dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未成年飲酒

大学1年男です。自分は子供の頃に舐めた以外でお酒を飲んだことがありません。ただ、周りは違くて自分の高校の時の友達、知り合いの未成年飲酒率は100%です。偏差値が低いとかではないですが、文系の友達が多いからかびっくりしています。正直、19でお酒を飲んだ事がない人はおかしいのでしょうか?正しいことをしているはずの自分が変な人間なんじゃないかと思って不安です。

A 回答 (8件)

君の家庭で親が勧めない限りは普通はあまり飲まない人が多いと思う


自分的な考えでは高校生になったら少量なら家でのお酒はOKって感じですね
自分も高校1年の時から居酒屋とかで飲んでましたが
美味しいと思って飲みだしたのは20歳すぎてくらいからですね
酒の勢いで遊ぼうってのが未成年であって
そうゆう遊びは覚えないほうが賢明です
    • good
    • 1

> 19でお酒を飲んだ事がない人はおかしいのでしょうか?



20歳未満の喫煙や飲酒は当然違法ですが、それを守っていない人が多数派だと思います。

しかし、19でお酒を飲んだ事がないからといって「おかしい」とは思いません。


> 正しいことをしているはずの自分が変な人間なんじゃないかと思って不安です。

「変」なのではなくて、「少数派」なだけです。

法律を守るのは正しいことです。
    • good
    • 3

おかしくはないでしょ。


未成年の飲酒は禁止されてるんだから。
それを無視して酒飲んでる連中がおかしいんです。
で、そのおかしいことをしてる人の割合が多い、そういうことです。

大学入ってすぐのクラス交流会名目の飲み会で皆普通にビール頼んでたりしてて引いたなぁ。(私は飲まなかった)
「おかしいこと」が「普通」になってる事例の一つです。
    • good
    • 1

人と同じでなくていいです。


あなたが飲みたくないのなら飲まなくていい。
周りが全部そうしていても、しなくていいです。

人と違うから変なのか?という発想は間違っています。
人はもともとみんな違います。
みんなが同じだったら人間社会も文化も成立していません。
人間もアリやミツバチのような生き方をしていたでしょう。
道徳的法的人道的に間違っていないのなら、人と違っていてかまいません。

ただ、その場の雰囲気に合わせるために同じことをするのは、社交辞令であり、これも人間社会には必要なことです。
自分で、やってもいいなと思うなら、すればいいです。
ちょっとした飲酒程度のことはあまりガチガチに考えないことも必要です。
あなたが社会的影響力が大きい人なら、飲酒を軽く考えてはいけませんが、そうでないのなら、さほどガチガチに考えなくていいです。
場に応じてフレキシブルであることも必要です。

もちろん、どうしても法を守りたいというのなら貫けばいいです。
周囲がとやかく非難するのは、人間は愚かなものなのでしようがない、と思っていてください。
    • good
    • 1

大学生で10月なら飲んでいる人は多いでしょうね。

大学に入ると友人・クラブ・サークルの飲み会がありますので、自然と飲むことになります。コロナ禍ですから、飲み会自体があまりないので、全体的には飲んでいる人は減ってきているかと思います。(宅のみが多いと思う)
    • good
    • 1

おかしいとかおかしくないとか、正しい、間違いというものではないと思います。

ただの液体です。
私は11歳で救急車呼ばれたのが初体験です。
今はお酒飲まないと不安になります。 後悔しています。
    • good
    • 2

45年前ですが(^^;


大学生は新歓で飲酒初体験
というのが主流でしたね。
偏差値関係無し。
    • good
    • 1

成人式で、


「もういい大人なんだから」と、
タバコを止めました。

お酒はまだまだです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています