dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から0・1歳児クラスに入りました。
園の見学のときにおやつについて、
「10時と15時の2回です。手作りのときと
市販のものをあげるときがあります」と
聞いていたので、時々なら市販のものでも
いいかと思っていました。
ですが、保育園が始まって今日で5日めですが
毎日毎回市販のお菓子がおやつです。
アンパンマンやペコちゃんのビスケットや飴、
MARIEやルーベラなど、とくに子供用の
ものとも限りません。
うちの子供は1歳7か月ですが、まだ1歳に
ならない子も食べているようです。
いままで家では、そういったスナック菓子は食べさせて
いませんでしたので(人からもらったりして
食べることは多々ありますが…)
毎日毎日だと、癖にならないか、虫歯にならないか
が心配です。みなさんの保育園のおやつはどうですか?
これが普通なのでしょうか?

A 回答 (8件)

他の回答者の方がいろいろなご意見を書いていらっしゃるので、私はひとつだけ、アドバイスをさせていただきます。



それは、”虫歯になるのが心配だからおやつを変えて欲しい”という要望を”誰に”相談するかという点にあります。
幼稚園だろうが保育園だろうが、関係のあることなのですが、やはり女性の多い職場では中での人間関係も大変複雑です。(当方もと保育士です)
なので、相談する相手をきちんと見極めて頂きたいと思います。
人によっては相談者様が懸念されているように、露骨に子供に対してあたる保育士が居ることも大変残念ですが事実です。

また、保育士レベルではおやつを変えることは出来ないのが現実ですので、トップにあたる園長や理事長の考え方ひとつで改善されるか否かが決まります。ですので、保育士に不満を持つのは控えてくださいね(-.-;)

ちなみにおやつが全て手作り!という園は稀有です。(私立・公立ともに)
待機児童が多い地区ですと、ある程度の妥協をしなければいけないですね…と、私が以前働いていた園(全国で2番目に待機児童が多い市)の保護者の方からおやつについて同じことを言われたことがあります。。

私自身も全て手作りのおやつの園に強いあこがれをもっています。ので、通える範囲でそういった園があるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがたいアドバイスをありがとうございました。
たしかに担任の保育士さんに訴えるよりも、上の人に言った方がよいですよね。
少し遠いですが通える範囲で「給食は添加物・化学調味料は使わず、おやつはほとんど手作り」という園がありました。
でも待機がいる地区で転園はむずかしいと聞きました。
しばらく様子を見て、それから判断しようと思います。
本当に参考になりました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/04/10 13:20

元保育士です。


私が働いていた保育園は、週に2回手作りでした。つまり週3回は市販のおやつです。
さすがに飴ってのはありませんでした。
カルシウムの入ったウエハースやビスケット、ビスコとか、じゃこ、おやつ昆布などでした。
手作りのときは、蒸しパン、フルーツケーキ、たこ焼き、お好み焼き、おにぎり、ピザトーストなどでした。
今子供が通っている保育園も同じ割合で、内容も同じようなものです。
しかし、うちの子供がはじめに入った保育園(私立)では、毎日手作りおやつでした。それもすごい豪華というか手がかかっているというか。
給食も品数が多くて毎日がお子様ランチ状態でした。
炎の設備も最高でしたが、保育内容が最悪・・・。

それと、今見ているおやつというのは、今はまだ慣らし保育という時期を考えると、朝のおやつですよね。
朝のおやつは、どの園もほとんど市販のおやつだと言っても過言ではないと思います。
手作りおやつ、というのはあくまでも3時のおやつ。
10時のおやつは、0歳から2歳クラスまでに限定されているからです。
幼児クラスにはないおやつを手作りすることは出来ませんし、給食の用意で手がいっぱいです。
ですから、朝のおやつを手作り、というのは無理ではないかと・・・。
虫歯に関しては、食べた後お茶をのむだけでかなり違いますし、私は保育園で4年働きましたが、そのようなおやつであっても、虫歯が無い子は一本もありませんでしたよ。
おやつの後には絶対にうがいをしていましたが(くちゆすぎです)。

保育内容はどうですか?
保育内容まで悪かったら考える必要があると思いますが、もうしばらく通ってみて保育が良いのなら妥協する点も必要かとは思います。
おやつは保育園でだけ、おうちでは果物とか手作りおやつ、ってきめておけば、癖になることはないと思いますよ。
実際、うちの子は家ではおやつを食べません。おなかがすいたらご飯です。
っていうかおやつにおにぎりとか普通に食べてるんですけどね。
すっごい食べるんで、おやつじゃ無理みたいです。
ごくたまに、嗜好品って感じで食べるときはありますが、一口程度です。
ですので、癖になることは無いと思いますよ。
ちなみに虫歯もありません。
参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました!
本当にどうもありがとうございます。

確かに10時のおやつを手作りする余裕はないように思います。
虫歯やスナック菓子が癖にならないようにするためにも
親がしっかりしていればそんなに心配することは
ないように思えてきました。
初めての保育園で、保育内容の良し悪しはいまいち
わからないのですが、担任の先生は感じのよい方で、
小さな園なので安心はしています。
飴やチョコレートが頻繁なようだとさすがに考えますが、様子を見ることにします。

どうもありがとうございました!!

