
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特に有名という事はありません。
10の3乗が1000となり、1000倍の都度に単位呼称が設けられている、
これと同じです。
ただ、日本では、10000毎に単位呼称が設けられており、
世界とは違います。
2進数の世界では、「2の10乗が1024」であることで、
1024倍の都度に単位呼称が設けられている、という事になります。
10進数の世界では、1000倍毎に、k、G、T、…が使われますが、
2進数の世界では、1024倍毎に、ki、Gi、Ti、…が使われ、
実数では差が出てきます。
No.6
- 回答日時:
私はパソコンを学んでいて知ったよ。
今は、理科などでも触れるんじゃないかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
確率論のレポートが出されて解...
-
「加減法」って中学数学の方言?
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
【積分定数について】 赤の四角...
-
平方根について こういう考え方...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
数学の感想文
-
累乗根について
-
中3数学です。 平方根について...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
今高校2年生、青チャートはもう...
-
数学基礎論の学べる大学
-
ラグランジュの恒等式とは何ですか
-
高2です! 理系の国公立を目指...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平方根
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
「表す」と「表わす」
-
高1の問題です!!
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
素因数分解 問題
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
中学 数学 なぜ√625の平方根は±...
-
数学が全く無知なものです。 こ...
-
エラトステネスのふるい(素数...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
自分は工業高校の機械科なので...
おすすめ情報