく稀です。
万一必要になったら、プログラマは短時間で公式を応用できますからあらかじめ覚えていなくても構わないのです。しかし個々の問題でなく大きく物理の考え方、問題解決や判断のしかたが身に付くと大変有用です。数少ない原理から役に立つ形に発展させる方法は情報処理と親和性が高いのです。特に数学が苦でなければ物理を選択するといいと思います。
数学についてもですが、プログラミング自体は多岐にわたり数学ができなくても可能な分野が多くあります。しかし単なるプログラミングだけでなく新しいアルゴリズム、データ構造、システム構造、フレームワークを学び開発していくといった高度な方向の技能には数学で培った考え方や判断が役にたつことが多くあります。特に現在のITの方向性からすると数学は有利で実際、少し前まで軽視されていた数学の博士などの人材がひっぱりだこになっています。
余談ですが、日本国外に長く住んで多くの国の人たちと仕事をして思うのは、日本は文系・理系という分け方が特異ということです。世界的にはそんなにはっきり分けることはしません。日本では進学の制度上しかたがない側面もありますが、あらかじめ文系か理系かと決めて一方に集中するよりは柔軟にいろいろな分野に興味を持ちつつ自分の強みを見つけて勉強していくといいいのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
職業としてのプログラミングで物理や数学が必要になることは
殆どありませんが、プログラミングは与えられた条件と目標の中で
必要な解決策を模索する「応用」がメインなので、
物理/数学のような「応用力」がメインの学問をやっとかないと
先々損すると思います。
受験の戦略として、暗記すれば点の取れる「生物」を選択するのも
一つの手段なのかもしれませんが、
私は目標一直線しかやったことないので(^^;、
プログラミングに直接役に立たない「生物」を選択するのは
迂遠な話だと感じてしまいます。
No.2
- 回答日時:
> 多くの人が生物を選択する
この時点で、学校としても大したレベルじゃないし、教師も真面目に教える気が無いのでしょう。きちんとした進学校の理系なら、医学部を目指す学生ですら物理選択の場合があります。
さてプログラミングをする時に数学のセンスがあると非常にはかどります。物理をやってると、ゲームなんかの 3 次元系のプログラミングには役立ちますが、それ以外のプログラマーになるなら物理は、あまり関係ないです。
一番心配なのは物理基礎すら難しいと感じている事で、それだったら暗記メインの生物で、ちょっとでも偏差値が高い大学に進学する手もあります。だけど進学先の学科が糞つまらなくて中退するリスクもありますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
量子力学があまり、わからないけど、 量子力学の考えを使うため、わからない人は、シュレディンガー方程式
物理学
-
4
光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。
物理学
-
5
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
6
大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
物理学
-
7
光のドップラー効果の問題がよく分かりません v=fλ₀のλ₀が大きくなってλ₁になると、fは一定で、
物理学
-
8
6.rotAの意味
物理学
-
9
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
10
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
11
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
並進対称性について
物理学
-
13
重力加速度について
物理学
-
14
私はお勉強のサイトのEMANの物理学"というものを読みます。それで、すごいと思いたため、 広江 克"
物理学
-
15
『光の反射』
物理学
-
16
特殊相対性理論について 数学全く分かりません。 なので分かりやすくお願いします。 小学生にもわかるよ
物理学
-
17
光速度不変
物理学
-
18
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
19
物理の単位
物理学
-
20
難しい質問
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
5
なぜ物理は独学が不可能なんで...
-
6
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
7
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
8
みなさんの物理に関するとって...
-
9
大学推薦入試での物理の口頭試...
-
10
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
11
アインシュタイン 「神は老獪だ...
-
12
物理の教科書についてです。 第...
-
13
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
14
理論系が人気なワケは?
-
15
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
16
高校で物理未履修です。 物理基...
-
17
いろいろなパラドックス
-
18
物理学科は賢い学生が集まる?
-
19
物理のレポート
-
20
高校で物理を学ぶ理由
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
追加情報(必要かわかりませんが)
高校の偏差値:約63~65程度
(模試やネットのページによって前後する)
自分の3教科平均偏差値(進研模試):61.9
数学の偏差値:63.8
物理の偏差値:不明