お礼日時:2005/04/10 23:37

元保育士です。



前の職場では、9時と15時の2回おやつがあったのですが(以上児は15時の1回のみ)、9時の場合はヨーグルトや果物や赤ちゃんせんべいが与えられていました。15時のときは、手作りものと果物、幼児用のお菓子が交互に与えられていました。スナック菓子、市販のお菓子は遠足の時だけでした。栄養にはものすごく気を使っていたようで、スナック菓子や大人が食べるようなお菓子はほとんど出ませんでした。ちなみに認可の保育園です。

それとは別に、5年前に働いていた無認可の保育園は、午後は調理師は不在になるためパンやサッポロポテト、かっぱえびせんなどのスナック菓子がほとんどでした。最初がそんな職場だったので、ああいうおやつが当たり前だろうと思っていたら、違っていて、ちゃんとしたところではちゃんとしたものをあげていたのですね。

ところで最近は逆に父兄の方が食べさせる物に無頓着なことが多いようで、飴やお菓子を食べながら登園する子も少なくありません(しかも1歳児で)。お菓子ばっかり食べて育ったため給食をなかなか食べてくれず困った経験もありました。余談ですが・・・。本当に習慣化してしまうと後で大変ですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました!
とても参考になりました。
園選びって入ってみないとわからないこともあって
むずかしいですね。
しばらく様子を見てみようと思います。

お礼日時:2005/04/10 15:56

>毎日毎日だと、癖にならないか、虫歯にならないか


が心配です。
これについては、家庭でしっかり磨けば大丈夫せす。特に就寝前はしっかりと、親が磨き直しをしてあげれば大丈夫です。磨き直しの歯ブラシが歯にあたる感覚で、正しいブラシの当て方を子供は覚えるんですよ。
おやつの種類も、家庭で手作りの物を作ったり、スナック菓子を出さないようにすれば、癖になるということはありません。大事なのは親の姿勢です。

それは、さておき、うちの子の通った私立幼稚園では、延長保育のおやつが、殆どスナックがしでした。業者さんの給食(昼食)のお代わりの残りのカレーということもしばしば。残ったからというより、わざわざ残したと言う感じです。その園は、調理場無いという事と、利潤をあげなくてはいけないという事でしかたがないのでしょうが、凄いなあと思って見ていました。
まさか公立ではそんな事はないだろう、立派な調理室もあるのだからと思っていたら、公立でも同じような所があるみたいですね。友達の所がそうで嘆いていました。
栄養士、調理師は食のプロなのですから、少しでも、子供達の食生活が豊かになるよう考えていって欲しいなと思います。せっかく調理場があるのなら手作りしてあげて欲しいし、私のように、お菓子作りは苦手と言うお母さんもいるのですから、手作りの素朴な味に触れる機会を作ってあげていただけると嬉しいです。
園のおやつから話が広がり、家庭でも親子で作ってみたなんて話も聞きますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございます。
歯磨きにはいつも悪戦苦闘していますが、なんとか毎日磨いています。
そうですね、親の姿勢は大切ですよね。
せめて家庭では子供の食生活を豊かにしてあげられるように、
しっかりがんばろうと思います。

お礼日時:2005/04/09 23:27

現役の保育士です。


私が勤めている自治体では、乳児クラスのおやつは
午前と夕方の2回ですよ。
おやつは市販のお菓子・果物・手作りもの・ヨーグルトなどで、比較的バランスがとれています。

私の所では、全保育園のメニューが栄養士によって
決められています。そういった物はないのですか?
とは言っても、お菓子と書かれている場合は内容を園で決められることもあるので、内容的に不安であれば
園長などに相談してみると、考えてくれると思いますよ。

実際に添加物のいっさいは言っていない物をあげて欲しいというお願いもありました。完全には難しいか漏れしませんが、配慮をしてくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
ちゃんとした園もあると知って
ますます悩みはじめました~~
園長先生は寺の住職で90歳近いおじいちゃんなので
相談しても頼りない感じです(笑)
理想を言えば添加物を一切使っていない食事ですけど
実際それは難しいですよね。
いまは保育園に行かせること自体悩んでしまっています。

