dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本では親権は母親か持つことが当たり前になってるのか?
これをフェミニストが指摘しないのはなぜなのですか??

A 回答 (6件)

産んで子育てをしたから


赤ん坊は母親が大好きであってそれが大人になっても同じ
本能です
    • good
    • 0

親権者決定に大きな影響を与えるものとして裁判所が特に重きを置いている事情が、以下の7つ。

 

1.子どもは父母どちらと暮らしているか
2.父母どちらが中心となって養育してきたか
3.子どもは父母どちらと暮らしたいか
4.子どもを連れ去っての同居でなかったか
5.子どもが相手親と会うこと(面会交流)を認めるか
6.子どもが兄弟姉妹と離れ離れにならないか
7.親の経済力は十分か

いまだに日本では、圧倒的に母親の方が深く子供の育児に関わっており、よって、上記7要件をクリアーできるのは圧倒的に母親の方が多いから、親権争いで9割母親の方が勝つ結果になっている。 フェミニストは女性の権利を守るのが信条ゆえ、親権を得たいと言う女性の権利を阻害するようなことをするはずがない。
    • good
    • 0

何か勘違いしているようですが、フェミニストは女性の権利拡大のために動く人たちですよ。

女性に不利になるかもしれないことにだんまりなのは、当たり前です。
男性の権利拡大をしたい人がいるなら、自分で動けばいいんです。
何故、他人(フェミニスト)に頼ろうとするんです?
自分は苦労したくない、ヘタに動いて叩かれたくない、だから黙ってる、というんなら、不利益も黙って耐えてりゃいいじゃないですか。
女性は苦労して権利を獲得してきてるんです。
黙ってても誰かがボクちゃんが快適になるようにしてくれないとおかしい!というのは、小学校低学年までで終わりにしてください。
    • good
    • 0

>親権は母親か持つことが当たり前


100%のような記述ですが9割です。

責任放棄したい男が多く、子に責任を取るべく、
親権をとる女性が多いためで不思議ではありません。
以下検索記事
https://www.google.com/search?q=%E8%A6%AA%E6%A8% …
実際、令和元年度の司法統計によれば、調停で母親が親権を取る割合は90%以上にもおよびます。 しかし、残りの約10%は母親が親権を獲得できていないのです。2021/09/22
    • good
    • 0

判例がおかしいのでしょうね


フェミニストは女性専用車両の問題点言わんのと同じ
    • good
    • 1

火事洗濯勝利は母親の方が出来ますから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!