お礼日時:2005/04/09 23:24

4月から働き始めた保育士です。


うちの園も市販の物が多いです。
私は1,2歳時クラスなのですが、カントリーマームや小さめのスナック菓子などが出ます。
食べた後はうがいをするのですが、やはりうがいだけでは虫歯対策は不十分ですよね。
ちなみに自分が幼稚園に通っていた時も、市販のおやつでしたが虫歯はほとんどありませんでした。家でおやつを過剰に欲しがる事も無かったようです。

癖になるというのはおうちと園とできちんとけじめがつけられれば大丈夫かと思いますが、虫歯はどうしようもないですよね。
「おやつは手作りの物もあるんですか?うちでは手作りのおやつが多かったので、虫歯が心配なんですけれど大丈夫でしょうか?」などと、やわらかく聞いてみればきっと悪い印象もなく教えてくれると思います!
お母さんの噂は職員同士でけっこうあるみたいですし・・女だらけはこういうトコロが嫌ですよね;

なんでも聞き合えて教え合える、園とおうちのつながりができるといいですね。私もこれからがんばっていこうと思います!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

保育士さんのアドバイスとても参考になりました!
やはり園によって市販のものばかりのところがあるのですね。
来週様子を見て、もし続くようでしたら
やわらかく聞く言い回しを研究してみます^^;
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 23:29

うちの子の幼稚園は延長保育つきだったので、おやつがありました。


が、お菓子~はかりんとう、ドーナツ、黄粉団子、みたいな手作りのもので、黒砂糖を使い、虫歯のもとを作らないようにしてありました。あとはいりことかこんぶとかサンドイッチ、焼きうどん・・・

歯医者さんでも、3歳までは飴やチョコレートを控えた方が虫歯予防にいいと言われていますし、スナック菓子はやはり歯にべったりこびりつくので避けたいものですよね。 乳幼児健診でもこれらのものはあまり
おすすめではないですよね。

そもそもおやつと言うのは、補食で3度の食事でまかなえないものを補うものですから、おにぎりとかパン、牛乳などでいいんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わたしもyubucchoさんと同じ考えて、家では果物やおにぎり手作りの蒸しパン、ホットケーキなどをあげていました。
やっぱり幼稚園と保育園は多少違うのかなとも思いますが、悩んでしまいます...

お礼日時:2005/04/08 16:06

こんにちは。


ご質問拝読いたしました。

通っていらっしゃる保育園は認可保育園でしょうか?
私立の無認可保育園だと・・・そのような状況になってしまうこともあるかもしれませんね。
ただ、市販のものと言っても月例にあわせたものをチョイスするはずです。
もし、1歳にならない子供が噛み砕かなければ食べられないようなおやつを食べているとしたら・・・ちょっと問題ですね。

私の子供は1歳9ヶ月で認可保育園に通っています。
おやつは15時1回です(給食が11時代と早いから?)。
いつも入り口のところにその日の給食&おやつの見本が
展示されていますが、殆どが「手作り」です。
市販のものは・・・牛乳や菓子パンの類くらいだったように記憶しています。

毎日毎日だと癖にならないか・・・確かにご心配ですよね。
おやつはもともと「食事で取りきれない栄養や熱量を補う捕食」ですので、
その意味からしてもスナック菓子はあまり適当ではないような気もします。
まだ5日目と言うことで、お母さんも「子供が保育園に慣れてくれるか?」ご心配が尽きない時期ですよね。
もしかしたら、保育園も新年度が始まったばかりなのでバタバタして、市販のおやつに頼らざるをえない
状況なのかも知れませんよ。
もう少し、状況を見極めてみるのも必要かと私は思いました。
保育園と親御さん、双方が信頼関係を築くための重要な期間です。
もう少し様子をみて、どうしても気になるようでしたら一度園に事情を伺ってみてもよろしいのではないでしょうか。
虫歯については・・・その後歯磨きを習慣づけてくれる保育園でしたら問題ありませんよ。

ご参考になれば幸いです。
親子ともども楽しい保育園ライフになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます!
MayJunさんの保育園は食べるものが展示されるんですね。そういうのがあればすごくうれしいです。
通っているのは認可保育園で、園の規模は小さく家庭的なところが気に入ったのですが
おやつが毎回こうだと、大きくて教育方針がしっかりした所にすればよかったかな、とちょっと悶々としてしまってます。
待機児童がいる地区なので簡単に園を変えられないし、
うるさく言って先生に子供が嫌われたらイヤだし...でも不信感をもったままだと信頼関係が築けないし...。
などほんと、心配がつきません(笑)
MayJunさんがおっしゃるようにもうしばらく状況を見てみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/08 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!